高3選抜英語総合
Last-modified: Fri, 14 Mar 2025 01:45:01 JST (11d)
Top > 高3選抜英語総合
設置校舎 
- 市谷校舎以外の全校舎
テキスト 
- 本講座を担当する講師全員で作成している。かつては蒲生範明師が作成していたが、現在はそもそも現役の授業を担当されていない。
読解編 
- 前期は半分以上が東大の過去問(他は京大、東北大、一橋大、早稲田大、慶應義塾大)で構成される。和訳・下線部説明・要約・段落補充・内容一致・英問英答など。
- 後期は、東大、京大、一橋大、東工大、早稲田大、慶應義塾大、阪大の過去問を各1題扱う。かつては東京外大の過去問も掲載されていた。
- 前期3回、後期4回のテスト演習が行われる(国公立型、私大型ともに行う)。
- 後期のテスト演習の実施のタイミングは各講師に委ねられている。
- 2018年度からは音声ダウンロードの特典もついている。
- 前期はChapter1〜Chapter7(+補充問題)、後期はChapter12〜18(+補充問題)となっている。
- 間にあたるChapter8〜11は、夏期講習の最難関英語総合で扱う4題の読解問題に相当していると思われる。
- 通期授業との一貫カリキュラム的に作られているのだろうか?実際のところどうなのかは明言されていない。
- Appendixに全訳が掲載されている。
英作文編 
- 文法単元別の和文英訳と自由英作文9題を扱う。
- 全体的に難易度は易しめ。自由英作文・和文英訳演習では京大や一橋大の過去問を扱う。
- 目次
前期
Chapter 1 文型(1)
Chapter 2 文型(2)
Chapter 3 動詞と時制(1)
Chapter 4 動詞と時制(2)
Chapter 5 助動詞
Chapter 6 仮定法
Chapter 7 受動態
Chapter 8 準動詞(1)
Chapter 9 準動詞(2)
Chapter 10 自由英作文(1)
Chapter 11 自由英作文(2)
後期
Chapter 12 関係詞節
Chapter 13 名詞節
Chapter 14 疑問詞節・-ever
Chapter 15 文のつなぎ方(1)
Chapter 16 文のつなぎ方(2)
Chapter 17 itを使う構文
Chapter 18 否定
Chapter 19 比較(1)
Chapter 20 比較(2)
Chapter 21〜24 和文英訳・自由英作文演習
授業 
- 上記の読解問題と英作文を扱う。
- 前期に3回、後期に4回の演習テストを実施する。
- 各講師の授業の進め方の詳細は下記の通り。
担当講師 
- 同講座の各講師の出講校舎ならびに特徴を下記に記載。
- お茶の水校、池袋校ともに大人気の授業。
- 2016年度までの池袋校では坂井孝好師とタッグを組んで担当。こちらの講座も大変人気だった。
- この授業では第5文型、仮定法、as、比較といったコバトシ英語を十分に学べる。
- テキストがすべて終わることはない。(⇄授業の質は保証されているので安心されたし)
- 読解では単語のプリントが配布される。
- 度々(具体的には最低でも1日に1回)、「高2の時に教えてた諸君には言いましたが」「高2の時にはやりきれなかったので、全部見せます。フルバージョンで行こう。」などと仰る。師担当の高2選抜英語を受講した生徒は復習となる内容も多いが、油断せずによく聞こう。高2の時に扱った内容に上乗せする形で、新たな知識を教えてくださる。
- 補講も組まれる。
- 師担当の本講座を受講する場合、夏期講習のintegrative英語の受講を強くお勧めする。比較やクジラ構文、倒置など、時間の都合上通期の授業で扱えない内容を集中的に扱うため、本講座の補講的な役割となり、師自身は講習の宣伝を一切なさらないが後期の授業はintegrative英語の受講を前提に進む。師自身も「これは夏の講習でやりましたね、ええ」などと度々仰る。
- コバトシ英語をより網羅的に会得したい場合は、春期講習や冬期講習でもintegrative英語を受講すると良い。
- 志望校にかかわらず非常に充実した講義となるが、やはり師が通期や講習で担当する東大や一橋大の志望者には特にオススメ。年度によっては医学部や早慶の志望者が多いこともある。
- 自由英作文は、持っていくと丁寧に添削していただける。
- ただし、師が授業内で仰る様式を守ること。
- 2023年度より担当。
- 毎週、師オリジナルの作文・文法・構文・読解演習などをまとめたプリントを配布してくださる。
- 無論、非常によくまとまっている。
- 横浜校では例年150人以上の生徒が集まる大人気授業。
- 現在は週に2講座設置されているため、1クラスに150人もの学生が集まることはない。
- 「駿台の鬼将軍」を自称する、自他共に認める駿台一厳しい講師である。
- 叱責を交えながらも緻密な英文解釈で生徒を虜にさせ、毎年多くの信者を輩出する。
- 高2選抜英語からの継続受講者には特にお勧め。
- 藤沢校閉校と横浜エリアでの人気の高まりを受け、水曜日の横浜校の授業も担当されることとなった(1講座増設)。
- 授業の流れは、1限と2限前半でテキスト(読解)、2限後半で和訳演習、3限前半で文法小テスト、3限後半でテキスト(英作文)。
- 演習テストの日は1限前半でテスト、1限後半と2限前半で解説を行い、他は普段と同様。
- 前期は3週ごと、後期は隔週で演習テストが実施されるほか、以下のような小テストが多数実施される。
- 「間違い易い英単語」「英文和訳の演習」「誤文訂正の練習」など。
- この「英文和訳の演習」にはCHOICE EXERCISESの文章が使われている。
- 各学期末には「英作文・Exerciseチェック」、学期末前には「暗唱用英文集チェック」という名の例文暗唱チェックを行うほか、後期の最後3回の授業では英作文の実戦テストを行う。
- レベル層的に東京一工や国立医学部を志望する生徒が多いが、師曰く国公立大・私大のどちらにも対応しているとのこと。早慶や私大医学部を志望している生徒であっても受講をおすすめする。
- 余談だが、早慶大への合格実績は高3難関早慶大英語や高3早慶大英語実戦演習よりも本講座の方が良いとのこと。(師本人談)
沿革 
ーー
Amazon