吉原修一郎
Last-modified: Tue, 10 Jun 2025 23:14:59 JST (3d)
Top > 吉原修一郎
吉原修一郎(よしはら しゅういちろう)は、駿台予備学校数学科講師。東進ハイスクール数学科講師。2号館,市谷校舎,池袋校,大宮校に出講。
経歴 
授業 
- 「なぜ、このような発想をするのか?」の解説に徹底的にこだわった授業をなさり、とても分かりやすい。
- その為、もちろん過程で(1)(2)…の答えは出てくるが、基本的には誘導問題(1)(2)…にのらず最終設問(n)を解き切ることを意識している。
- 雲孝夫師の教授の仕方と似ている。これは雲孝夫師に授業の仕方を指導していただいていた過去によるものかもしれない。
- 「孝夫さんにはかなわないなぁw」とおっしゃっていたが授業の満足度は変わらないであろう。
- 雲孝夫師とは異なりプリントはほとんど配布しない。より理解を深めるための追加プリントは「必要なら受け取ってね」程度である。プリントを利用しないにも関わらず基本原理、発想法、問題解説、別解、背景、他の問題との関連性、などをあの短い時間に凝縮させる。なのでプリント管理が苦手な生徒や貰うだけで活用できていない生徒は吉原師の授業を選択するほうがよい。
- 2024年度において師は通期の代表別の映像授業で数学XSの§1を担当したのだが「整数の基本事項」のプリントが2号館で配布されてるのを見て他校で師の映像授業を見てる人たちから2号館に「吉原先生のプリントが欲しい!」と連絡が殺到したらしい。さらに札幌校からわざわざ質問があったそう。担当していない他校でもこの人気ぶりである。
- 「この問題はこのパターンで解く」というありがちな授業ではなく「なぜそのように考えた方がよいのか」「複数の解法があるときどれが有利なのか」を教えてくださるため、初学者でも安心して受講でき、さらには初見の問題に対応する力も養われる。
- どの分野でもわかりやすく教授し、どれも師の真骨頂だと感じるほど質が高い。
- 講習会でのCore講座で最も真価が発揮されるだろう。(高卒クラスの通期授業は1つの単元しか教われないため。)
- 最難関、難関ともに、発想の根拠、解法の選択、問題の背景、別解、追加される良問など、非常に充実した講座であるため、同じ講座でも他の講師担当と比べて師の受講者数が飛び抜けて多い。
- とくに夏期講習の難関・数学ⅠAⅡBは図形問題が半数のため吉原師の良さがさらに際立つ。感動の連続だった。
- 難関・数学Ⅲも感動の連続だった。
- 師本人の数学力の高さ、授業の構成力、板書の見やすさ、声の良さ、親しみやすい性格、端正な外見、まさに駿台の宝。
- 吉原師が担当する難関・数学ⅠAⅡBとⅢはどの校舎も100人近くの生徒が集まるようである。大宮では120人ほどの生徒がいて教室がいっぱいであったため「窮屈でごめんな」と生徒を労っておられた。
- 2023年度には東進の通期講座「受験数学(応用)」を担当される。これで全ての単元で師の授業が聞けることになる。
- 特に師が輝くのは図形問題だという声がある。
- 整数の論証問題に取り組む姿勢は、数学全般に対して役に立つと感じる生徒もいる。
- 基本的な用語の定義の確認から始まり、根拠となる定理を一つずつ確認しながら進めていき、わかりやすい。
- 多変数関数の最大最小問題(§3に掲載)の取り組み方が極めて明瞭である。
- 一文字固定法(予選決勝法)や逆像法(逆手流)などの方法をいくつかのカテゴリーに分類し、問題毎に最適な方法を生徒と一緒に考えていくというスタイルをとる。
- 二直線の交点の軌跡や図形の通過領域に関係する「存在条件」の説明は駿台一と思われる。連立方程式の同値変形も大変わかりやすい。
- 場合の数・確率では、初歩的ではあるが「書き出すこと、実験すること」の重要性を強調する。
- そして遷移図などを利用して、どの事象に注目すべきか、どこから考えていくのかという発想の根拠を明確にされる。参考書などでは1行で済まされてしまう、しかし、その発想がどこから出てきたのかが不明瞭な部分を丁寧に解説して下さる。
- 遷移図やベン図を用いた鮮やかな解答を紹介する一方、場合によっては根気で全て数え上げて正解に辿り着こうとする姿勢も重要と仰る。
- 「全部頑張って数え上げて書き出す。それでももちろん○です」
- ベクトルの説明は「ベクトルをなぜ学ぶのか、その効果は?」「内積はなぜあのように定義されているのか?」など生徒が根本的に知りたいこと事柄まで立ち戻り深く教えて下さる。
- 数列の授業では等比数列の和の公式を例にあげて、公式に当てはめて解く弊害を強調される。
- 一方で、漸化式の初手など覚えておくべき定石があることも強調される。
- 数Ⅲの極限の説明も見事である。
- 問題の背景や、極限計算の意味をビジュアルとともに解説してくれるので非常にわかりやすい。
- 定積分の計算に関する説明も非常に明解である。
- 複素数平面では「複素数平面の言葉で考えること」を強調される。
- 初回の授業で、記号の定義と性質を簡潔に述べ、それらだけを用いて授業を組み立てて下さるため、未修者や初心者にとっては大変ありがたい。師本人もこの単元はお気に入りのようである。
- 講習会でのCore講座で最も真価が発揮されるだろう。(高卒クラスの通期授業は1つの単元しか教われないため。)
- 授業の初めにマイクを軽くタップする。かなり軽やかなタップである。
- その後は必ず「はい、おはようございま~す(爽)」
- 声量も大きく聞き取りやすい。
- 板書はカラフルではないが丁寧、詳細で分かりやすく復習もしやすい。
- 生徒が間違いそうな場面では時間をとり考えさせる。
- このような双方向的な授業のため記憶に残りやすい。50分があっという間に過ぎてしまう。
- 解説に無駄がなくテンポよく授業が進む。
- 世で言う一般的な解法より明快でテクニカルな解法を用いることも多い。
- 適宜、他の講師と同様、大学範囲の内容にも触れ、数学の深い世界を紹介してくださる。
- 「世にいう定石はほんとでしょうか?僕は自分ですべてを作り上げることから始めます。そして比較検討する。もちろん負けることもあります(笑)」
- 問題によっては、時間の都合上後は計算だけというところまで行くと解答を途中で終わりにすることがある。もちろん自力で計算できなければ重篤なレベルなので気にすることはない。
- クラスによって教える内容を変えている。
- 延長は結構する。通期でも5分少々、講習会では担当講座によっては15分程。
- 授業を延長すると「みんなごめんな〜」とお詫びなさるが気にしている生徒はほとんどいないと思われる。
- 安田亨師が間違えて吉原師担当セクションの解答を配るというアクシデントが市谷校舎で発生した。
- 最前列の生徒がそのプリントを隠し損ねているのを師が発見したが、「隠さなくてもいいから出しときな。それ見ながら解説聞くとさらに理解が深まるよ。僕も後で安田先生に貰いに行こ。」という想定外な対応により教室が和んだことも。
担当授業 
通期
人物 
- 神である。
- 若くして3号館の高3Sαやスーパー東大理系・文系全てのクラスを担当していた実力派。
- 数学科若手講師の中でも駿台らしさが強い正統派講師である。
- 2020年度前期映像授業にてZS§3、ZN§2、ZN§1を担当し人気が急上昇する。その結果、夏期講習が締め切られることになった。
- 2021年度の夏期講習では5講座を増設するなどの人気ぶりである。
- 2024年度の夏期講習でも増設。
- 直前期の講習でテスト系の講座よりかは講義系の方がいいと考えてるような発言が見られた。
- 「直前期の忙しい時期にみんな来てもらっていきなりテストだ〜、ってなんか寂しいですよね。過去問研究が1番です。どっちかって言ったら講義の方がみんな嬉しいよな?」と仰っていた。
- 2021年度より東進出講を機に3号館高卒クラスの授業担当から離れることになってしまった影響で通期で教われない生徒が師の評判を聞きつけて講座を取っているものと思われる。
- 2022年度以降は主に2号館、市谷校舎、池袋校、大宮校に出講。
- 雲・森・コバタカ世代を継ぐ次期候補の一人と言っても過言ではない。
- いやむしろ実力、人気ともに既にその3人レベル。
- 2021年度より東進ハイスクールと兼任。
- 既婚者である。
- 息子さんと娘さんがいるようだ。
- イケメンで人格が素晴らしい。
- 卒業後も師を慕い訪ねてくる生徒が多い。
- 一番後ろの生徒が見にくくないか、冷房は効きすぎていないかなど、生徒を気遣う姿も師の魅力である。
- その人柄ゆえ、教科を問わず交友関係が広い。
- 鼻血を出した生徒がいるとわざわざクラスリーダーにいい(?)ティッシュを持ってこさせていた。本当に気遣いが素晴らしい。
- 「毎年多くの卒業生がわざわざ挨拶しに来てくれるんやけど、これほど嬉しいことはないなぁ。第一志望に行かれへんかった生徒も笑顔で挨拶しに来てくれる。もっとしてあげれることがあったんちゃうかなって、申し訳ない気持ちでいっぱいになる。もっとええ授業しないとな。」…師の人となりがわかるエピソードである。
- 2号館の高1東大数学の講習中に「板書を消さないで下さい」の札を掲げたのにもかかわらず、授業開始後に毎回全て消すという謎の行動をとっていた。その理由はなんと、用務の方がかなり背の低い高齢の女性であったために黒板を消すのが大変であろうと師が気遣ったからだ。その女性は、他の用務の方に「このクラスは終わったの?」と聞かれると「先生が消さなくてもいいって。」と廊下で嬉しそうに話していた。
- 数学科ではトップクラスで質問対応が非常に良い。
- 生徒がわかるまで丁寧に教えてくれる。一部の生徒には精神安定剤的な存在として話し相手になってくれる。
- 一人ひとりへの対応が丁寧なため行列ができることもしばしば。
- 他のセクションや他予備校の参考書でも何でも聞いて良いとのこと。
- 他のセクションの質問をしに行くときは、「丁寧でいい説明やなぁ」と担当講師の解法を批判することはないのだが、大抵の場合、それより優良な解答が返ってくる。
- 昼食中に質問しても、嫌な顔一つせずに答えてくれるが、質問後に弁当をこっそり温め直している姿を見ると、やはり昼食中の質問は遠慮した方が良いのかもしれない。
- 2019年度のお茶の校では数学研究を担当されていた。
- シンプルな発想ながらも核心を突く。
- 前期教材は2週を残して終了したため、2回にわたって追加プリントによる授業を行われた。特にその2回目の内容は複素数平面に無限遠点♾を追加したリーマン球面上での一次変換がテーマで、非調和比を介して、円または直線の像がまた円または直線に写されることを幾何に頼らずに厳密に証明された。これにより阪大の問題を1分で解いてみせた。
- 難易度の上がった後期教材でも前期と変わらないペースで「楽しい、分かりやすい、美しい」授業をなさる。「難しいけど楽しんでいこな!」の一言で多くの生徒が勇気付けられる。
- 「…あとは場合分けして丁寧に数えていくだけなんやけど数え間違いしやすいから集中してな。ちなみに僕は数え間違えました笑」と正直にミスを語る。
- 最近まではガロア理論が興味の対象だったらしい。日々、勉強を怠らない姿勢は他の講師からも一目置かれている。
- 2019年度は興味の対象が算数であったようで、算数オリンピックや筑駒の過去問が置かれていた。もちろん、甘いお菓子も置かれていた。
- 終講日になると師の激励メッセージを求める生徒の行列ができる。
- 2020年8月に「教科書の基本事項の定着」を目標としてTwitterを始められた。
- ツイートも師の温かい人格や数学力の高さが伺えるものばかりで、東進出講と相まって師の人気は関東にとどまらず日本全国に広がりつつある。
- 2021年10月6日のツイートでは東大過去問の鮮やかな別解を紹介され、2000 を超える「いいね」が付いた。
- 2022年5月の「点と直線の距離の公式」の証明3部作も見事。
- 最近は様々な数学の難題にも解答を投稿されている。
- 他にも加法定理の別証明を立て続けに3種類も投稿されたり凡人には発想不可能なアイデアを次々に繰り出してくる。
- フォロワーの先生からも「魔法使い」と揶揄されるほど。
- 2022年度は宅浪生に向けてのアドバイスもされるようになった。まさに人格者。
- 画像形式で問題を投稿しているのだが、画像を開くと解答が見られる使いやすい仕様になっている。
- 数学的に興味深い自作動画も投稿されている。
- 数学研究STの授業の参考に、グラフや点の動きを動画で投稿されているので少し見るのもありかもしれない
- 宣伝や他者批判が全くないのもいかにも吉原師らしい。
- 同僚の永島豪師のただよび退社の労をねぎらったり、若者へ向けてのメッセージを発したりと、やはり師の優しさが溢れている。
- たまにご家族のことについてツイートされる。それはそれで癒しになってとても良い。
- 奥さんや息子・娘さんとの温かなやり取りに関することが多い。まさにイケメン。
- 2025年3月を持ってTwitter(現X)を卒業することをツイートなされた。
- 関西弁訛りが心地よい。
- 高校生時代はバスケットボールと初等幾何と物理入門に夢中だったらしい。
- SEGでは雲幸一郎師、雲孝夫師に大学数学科の授業を見てもらっていた。
- 幸一郎師に基礎の部分を、孝夫師に実戦的な部分を習っていた。
- 孝夫師のプリントに関しては「くれー!くれー!(千と千尋の神隠しに登場する蛙男風に)」とほしがっていた。
- 本当にプリントのコピーを提供した生徒がいたらしく、大変喜ばれていた。次の週の授業で「お返し(?)」と称して、より理解の深まる内容をまとめたプリントを配ってくださった。
- 「孝夫先生、相変わらず読みにくい字ですよね(笑)」
- 一方の孝夫師は授業にて「(自分のプリントを見ながら)なんやこれ見にくい字やわ〜(苦笑い)。ぼくね吉原先生に「孝夫さんの字は相変わらず読みにくい」ってよく言われるんですよ〜」と照れ隠しをしていた。
- 雲兄弟は、若手であった頃の吉原師の才能を見出し、育てていた事から、やはり先見の明があったことがわかる。
- 「当てないから手を挙げて」、と言っておいてからの当てるというのはよくある。師はとても楽しそうなので積極的に手をあげよう。
- 師曰く「数学の教員はみんなを騙しに来ている」そうだ。
- 社会の中では地理が一番好き。
- 教え子のことはよく覚えているらしい。講師室では生徒や卒業生に取り囲まれて笑顔で話す師の様子が日常である。
- 川越が地元だそう。東上線で目撃情報あり。準急が上板橋駅に止まるのが気に食わないようでよく文句を言っている。
- 毎年、川越高校の文化祭に出没するらしい。
- 授業中に励ましの言葉をよくくれる。とてもやる気が出る。
- 「男性陣の皆さんは夏でも上着は枚持ってきましょう。そして寒そうにしてる女の子に貸してあげる。すると、そこから恋が芽生えたり、なんてね。、、、はい、誰も反応してくれませんね」
- 「今日も来てくれてありがとう!」
- 「でもいま僕が一番に伝えたいことは…みんな病気にならんといてな。毎日、笑顔で元気に過ごそう。また会えるのを楽しみにしてるよ!」
- 「もうすぐ大学生やな。みんなからは希望しか見えへん。うらやましいなぁ」
- 「それってあなたのかん...願望ですよね?」
- 孝夫さん(雲t)の関西弁は上品なんですよねー。ボクのはキッツイんですよー。
- お酒を飲まないしギャンブルをしたことがないと本人の口から語れた。楽しさが分からないんだとか。でも一部の駿台の講師からは人生がつまらなそうと言われたとか。
格言 
- 「それってあなたのかん...願望ですよね?」
- 「バーはバーラばら(複素数平面)」
- 「「比」こそ全て、「最初」も途中」
- 「エサあげて回収」(極限の説明)
- 「無理すな」「さぼるな」「はよ寝ろ」
ーー
Amazon