過去問

Last-modified: Mon, 27 Feb 2023 02:03:18 JST (25d)
Top > 過去問

概要 Edit

  • 実際の入試で出題された問題のこと。
    • 大学受験の業界では、大別すると共通テスト(センター試験・共通1次)と、各大学が出題するもの(二次・私大)の二種類がある。

特徴 Edit

  • 受験勉強の中で様々な目的で用いられる。
    • 試験形式に慣れることを目的として、受験勉強の終盤に本番を想定して時間を計って演習する際に用いられることが多い。
    • 試験の傾向と対策を掴むことを目的として、受験勉強の序盤〜中盤に腕試しで1〜3年分程度を演習する際に用いられることが多い。
    • 傾向と対策の把握や形式慣れのための演習には過去問を、演習量の不足分は模擬試験などの予想問題を使う。
  • 入試問題は、受験生の学力が適切に測れるように、大人数の教授・専門家たちにより、長期間かけて作られている。*1
    • 模試の問題の多くは少人数の予備校講師により、短期間で作られている。あまり質が良くなく、傾向と対策を適切に踏まえられていなかったりする。
    • 単科大などでは教授の偏りからか正しくない設定で出題されることもないとはいえない。
    • ただし、出題ミスで責任を取って辞職した人物は確認されていない。社会的責任が問われたことなどなく、誤った出題をすると予備校講師過去問集や解答速報でいじられる程度。

ーー

Amazon