池袋校
Last-modified: Sat, 23 Jan 2021 04:45:38 JST (3d)
Top > 池袋校
住所:〒171-0022
東京都豊島区南池袋2-19-8
電話:0120-53-2418
開館時間:8:10-21:00
池袋校 
- 1987年、学校法人駿河台南学園・駿台予備学校池袋校(専修学校)開校。
- 昭和62年4月1日、学校認可。
- 横浜校と同時開校。
- 2018年4月9日、校舎リニューアルオープン。
- 2019年4月1日、法人合併に伴い、駿台予備学校池袋校(豊島区・専修学校)の設置者変更。
設置者 学校法人駿河台南学園 → 学校法人駿河台学園 ※法人合併に伴うもの 認可日 平成30年12月14日 変更日 平成31年 4月 1日
- 合併前の法人上の学長は関谷浩師だった。
アクセス 
- 池袋駅より徒歩10分(地下通路(39番出口)を通って出てくれば5分)のところにある。
概要 
- 他校とは異なり、学校法人駿河台南学園の設置だった(2018年度まで)。
- 開校当初は、東大コース、早大文系コースのみという、単なるローカル校舎ではなく、かなり特殊な校舎だった。
- お茶の水校が近いため、差別化を図っていたと思われる。
特徴 
- 大宮校、横浜校のような基幹校ではなく、かと言って首都圏ローカル校でもない中途半端な校舎である。
- たまに地方出身者が池袋校を東京本校と勘違いすることがある(実話)。
- 建物の中は若干古くさく感じる。
1フロアもさほど広くはない。そのため学生と講師の距離が近い。- 1フロアに最大4教室が設置されている。
- リニューアル(2018年3月辺り)により、綺麗で小洒落た校舎へと生まれ変わった。
- 卒業生の中には少し寂しく感じる人もいるかもしれないほどの大変身である。
- ちなみに外観は未だに古くさい。
- エレベーターの速度が異常に速い。慣れるまでは重力を感じるレベルである。
- お茶の水8号館よりも速い。
- 夏期講習、冬期講習でも開校時間は8時20分である(2016年から20分になった)。
長所 
- 生徒数が少ないため、3号館よりも座席がキツキツとはしていない。
ほぼ確実に全席が2人席である。
トイレに行くにも隣に退いてもらう必要はない(ほんの一部柱の関係で広い教室では1~2席だけ退いてもらわないといけない席もあるが、お茶の水に比べたら少ないものである)。- ただし21教室は通路が驚くほど狭い。
- 通期の開校時間は8時10分から閉校時間は21時。日曜、祝日は9時に開き17時に閉まる。
- 3階から7階までは各階に自動販売機がある。
- 生徒の要望を反映させた結果として、5階だけアイスの自販機が設置されていたが、いつの間にか5階も普通の飲み物の自販機になった。
- 7階フロホには菓子の自販機とアイスの自販機もある。
- 前は冷水機があったが、故障した後に全て撤去されてしまった模様。水筒か自販機で飲み物を買うお金を持っていかないと詰むので注意。
- 赤本・青本は1階窓口か進学情報ルームで借りることが出来る。
- 講習会では穴場である。
- お茶の水校では満員の講座でも少人数で受けられることもある。
- 生徒数が少ないため、質問の列に並ぶ時間が短いことが多い。
- 2016年の冬期講習に講座がかなり増えた。
- 2018年に一部講師の入れ替えがあり、有名講師の担当が増え全体的に質が向上した。英語科のNG4全員が揃う校舎の一つでもある。
- 無料の特別講座が多い。
- 2018年からロッカーが設置された。特に問題が無ければ常設されるそうである。
- エレベーターの速度が早い。
短所 
- 学生のレベルは微妙である。
- 教務
が無能もあまり質が良くない。- 例えば、生徒の学生証の写真を紛失するなど。
- 講師と科目が前半と後半の2日で異なる講習でもアンケートを1枚しか配らないことも。
- 実際Googleの口コミを見ればわかるが、タメ口で電話対応するなど酷い評価がなされている。
設置コース 
高卒クラス 
前述のように生徒数が少ないので、1つのクラスが2〜4のコースを包括している。
お茶の水校のようにスーパー東大理系がSA・SB・SCクラスと分かれておらず、スーパー東大理系とスーパー国公立大医系を合わせて1クラス(SA)という具合である。
理系 
- スーパー東大理系(SA)
- スーパー国公立大医系総合(SA)
- スーパー東工大(SH)
- スーパー国公立大理系総合(SH)
- スーパー早慶大理系(SH)
- スーパー私立大医系総合 2019年度新設?
- ハイレベル国公立大理系(SP)
- ハイレベル私立大理系(SP)
- ハイレベル国公立大医系(SQ)
- ハイレベル国公立大薬農獣医系(SQ)
- ハイレベル私立大医歯系(SQ)
- ハイレベル私立大薬農獣医系(SQ)
文系 
- スーパー東大文系(LA)
- スーパー一橋大(LA)
- スーパー国公立大文系総合(LJ)
- スーパー早慶上智大文系(LJ)
- EX早慶大文系演習(LQ)
- ハイレベル国公立大文系(LP)
- ハイレベル私立大文系(LP)
- ベーシック私立大文系 2018年度新設
現役フロンティア 
高3 
スーパーα
- 高3スーパーα東大英語
- 高3スーパーα英語総合
- 高3スーパーα医系英語
- 高3スーパーα東大理系数学Ⅲ
- 高3スーパーα数学ⅠAⅡB
- 高3スーパーα数学Ⅲ
- 高3スーパーα医系数学
- 高3スーパーα文系数学
- 高3スーパーα東大理系国語
- 高3スーパーα物理
- 高3スーパーα化学
スーパー・ハイレベル
高2 
スーパーα
スーパー・ハイレベル
高1 
スーパーα
スーパー・ハイレベル
沿革 
- 開校当初は、東大コース、早大文系コースのみという、かなり特殊な校舎だった。
- 1991年度の高卒クラス全面リニューアル後の東大コース、早慶大文系コースにはそれなりの講師が出講されるようになった(現代文 霜師、吉成師、古文 関谷師、秋本師、高橋(い)師、田畑師、漢文 山本師、英語 福崎師、大島師、坂井師、大原師、武田師、物理 田沼師、化学 杉本師、大橋師、生物 中島師、日本史 安藤師、注連本師、加藤師、角田師、野島師、世界史 関師、須藤師、地理 阿部師 数学 山本師、蓼沼師、金師、中村師など)。
- 人気の講師担当の特設単科も設置されていた。
- かつては、近隣に代々木ゼミナール池袋校、駿優予備学校池袋本校、大塚から移転してきた武蔵高等予備校があり、通りに浪人生がウジャウジャ溢れていた。
- 1990年代半ばまで、新宿校と同様に医系クラスの設置がなかった。
- 医系スーパーが設置するまでは、東大理系スーパー、早慶大理系スーパーの生物選択者は当時の新宿校、八王子校と同様生物S教材が配当されなく、生物A教材が配当されていた。
当時の高卒の理系の生物選択者はスーパーコース以外のセレクトコース(今でいうハイレベルコース)、ファインコースと同じクラスで授業を受けることになっていた。
過去の設置コース 
高卒クラス 
1987 - 1990年度
- 午前部理1α(東大理系主目標コース) 1987 - 1990年度
- 午前部文1α(東大文系主目標コース) 1987 - 1990年度
- 早大文系(早大主目標コース) 1987 - 1990年度
1991 - 1995?年度
- 難関国公立大理系セレクトコース(私理セレクトと合同) - 1995?
- 難関私大理系セレクトコース(国理セレクトと合同) - 1995?
- 難関国公立大文系セレクト(私文セレクトと合同) - 1995?
- 難関私大文系セレクトコース(国文セレクトと合同)- 1995?
- 国公立大理系ファインコース(私理ファインと合同)- 1994
- 国公立大理系総合コース 1995 - 年度
- 私大理系ファインコースコース(国理ファインと合同)- 1994
- 私大理系総合コース 1995 - 年度
- 国公立文系ファインコース(私文ファインと合同)- 1994
- 国公立大文系総合コース 1995 - 年度
- 私大文系ファインコース(国文ファインと合同)- 1994
- 私大文系総合コース 1995 - 年度
1996? - 2006?年度
- 東大文系スーパーコース 1991 - 年度
- 早慶上智大文系スーパーコース 1996? -
- ハイレベル国公立大理系コース 1996? - 年度
- ハイレベル国公立大医系コース 1996? - 年度
- 国公立大医療・看護系コース 1999
- 国公立大理系総合コース 1995 - 年度
- ハイレベル私大理系コース 1996? - 年度
- 私大薬農系コース 1998,1999年度
- 私大理系総合コース 1995 - 年度
- ハイレベル国公立大文系コース 1996? - 年度
- 国公立大文系総合コース 1995 - 年度
- 早慶上智大コース 200? - 年度
- ハイレベル私大文系コース 1996? - 年度
- 私大文系総合コース 1995 - 年度
- 私大文系総合集中コース 1999年度
- 私大文系英・国基礎徹底コース(池袋校のみ) 1997年度のみ
- 私大文系英語基礎強化コース 1998年度のみ
2007? - 2019年度
- スーパー国公立大医系(SA)
- スーパー難関国公立大理系(SH)
- スーパー私立大医系 2019年度新設?
- ハイレベル国公立大理系(SP)
- ハイレベル私立大理系(SP)
- ハイレベル国公立大医系(SQ)
- ハイレベル国公立大薬農獣医系(SQ)
- ハイレベル私立大医歯系(SQ)
- ハイレベル私立大薬農獣医系(SQ)
- スーパー難関国公立大文系(LJ)
- ハイレベル国公立大文系(LP)
- ハイレベル私立大文系(LP)
- ベーシック私立大文系 2018年度 - 2019年度
高校生クラス 
特設単科講座 
設備 
フロンティアホール 
- エレベーターホールがフロンティアホールとして使われている。両サイドに専用自習室がある。
- 1人席、4人席とがある。
- 自習室ではなくフロンティアホールで1日勉強する人もいるので席が少し足りてない気がする。
- お昼時は混んでいてかなりうるさいときもあるので静かに食事をとりたいなら早めか少し遅くなってからとった方がよい。
- 平日と土曜は開校時間から20時までである。
講師室 
2階の奥にある。TAルームと医務室も講師室の隣にある。
音読ルーム 
- 池袋校では2015年は、通常授業の後期から開かれた。言葉に出して読んで覚えたい時はここで音読出来る。音楽が流れている。
進学情報ルーム 
- 1階の警備員さんのいる席の後ろにある。
- 下記のものは窓口に置いてあるボードに記入すれば借りることが出来る。
- 他にも駿台の発行した難関大の小冊子や新聞などもある。
- 大学のパンフレットも進学情報ルームに置いてある。願書も時期になれば置いてきてくれるので自由に取っていくことが出来る。
- 通常授業での小テストも置いてある。
窓口 
自習室 
- 通期・講習会ともに開校時間から13時30分までは専用自習室は自由席である。通常授業の時は13時40分に、講習会では13時50分から自習室の入れ換えを行う。(開放自習室は毎回開校から閉校まで指定席である。)通常授業の日曜日や模試が行われてる日は1日指定席の日もあるので窓口のところに書いてあるのを見ておく必要がある。
→2016年度から入れ換えは行われなくなった。 - 専用自習室は池袋校の校内生のみ使用可能。校内生であっても他校舎生は開放のみ。
- 開放・専用自習室共に自分で席を選べる。窓口で学生証を渡して、席が書かれてあるボードがあるのでそこにマグネットを置いて選ぶ。そこで自習室の券と交換する。
- ただし専用の自習室の横側にある席は片方は教室型の机となっている。
- 温度がおかしい時が結構ある。無駄に暑かったり寒かったりしている。
- 7階の専用自習室はA部屋とB部屋があるのだが、両部屋ともフロンティアホームを挟んである。その為とてもやかましいため、7階の専用自習室はオススメしない。特に正午と18時辺りは酷いことありゃしない。
なぜ、目に見えてうるさくなることが分かるのにこのような構造にしたのか、設計者の考えが気になるところではある。
- 通路の幅は比較的狭い。
6階に開放と専用両方あるのに加えて広い校舎ではないので6階の廊下はとてもやかましい時がある。友達に質問するときは小声かフロホへ!
6階61開放自習室 
通期月~土 | 08:10~21:00 | 指定席 |
通期日曜 | 09:00~19:00 | 指定席 |
講習期間 | 08:10~21:00 | 指定席 |
6階62専用自習室 
通期月~土 | 08:10~13:30 | 自由席 |
13:40~21:00 | 指定席 | |
通期日曜 | 09:00~19:00 | 指定席 |
講習期間 | 08:10~21:00 | 指定席 |
- 2階21教室も開放教室となる。
- 上の表は通常の時なので61教室の教室に講座が入ってたりすると他の教室が開放自習室となる。(基本模試の日は専用の指定しか空いてない。)
イベント 
- 申し込みはウェブ、窓口、電話のいずれか。
難関大対策特別講座 
高2早慶大志望者対象 英語特別授業 
- 無料講座。
- 50分×2コマ。
- 担当講師は水野卓。
- 2回実施されるが同内容。
センター試験対策特別講座 
高2選択科目の学習法特別授業 
一橋大対策特別講座 
周辺情報 
食事処
丸亀製麺 
- 4時限目の授業が終わると駿台生と近くの四谷生で賑わう。
かけうどん、釜揚げうどん、ざるうどんの並が290円とリーズナブルな値段。
はなまるうどん 
- かけうどん小が130円と丸亀より安い値段で済む。ちなみに中、大とサイズが増えていくに従い100円ずつ値段が上がる。
駅からのアクセス
- 副都心線を使う人はすぐに改札を出るのではなく、渋谷寄りのエスカレーターを上がり、丸ノ内線のホームを端から端まで歩いて更にエスカレーターを上がったところにある改札を使うと42番出口の目の前に出るので便利。池袋校に近いのは39,40番出口だが、こちらは離れているうえ異質感のある通路なので慣れない人は42番出口が無難。
ーー
Amazon