代々木ゼミナール
Last-modified: Fri, 26 Feb 2021 11:35:53 JST (3d)
Top > 代々木ゼミナール
代々木ゼミナールは、全国展開する大手予備校のひとつ。その名の通り代々木に本部校を置いている。
概要 
- 1953年(1957年?)、文京予備校を母体に不二学院が開設される。
- 創設は1957年4月30日ともされるが、初代理事長の高宮行男氏が、義父に当たる増田商事社長増田亀吉氏から不二学院を乗っ取ったため曖昧である。
- 1959年、学校法人高宮学園を設立。
- 1961年、代々木ゼミナールと改称。
- 隣接する1937年創立の老舗予備校「代々木学院」の生徒を取り込むためだったと言われている。
- ネットで散見される「『代々木学院』も吸収して」という記述は、「『代々木学院』の生徒を吸収する意図で」*1を誤読した誤りである。
- 代々木駅徒歩5分の位置にある地上26階建ての高層ビルを本部としている。2008年に新たに建設された。
- かつては代々木駅西口駅前に何棟かのビルが集中してあり、そこに本部(代々木校)があった。
- かつてのいわゆる「三大予備校」のひとつ。
特徴 
- 駿台、河合塾と並び三大予備校と呼ばれていた。
- キャッチフレーズは「日々是決戦」「親身の指導」「志望校が母校になる。」など。
- 学費が比較的高いことから、「代々木ゼニトール」「日々是決算」「親身の集金」「銭身の指導」などと揶揄されていた。
- 伝統的に私大文系に強い。
- 代ゼミが調子のよかった時代は、バブル期を含み、大学進学者数が多かった時代で、代ゼミは私文志望の学生に特に強かったといわれている。
- (あらゆる意味で偏見以外の何物でもないが)遊んでばかりの私文志望みたいなのが多い(昔のことばでいえばDQNな奴が多い)というイメージで語られることが多かった。
- たとえば、「代ゼミとは、駿台と犬猿の仲であるキョロ充生産機のこと」といった言われ方をする。
- 特定の講師に対する信者も多く、学期の途中でも他クラスに潜りまくり、次々と講師を変えたり、授業を切ったりする生徒が一定数いた。推し講師の方法論や解法テクニックの正当性をめぐる信者間の対立や「〇〇先生のやり方は〇〇先生のやり方のパクリだ」みたいな論戦が日々ネットで繰り広げられていた。それをけしかける講師もいた。
- 現在の駿台にひきつけていえば、フロホ民が大量にいる的なイメージだろう。
- 本科(大学受験科)より単科ゼミに力を入れている。
- 奨学金(スカラシップ)制度があり、成績に応じて学費が割引きとなることもメリットである。
- 他予備校に先駆けて様々なシステムを導入した。
- 1990年代前半に、衛星講座(サテラインゼミ)を導入し、講座数、受講生とも、駿台、河合塾を大きく引き離し大成功を収めた。実は人件費削減のためである。ただし、単科ゼミにおいて本科生は受講料が半額となる制度がさてラインゼミには適用されなかったため、相応に資本を投下していたようである。
- 地方校の生徒には首都圏の人気講師の授業を地元で受講できるとあって、大好評であり、地元講師の講座よりもサテラインゼミの方が活況であったほど。人件費削減のために衛星授業を開始した。
- 開設当初は教室の授業を通信衛星経由でリアルタイムで各校舎の専用教室に中継する形式をとっていた。中継に使用される代々木本校の教室の一つは350人収容の代ゼミ最大規模の教室であった。
- 各校舎には全校舎のサテラインゼミ(単科、講習会)の締め切り状況が掲示され、西谷氏や吉野氏など超人気講師は全校舎で教室増設→締め切りとなり、代々木地区では原宿、千駄ヶ谷、代々木本校に受信教室が設置されるなど、ほとんどお祭り騒ぎであった。
- 当初1チャンネルで運用開始したが、最終的には4チャンネルにまで増強し、4授業を同時中継可能とした。必修科目全授業をサテラインゼミで受講するコースも開設され、こちらも好評であった。
- 映像授業の質が高く、音声や画質もはっきりいって、大手予備校の中ではトップである。
- 映像は一般教室の天井に設置されたカメラによって収録されていたが、講師にカメラを過度に意識させることなく教室の生徒に普通に授業する様子を、複数台のカメラをリアルタイムで遠隔操作して無編集で同時中継していた。その割にサテライン教室においても板書が取りにくいなどということがなく、教室の授業の臨場感そのままに放映されていた。このようなことから、サテラインゼミが高度な映像技術によって支えられていたことが推察される。他予備校の映像授業が打ち合わせありでスタジオ収録に特化していたことを考えると、映像授業においては他の追随を許さぬものであったと言える。
- なお、駿台の映像授業は画質が悪いことで有名。
- 1990年代前半に、衛星講座(サテラインゼミ)を導入し、講座数、受講生とも、駿台、河合塾を大きく引き離し大成功を収めた。実は人件費削減のためである。ただし、単科ゼミにおいて本科生は受講料が半額となる制度がさてラインゼミには適用されなかったため、相応に資本を投下していたようである。
- 大学入試対策のフランス語・ドイツ語講座、美大対策講座(造形学校・横浜アトリエ)や大検対策講座(バイパススクール)、帰国子女対象講座、資格試験講座(ライセンススクール)などを、他に先駆けて開講していた。
- 駿台や河合塾とくらべても、間口が広いというか、多角的な学校運営をしていた。
- 各校舎に、かつては代々木ライブラリーという併設書店があった。
- 今でも、本部校は設備が充実しており、予備校としては珍しく、食堂や寮がある。
- 現在では、生徒数では駿台・河合塾・東進から大きく水をあけられている。
- 浪人生の一部の本科生コースでは、生徒自身が講師やテキストのレベルを決めることができる(通称オリカリコース)。
- 最近では、駿台、ベネッセコーポレーションとともに文部科学省が提唱する「英語4技能」の育成を共同で推進していくことを発表したことで話題になった。ベネッセコーポレーションが運営する英語検定試験「GTEC CBT」を活用したサービス提供を開始するとのこと。
代ゼミショック 
- 2014年度末(2015年3月)、生徒数の減少を受けて校舎整理を行い、全国の校舎の7割が閉鎖された(全国にある24校舎を6校舎へ縮小した)。
- 一般には、造形学校(東京・原宿)なども含めて、27校舎を7校舎へ縮小と報道された。
- 存続校舎は、本部校(東京・代々木)・札幌校・新潟校・名古屋校・大阪南校(難波)・福岡校の6校舎+造形学校(東京・原宿)の直営7校舎+立川北口受験プラザ。
- 2014年度開設の立川北口受験プラザも存続していたが、2020?年度で閉鎖した模様。
- にもかかわらず、所有資産ランキングでは全予備校中1位(「もはや予備校ではなく不動産会社」とおっしゃる講師も)
- 平成の初期に代ゼミの幹部がインタビューにて将来は不動産管理に転業する可能性に言及している。実は想定内であったのかもしれない。
- 閉鎖校舎は、仙台校・高崎校・大宮校・柏校・津田沼校・池袋校・立川校・町田校・横浜校・湘南キャンパス(大船)・浜松校・大阪校(吹田)・京都校・神戸校・広島校・岡山校・小倉校・熊本校の18校舎+横浜アトリエ+大阪造形専門学校(大阪南校芸大美大受験コース)。
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/6642/
- それにあわせて全国模試やセンターリサーチ、大学別模試のほとんども廃止した。
- なぜ代ゼミだけがここまで凋落したのか原因はさだかではない。
- 新聞や雑誌では少子化の影響だと書かれることが多かった。代ゼミ失墜のもっとも大きい要因が少子化であるのは間違いないだろう。が、同じ条件下でも駿台や河合塾、東進は問題なく経営を続けているので、何か他に要因があるのも間違いないだろう。ほとんどの記事は少子化を原因とした無難な記述に終始していたので、一部には不満の声も。
- 一説には、駿台、河合塾とは違い、メイン事業が教育事業から不動産業にシフトしてたらしく、予備校経営は採算が取れなくなったことから縮小したという見方もされており、母体自体に体力がなくなったわけではないようだ。
- 少子化以外の要因としては、現役生を軽視し高卒生に重きを置き過ぎたこと、世の中の理系進学志向・国公立志向に私文に強かった代ゼミが対応しきれなかったこと、講師のタレント化をあまりに追及した結果学生からかえって軽んじられたこと、などなど様々なことがいわれているが、どれも噂話の域を出ず、真相はわからない。
- 授業料免除を乱発したことが経営悪化の一因とも言われる。この点、駿台は安心である(安心なのか?)。
- 報道される過程で、当時あった代ゼミ仙台校の生徒在籍数がさりげなく公表されていたのだが、その大きな箱にみあわない在籍数のあまりのすくなさ・凋落ぶりにショックを受けた業界関係者は多かったらしい。もっとも、仙台は代ゼミ進出前から地元にあった予備校が強かったで、凋落という表現は不適切かもしれない。
- 校舎閉鎖にあわせて少なくない講師は移籍を余儀なくされたようだが、英語の富田一彦氏、数学の荻野暢也氏、物理の為近和彦氏、公民の畠山創氏・蔭山克秀氏らをはじめとする人気・実力講師の多くは今でも在籍している。
- 彼らが退職する時が、本当の意味での代ゼミの終焉になるのだろう。彼らの授業の様子は参考書などでもうかがい知ることができ、クオリティが高いものも多い。
- 少子化や制度改革の影響で予備校経営の厳しさが増していくことがまことしやかにささやかれ続けており、代ゼミだけでなく他予備校が苦境に陥るのも時間の問題かもしれない・もって他山の石としなければという意識の業界関係者は当時から多かった。
- なお、当時代ゼミがもっていた校舎は、貸し会議室やホテルへの転用、各種教育機関への売却にまわされることが多かった。
講師 
- 往時は講師の引き抜きなどを盛んに行なっていた。
- 荻野暢也氏曰く、講師の採用は実力主義とのこと。それが「講師の代ゼミ」と言われる所以なのだろう。
- 昭和の時代に「大学受験ラジオ講座」で名が知られていた講師に出講してもらったりしていた。
- 一般には、佐藤忠志先生、土屋博映先生、西谷昇二先生など私大文系の先生が有名だったが、潮田五郎先生、堀木博禮先生、国広功先生など国立系の実力派講師もいらっしゃった。
- 駿台生に大人気の講師達もいらっしゃった。
元講師 
- 駿台との関係ということでいえば、代ゼミから駿台にいった講師は多い。
講師(元駿台講師) 
- 逆に駿台から代ゼミに移った講師も相当数いる。
- 1999年に駿台から代ゼミに講師が大量移籍した際には週刊誌に記事が上がるほどの大ニュースだった。
ーー
Amazon