模試情報
Last-modified: Sat, 07 May 2022 17:07:42 JST (19d)
Top > 模試情報
特徴 
- 解答解説の冊子は、英語・数学・国語 / 地歴公民 / 理科の3種類。英語の試験後、英数国の冊子が配られる。
- 英語と国語は文系・理系ともに同じ問題だが、データの集計は文理別に行われる。そのため、同じ得点でも文理により偏差値が異なる。
- 英語のリスニング問題のスクリプトは、試験後約1年間駿台のHPで公開され、再生できる。復習に役立てよう。なお、東大実戦模試は3番目の大問は対象外なので注意。
なぜだろうか。中途半端であることは否めない - 校内生は一部私大コースを除き全て必須受験(受験料は無料)。
- 前期の模試はクラス分けに関わる。
- 必須受験の駿台模試を休むと、後期クラス分け時にその模試は0点扱いに。
- 高3生は駿台全国模試を3回・駿台atama+プレ共通テストを必須受験となっている。上記模試以外は余裕がなければ無理に受ける必要はないと考えてよいだろう。
- 全国模試など一部の模試はI-SUM Club会員になると解説講座をネット上で無料で見ることができる。復習に役立てよう。
- 一部講習のテキストの問題にも言えることだが、実際の入試に出るとは言い難いような
趣味的な問題も多い。- これは模試の作問において、本番の入試を再現することよりも、受験生への教育的効果を最大化することに主眼が置かれているからである。
- 判定は当たる面と当たらない面がある。とはいえどの模試においてもそういう一面はあるので気にしすぎても仕方ない。迂闊な一喜一憂が命取りになるとも言える。
- 参考程度に、駿台は偏差値の評価が1刻みなので、
某K塾よりも判定は丁寧な方と言っていいだろう。特に、旧帝や医学部志望者の実力を細かく評価するのに向いている。 - 一番よくないのは、模試で成績をとるための勉強になってしまうことである。あくまで受験生の目標は第一志望校の合格である。第一志望校の模試と共通テスト模試だけいい成績がとれればいいくらい割り切ることも大切。
- 参考程度に、駿台は偏差値の評価が1刻みなので、
- 模試は結果よりも復習が大事。『通期教材』の復習が最優先であるが、この復習の優先度も高めなので、忘れないように早い内にやるべき。
- どんな結果でも満点だった科目以外はしっかりと復習し、弱点をつぶそう。
- ただし、模試に関しては、一部の講師からの指摘の通り、駿台の模試はどちらかというと「生徒の弱点を指摘する」タイプの問題が多く、試験に実際に出題されるタイプの問題はあまり出されないため、その意味で「実戦的」ではないことは十分に留意して受験・復習すべきである。
- 特に駿台全国模試ではこの傾向が顕著。
- 教育的な配慮から、弱点が浮き彫りになるように意図的に作成されているのだから、合格判定や単なる出来不出来に一喜一憂せず、指摘された弱点をきちんと補強して実際の試験にのぞめば合格しやすくなるはずである。
- また、物理科などは通年で行われる模試も含めて年間カリキュラムとしている。そういった点にも留意して、受験・復習・反省を行うべきである。
- 模試は本番の予行練習であることを意識して模試での体験を日頃の学習や本番にいかそう。
- 模試の復習は解答を読んで解き直しで終わらせてはならない。模試を受けている間にどんなことが起き、どんなことに困ったのかをまとめておく。たとえば、共通テスト模試の残り8分で大問が1つ残ってしまったなら、8分で大問ひとつやる訓練をしておく。本番を想定した模試で起きたトラブルに対処できるよう、圧力をかけた訓練をしておかなければ模試を受ける意味がない。(2012年長文攻略法での大島師)
- 試験の時のルーティンを決める場として使うと良い(試験の始まる前は自分が好きな、ある特定のお菓子やジュースを摂取する…などなど)。あがり症な人ほど効果的である。一生に一度しかないチャンスを逃さないように。
- 大島師によると第2回駿台全国模試と第2回駿台・ベネッセ記述模試は時期が近く、負担が大きいので片方でいいとのこと。両方受けないのはダメ。また比較的簡単だからと言って、後者のベネッセ記述模試を受験と言う考え方もダメ。第一志望の難易度に適した模試を受験しよう。例えば、東京一工・国公立医学部のような比較的難度の高い問題で構成される大学を第一志望とするならば第2回駿台全国模試、基本は標準レベル問題で構成される地方の国公立非医学部を第一志望とするならば第2回駿台・ベネッセ記述模試、と選択することである。
- atama+への移行による改変や模試の休廃止が続いている。
- 模試で使用された文章の著者には後日問題が届くらしい。
- 2018年度センタープレで出題されたハナムラチカヒロ氏が実際に解いてみた記事がある。→駿台全国模試の現代文に採用された自著「まなざしのデザイン」を解いてみる
- 2018年度センタープレで出題されたハナムラチカヒロ氏が実際に解いてみた記事がある。→駿台全国模試の現代文に採用された自著「まなざしのデザイン」を解いてみる
採点 
- 残念ながら駿台模試には採点ミスが時々見られる。
- 誤採点が有った場合、答案返却後定められた期間に異議申し立てをして、承認されれば成績が修正される。校内生は成績表の再発行は受けられないが、データベース上では修正される。
判定 
- 教務の端末では、志望校として記入しなかった大学の判定をシミュレートすることができる。志望校が変わった時や書き損ねてしまった時は教務に頼んでみるとよい。
- ものつくり大学やデジタルハリウッド大学などがしばしばネタにされる。東大志望の成績優秀グループが冗談で志望校に書くことが多い。結果、A判定ラインの偏差値が80を超えることもしばしば。遊びはほどほどに。
- 大概成績上位陣の遊びなので時事に絡んだネタが多い。2017年度は加計学園が大流行。18年度は日大危機管理学部と東京医大がトレンドのようだ。
ラインナップ・実施時期 
高3・高卒(大学別模試を除く) 
太字は、駿台校内生のみ実施。
3月4月 | プレースメントテスト |
5月上旬 | 第1回駿台atama+共通テスト模試(マーク) |
6月上旬 | 第1回駿台全国模試(記述・ハイレベル) |
7月下旬 | 第2回駿台atama+共通テスト模試(マーク) |
8月下旬 | 校内マークテスト(マーク) |
9月中旬 | 第1回駿台・ベネッセマーク模試(マーク) |
9月下旬 | 第2回駿台全国模試(記述・ハイレベル) |
10月中旬 | 第2回駿台・ベネッセ記述模試(記述) |
11月上旬 | 第3回駿台・ベネッセマーク模試(マーク) |
12月中旬 | 駿台atama+プレ共通テスト(マーク) |
高2 
6月上旬 | 第1回高2駿台全国模試(記述・ハイレベル) |
10月上旬 | 第2回高2駿台全国模試(記述・ハイレベル) |
11月上旬 | 高2アドバンスト模試 (記述・ハイレベル) |
1月下旬 | 第3回高2駿台全国模試(記述・ハイレベル) |
2月中旬 | 高2駿台共通テスト対策模試(マーク) |
高1 
6月上旬 | 第1回高1駿台全国模試(記述・ハイレベル) |
10月下旬 | 第2回高1駿台全国模試(記述・ハイレベル) |
11月上旬 | 高1アドバンスト模試 (記述・ハイレベル) |
1月下旬 | 第3回高1駿台全国模試(記述・ハイレベル) |
駿台全国模試 
- 俗に言う“Soon Die 残酷模死”。
- 各教科の講師陣が本気を出して問題を作る。まさに駿台の顔というべき模試。
この模試でミスした講師はクビが飛ぶ。- これはそもそも残酷模試だから…などと浮かれていると、本命に落ちるというより残酷な未来がやってくるので注意。難問は落としても仕方ないが、全統記述模試などでも普通に出されるようなレベルの問題も普通に混じっているので、問題全体に対して 残酷模試だから と言うのはお門違いである。せっかくの機会なのだから、取れる問題を見極める練習にも利用していくこと。
- 筑駒、灘などといった超有名進学校が皆学校単位で受験するので、母集団のレベルは高い。多くの現役生にとっては見るも無惨な結果が出る(特に第1回)。
- ただ、どの教科も易しい問題が含まれているため、それを確実に解くことが大切である。しかし、他の問題の難しさに圧倒されそれら易しめの問題も落とす人がチラホラいる。入試にも言えることだが、難問は必ずしも解けなければならない訳ではなく、まずはいかに易しい問題で完全解答を記述できるかが勝負になる。日頃からの勉強を怠らないようにしよう。それだけでもきちんとできていれば偏差値60くらいは出る。
- 出題範囲は見てわかる通り、駿台でのカリキュラムに則った範囲である。その為、難易度は高いが外部模試(特に4月から全範囲出題する東進など)と比べて範囲が少し狭く感じられるかもしれない。
- 2020年度より、第3回駿台全国模試はなくなり年2回の開催になった。
- 難しい問題の難易度がとんでもないことは事実である。特に英語や数学、物理は事故と呼べる問題が出ることも少なくない。
- 一方で大昔に比べると数学は易化が顕著だとか。
これでは"残酷"と呼ぶには物足りない- 平均点があまりにも低すぎると判定を出すための用をなさないからある程度の点数が出るようにしたそう。
- そう言いながらも雲幸一郎師は平均点0.1点の大問を出したことがあった。
- 近年でも他社の模試より難易度はかなり高い。
- 理科は第1回はまだ手があまり回ってないであろう現役生のことを考慮してか大して難しくないが、第2回になると一気に難易度が跳ね上がる。特に物理は半端な実力では手も足も出ないセットを出題してくることがある。(平均点が20点台まで落ちる)。
- 地歴公民も早慶向けの無駄に正確な知識と細かい用語が問われる。これが原因で判定が悪化する東大・一橋志望者は数知れず。しかし、滑り止めで数学を使えない場合は手を抜くべきではない。
- 早慶を社会で受ける人は、8割を目標にしようと某日本史科講師が仰っていた。実際、東進の一問一答や用語集にない項目は落としても仕方ない(但し後できちんと復習すること)し、本番で取るべき問題を考えれば妥当なところである。
- 東京一工(理Ⅲ京医以外)を狙うなら、全体で6割ほどが目安。だが、得意科目は是非とも75%以上を狙っていきたい。(無論、苦手科目に対する免罪符にはならない)
大学別実戦模試 /早大・慶大プレ(代ゼミ共催) 
- 高3校内生は、申し込みさえすれば全ての実戦模試を無料で受験できる。よって、申込みだけして問題を集めるのもよい。
- 2019年度から受験せずに後日問題のみを受け取ることは原則禁止となった。
- 高卒校内生はコースによって無料で受けられる実戦模試の数が限られている。
- スーパー国立大コースは3つまで無料。
- 受付終了日は試験日の1週間前。
- WEB返却は試験日から1ヶ月後。紙での返却はさらに1週間後。
- 大学別実戦模試は優秀者氏名の冊子掲載がある。
駿台が行う大学別の二次対策模試。国立大は旧七帝大と神大、私大(代ゼミ共催)は早大と慶大がある。なお、「せん」の字は「践」ではなく「戦」である。 - 河合塾でも○○大オープンという名で同様の模試を実施しており、どちらも本番とほぼ同じ母集団で受けることができる。日程が重なることはないので心配する必要はない。
- 以前は、駿台が河合塾に日程をぶつけていて、東京の東大志望者の中には群馬や静岡まで遠征、あるいは西新宿の某理系塾で日程をズラして両方受験する者もいた。
- 但し、第1回東大実戦模試・第1回東大オープンは2週連続なので注意。
- ある講師曰く、「実戦模試とかオープン模試っていうのは、単純に受ける母集団が本番に近いだけであって、問題の質は本番の問題よりだいぶ劣る」そうだ。
- ある講師曰く、「まだ実力がないからといって受験しない人が増えている。でも、そんな姿勢じゃ受からない」とのこと。受け過ぎて消化不良になるのは考えようだが、相手を知るためにも適度には受けておこう。
- 一般に、直前期以外の全ての模試では、できるだけ本番の傾向に合わせてかつ生徒の弱点を浮き彫りにするような問題を出している気がする。
- 医学部医学科に特化した模試が存在しない(というより全国模試でほぼカバー可能)が、その類の模試を受けたいのならば河合塾の全統医進模試を受けてみるのも手だろう。
- 昔は早大実戦・慶大実戦もあったが、2014年度から第3回駿台全国模試になり、それが2020年度からなくなって今に至る。
- 大学別実戦模試演習という名で実戦模試の過去問が売られている。
- 2021年度実施分より、東工大・一橋大・広島大実戦模試は廃止となっている。一方で早大・慶大(代ゼミ共催)が新たに追加され、1996年以来25年ぶりに復活となった。
8月中旬 | 第1回東大入試実戦模試 |
8月下旬 | 第1回京大入試実戦模試 |
10月下旬 | 早大入試プレ(代ゼミ共催) |
10月下旬 | 九大入試実戦模試 |
11月上旬 | 北大入試実戦模試 |
11月上旬 | 慶大入試プレ(代ゼミ共催) |
11月上旬 | 名大入試実戦模試 |
11月上旬 | 阪大入試実戦模試 |
11月中旬 | 第2回東大入試実戦模試 |
11月中旬 | 神戸大入試実戦模試 |
11月下旬 | 東北大入試実戦模試 |
11月下旬 | 第2回京大入試実戦模試 |
ーー
Amazon