フロンティアホール
Last-modified: Tue, 09 Feb 2021 17:17:54 JST (20d)
Top > フロンティアホール
概要 
特徴 
- 軽食を摂ったり友人と談話するための休憩スペースである。
- 駿台内で常時食事可能なのはここのみ。
- 講習期間中に自習しに行くときなどは、ここで弁当を食べることになる。(朝タームと昼タームの間は常にほぼ満席なので注意)
- それなのにフロホで自習し続ける迷惑な輩が一定数存在する。
- 流しがあったり、カップラーメンなどの残り汁を捨てられるゴミ箱が設置されていたりする。
- ただし給湯可能な校舎は少ないので注意。
- 講習期間中に自習しに行くときなどは、ここで弁当を食べることになる。(朝タームと昼タームの間は常にほぼ満席なので注意)
- 常にリア充らが騒ぎ、日夜合コンを開いているため非リアには危険。
- しかも、かなりハイスペックなリア充が多い。(
中身と外見が反比例している)
- しかも、かなりハイスペックなリア充が多い。(
- 四角テーブルだと女1人vs男3名+寄り添ってくる男若干名で女をいじるのが日常茶飯事。本当に見苦しい。
- ここでイヤホン又は耳栓なしで集中出来る人は稀。
- 開放、個別の両自習室が満席なら、ここで勉強することになる。(この人達のこと「自習室難民」と呼ぶ人もいる。)
- 休みの日に駿台へ勉強しに行くなら、満席に備え、耳栓の役割を果たすアイテムを持参することをオススメする。
- ただ、ここで勉強するぐらいならスタバにでも行った方がマシだとは思うが。
- 騒がしい方がBGM代わりになって集中できるのであえてフロホで勉強する、という猛者がごく稀にいる。常人は真似しない方が安全である。
- また、校内放送は騒音のため完膚なきまでに掻き消される。
- センター直前期にやかましさがピークに達する。
- ここに入り浸っているウェイ系浪人生のことを「フロンティアフール」と呼ぶ人がいた。座布団1枚。
- ちなみにここを「多浪生育成ホール」と呼んでいる学生がいるとか。まあごもっともであろう。
- そもそも勉強しに予備校に通っているのに、友人と話して1日を終えるなんて言語道断。
- 2月中旬から自習室以上に静寂な雰囲気になっていく。一年間こんなふんいきならな・・・
- 柏校では以前自主的に大学入試 パーフェクトリスニング Volume2 実戦編を用いてリスニングの練習を行っていた人々がいた。
- 最近はスマホ連動のコカ・コーラの自販機が導入されているため、購入後に流れるメロディーが意外と煩い。てぃーんてぃーんてぃーんてぃてぃーんという耳障りなアレである。
- 校舎によっては主要な新聞が数種類入ったラックが設置されている。
読んでいる人は見たことがない。
- 駿台に慣れていない校外生が講習期間中に利用すると疎外感を受ける。
- 見た目だけで駿台生かどうかはわからないので、堂々と利用しよう。
フロホ民 
- 常にフロホにいる人をフロホ民という。
- 騒いでいる人々に加わることは、授業を切ること並に危険極まりない。
- ただ、友達や恋人と一緒に勉強することで、物凄くやる気と集中力がUPするという人もいる。結局人それぞれである。
- 前期はしっかり自習室にいたが、後期になるとフロホ民となるタイプと、前期フロホ民で後期は自習室に籠るタイプもいる。無論1年間フロホ民もいる。
- ドヤ顔で赤本、駿台の難問テキスト(大学別など)を見せるために机に置いて解かない人も一部集まる。
- 相当余裕がある人以外がここにいる場合の結果は御察し。
- だが、フロホ民が全員馬鹿かというとあながちそうとは言いきれない。
- ある校舎ではフロホで騒いでる男子学生の集団が校舎の四天王になるという珍事があった。
- ちなみに3号館ではフロホ民の大半がSX.SY.LAから成り立つ傾向にあり、著者の浪人していた年度でフロホの王と呼ばれていたA君は1年中フロホで騒ぎ続けた結果理IIIに余裕で合格した。解せない。
- 特に3号館では、余裕があるが故に騒いでいる輩も多く存在し、フロホ民は意外にも結構な頻度で東大や京大に合格する。世の中理不尽だ。
- だが、底辺は本当に底辺なので皆は絶対ならないように。
フロホ主 
- 各校舎に棲息する常にフロホにいる主(ぬし)。
- 主に予備校馴れし過ぎた多浪生だが、受験勉強が既に完成して余裕がある(たまたま現役で落ちた)超有名校出身者が率先して騒いでいる例もある。
合コン 
- 合コンとは、人生終了のお知らせである。
- 合コン、とは言っても真面目な合コンなんかではない。大抵は若干名の男が特定の女を狙っていて、それに便乗してくる男が数名集まってきて、結局は男数名vs女1人(or2人)の合コンごっこである。
- オタサーとその姫の関係に似ている。
- もちろん、男3女2程度のいわゆる「普通の合コン」も見受けられる。
- 合コンパターンには以下の2パターンがある。
- 完全合コン
- テーブルにはテキストが積まれているが、2、3時間誰もそのテキストに触らない。
- 抱きつきあうのが稀に見受けられる。
- おしゃべりの内容はもはや勉強とは無関係。恋愛の話をしている輩も。
- 準合コン
- 参加者はペンを動かしているが、おしゃべりがかなり多い。
- 勤勉な駿台生は、合コンに現を抜かさず、懸命に勉強しよう。
- 「合コンでなければ良い」と勘違いしている人が多い。特に合コンに対し煩く言っている人に多い。
- 男のみ、女のみのグループで騒いでいる集団も、他人からすれば合コン同様に煩いということ、そして男女一緒にいるからといって合コンとは限らずマジメに勉強している場合も多いということを認識するべきである。
- 1人の女が複数の男に囲まれている姿はまさにサバンナでの狩りそのものである。その女は一部からはハンターとよばれている。
浪人カップル 
- 浪人
バカップルとは駿台入学後に現浪問はず校内生同士で交際している人のこと。予備校を高校の延長だと勘違いしている奴らが多い。 - しかし、多くの教務陣や講師陣が言うように受験期に交際を始めてしまうと大抵望んだ結果にはならない。特に浪人生はよく当てはまる。
- 某現代文科講師曰く「この時期(10月あたり)になると、なんだかそわそわし始める浪人が増えるんですね。街全体がそんな雰囲気になりますからね。いや、お前らそんなことしてる場合か⁉︎と私は言いたくなります。もう少し我慢しましょうよ。そうすれば何も気兼ねなくそういうことができます。だからもう少し踏ん張っていきましょう。」
- 大抵の場合、男子の方が切り替えられずダメになり、女子だけが合格する。(もちろん女子にもいるが…)
- 少なくとも両方第一志望に合格するカップルはほぼ全くいないと言っていいだろう。
- 必ずしもバカップルばかりではないが、周囲の迷惑と顰蹙を省みないバカップルが多い。
- 無論、きちんとオンオフの切り替えをし、見事に合格したカップルもいる。(人それぞれといえばそれまでではあるが…)
- 全く推奨しないが、もし本当に付き合うのであれば、パートナーと適切な距離を取ることを忘れずに。
- バカップルの心情としては「カッコいい(カワイイ)自分を見て」。とどのつまり彼らは浪人生ではなく自分たちをファションモデルと見ているのだろう。(
大学ではなく専門学校に行くべきでは…) - 恋愛禁止のはずの横浜校においても、例年、棲息が確認されている。
校舎別情報 
1号館 
設置場所:3階
設備:自動販売機、新聞ラック
特徴:
- 頻繁に床がゆれるが、原因は不明
- 椅子の座面が汚い席がある。
- 2019年2月にリニューアルを実施
- 自習以外の利用は30分以内と規定されている。自習に限って時間無制限の利用が公式に認められている。
2号館 
設置場所:2階
設備:自動販売機
特徴:
- 1階との吹き抜け構造になっており、一際開放感がある。
- 席数が少なく毎員になるのが早い。
- 2014年12月末、殺人未遂事件が発生した。
- エレベーターや階段の正面にも一人席がいくつかある。
座りたくない。- 隣席の人のことを気にしなくて済むので、むしろ埋まるのは早め。特に自習に使いたがる人が意外と多い。
- お昼時は守衛が監視していることがある。また、講習期間中は学生証チェックが入ることも。
- センター試験1ヶ月前を切ると、スタッフが常駐していることもある。
- 1階と2階が吹き抜けになっているという構造の関係で、フロホの話し声が1階の受付・窓口や講師室まで非常によく響く。このためか大きい声で話していると守衛に注意される。
- あまり大声で喋っていたり、散らかしていたりしなければ特に注意される心配はない。確かにフロホは本来休憩用の部屋ではあるが、あまり響く声で話すのは自習・休憩関係なく他の生徒の迷惑となるので、声の大きさには気を付けよう。
- 暇なのか、食事中の生徒や帰り支度をしている生徒に守衛が話しかけてくることもある。気が滅入りがちなぼっち高卒生にとっては多少の気晴らしになるかもしれない。
- 規則では利用は30分以内となっており、1号館が自習のための利用を許可すると明言しているのに対し、2号館は自習室としての利用が実は認められていない。
- 2019年度の夏期講習期間に私立理系のとあるクラスの人たちがここでピザパをやっていた(2号館そばのローソンで売られているピザを食べていたようである)。末恐ろしい...
3号館 
設置場所:7階
設備:テーブル席&カウンター席。自販機等あり
特徴:
- テーブル席のテーブルが巨大なため、ぼっちでも安心して利用できる。
- 窓が大きく、外の光が入ってきてほどよい明るさが保たれている。
- 混む時間帯(お昼時など)以外は真面目に自習している人も多い。
- 年度によっては変態カップルもいたりする。
- フロホの民の偏差値レベルがダントツで高い校舎である。だが"偏差値"は猿と同等。
- 他号館と異なり座席に利用規定が書かれていない。入口に利用規定が書いてあるがそんなのは誰も見ていない。
- 2020年度終講間際、フロホが封鎖された。で、その原因の集団は公園に行ってダベるようになった。親が泣く。
- 現在腕利きのハンター(上記の合コン参照)がいる。
8号館 
設置場所:8階
設備:飲料自販機3台、アイス自販機1台、菓子自販機1台
特徴:
市谷校舎 
設置場所:1階
設備:自販機あり
特徴:元食堂
- 丸テーブルが入って左側にあるので、そこに入り浸る人が多い。
- 多浪生の巣窟。
- 毎年、主(ぬし)がいる。
池袋校 
設置場所:7階
設備:自動販売機、お菓子・パン販売機
特徴:自習室が隣接しているからか、昼と夕方の飯時以外は静かである。
・勉強している人も多数いるが、自習室と隣接しているため人の往来が多く、集中できる環境とは言い難い。
大宮校 
設置場所:9階
設備:自動販売機(飲料6台、アイスクリーム1台、菓子類1台)、流し、残り汁用ゴミ箱
特徴:
- 2019年現在、1番やばいフロホはここであろう。編者が講習で行ったどの校舎よりも、段違いに治安が悪い。
- そのグループの携帯はほぼ横持ちであり、「メッシ!」「レヴァンドフスキ!」と言う声が聞こえる。
- 6人がけの四角テーブル、4人がけの丸テーブル、カウンター式の席がある。
横浜校1号館 
- 飲料用
- アイスクリーム1台
特徴:
- 座席は43席。
- 改装時に以前より規模が小さくなった。
職員の教務がコンセントの状態を確認しにくる。
横浜校2号館 
- 飲料4台
- 交通系マネー対応1台
- 電子マネー対応1台
- Tカードリーダーつき1台
- アイスクリーム1台
特徴:
- 座席数は100程度。
- カウンター席とテーブル席がある。
- 天井の電飾が特徴的で、さらに小さな中庭が存在。
柏校 
設置場所:6階
設備:自動販売機 旧校舎3台(飲料2台、アイスクリーム1台)
特徴:
- 半分は、普通の教室に置かれている机が並べられており、自習できるようになっている。
- 半分は4もしくは6人掛け机。
自由が丘校 
設置場所:2階
設備:自動販売機2台(飲料)、コピー機
特徴:
町田校 
設置場所:1階
設備:
特徴:
元々校舎が狭いので小さい印象を受ける。
仙台校 
設置場所:7階
設備:自動販売機入り口に2台(飲料)、中に4台(飲料2、アイスクリーム1、お菓子1)
特徴:
- 椅子が異常にカラフル。
- 7階には他に教室がないため、はっきり言って駿台では一番広い印象がある。
札幌校 
設置場所:
設備:
特徴:
ーー
Amazon