仙台校
〒983-0852
住所:宮城県仙台市宮城野区榴岡1-5-11
電話:0120-51-2418
仙台校 
アクセス 
- JR/地下鉄東西線 仙台駅から徒歩2分。
地下鉄東西線 宮城野通駅から徒歩2分。
概要 
- 開設以前、1989年度冬期から1992年度までは講習会のみ行われていた。
- 元々、仙台には地元の大きな予備校(文理予備校)があったが、1980年代に代々木ゼミナールが進出して成功したことを受け、その次に先述の地元予備校と提携する形で河合塾が仙台に進出し、最後に駿台が満を持して開設した。特に代ゼミと駿台はともに仙台駅東口にあったため駅を出てすぐわかるところにどちらも
バカでかい看板を設置していた(代ゼミ撤退後に撤去)。ちなみに現在の東北福祉大東口キャンパスがかつての代ゼミ仙台校である。めっちゃ近い
特徴 
- 当たり前だが、東北大志望者が多い。医学部が4割、理系が5割、文系が1割といったところか。特に、理系は工学部志望が多い。
- 東北大のAOⅢの合格率はそこそこ(半分くらい)。大抵の学部の倍率が3倍以上なのを考えれば悪くはないだろう。
- 絶対エレベーターを使わない主な階段派の講師は、寺師貴憲師、三輪純也師、嶋谷洋師、小林隆章師、田部圭史郎師である。
- 校舎長がほとんど
ネタマスコットキャラである。猛烈なファンも多い。 - 53号室をはじめ、一部の教室のスピーカーは、校舎の裏に建っている某宗教団体
(幸福の科学)が使用しているマイクと周波数が合っているらしい。 - マイクの電波が強力で、近くのコンビニからでも教室内に声が届く。岡井師のページを参照。
長所 
- 交通アクセスがよい。
- 優秀な学生が東北6県から集まるため、上位層はレベルが高い。
- 「EXコース」(SXクラス)が設置されている。
- 職員に、女子力が高そうな素敵な女性が多い。
受付の綺麗な女性目当てに登校する強者もいる。
- 学生ホールが比較的治安がよい。
- DQNやバカップルが少ない。
- 2018年度はカップルは多かったものの、ほぼ全てのカップルが学生ホールなどで静かに勉強していたので大してうるさくなかった。(17年度は崩壊的煩さだった。)
- ただ、年によっては他の校舎に引けを取らないほどにうるさい。
うるさい奴に限って東大京大に合格する
- DQNやバカップルが少ない。
- 周りにコンビニが多い。ラーメン屋も多い。
- 2019年3月より照明器具が更新されてかなり明るくなった。特にトイレの照明は素晴らしい。
短所 
- 仙台ローカル講師の質が微妙。
- 一方で、首都圏に出講するほどの優秀な講師もいる。
- クラス間の格差が激しい。優秀な層はSASXに集まるが、他はスーパークラスもハイレベルクラスも大差がない。(SBクラスでは多くの者がS教材を消化しきれていないのが実情である。)SX >>SA>>>>SH>>>>>SB>その他。
(なぜかSBよりSHの方が模試の平均点が高い。
SBはスーパークラスとは言えないレベル)- クラス内格差も大きい。特にSA。
- クラス担任の差が激しい。これに関してはどこの校舎でもそうだが、基本は放任主義である。高校の担任と同じと思って入るようなことがないように。
講習申し込み前後は豹変する - 駿台側が時に経営・運営優先な態度に出ることもある。
- 台風が来て公共交通機関が止まる可能性がある。又は、実際に止まっても無理に授業や模試を遂行しようとする。そのせいで地元に住んでいる人は難なく参加できるが、地方から通う人は参加が難しい時がある。公共交通機関の遅延や運休を駿台主体ではなく生徒主体に考えてほしいものだ。特に2019年度のある駿台模試において台風が接近しているにも関わらず模試を強行。流石に保護者からのクレームもあり、その模試は午前で打ち切りとなった。この日は午後からJRを中心に運休便が出ており、約半分の生徒しか模試を受験していなかったが模試を受けていた生徒にも混乱が生じる結果となった。
- 受験直前期である2/3〜2/26まで空調設備という理由で自習室を使用禁止にするなど、とても受験生思いとは思えない校舎運営の姿勢も見られた。新たな自習室を設置したが座席数が従来の3分の1ほどしかなく常に飽和状態となっていた。多くの受験生がこれに不満の意を露わにしたのだが、新たな改善案が生徒側に提示されることもなかった。
- ただし一時的に設置された自習室は従来に比べ天井が高かったため、教室環境自体は良いものであった。
- ある年度から、ほとんどの教室でブラインドが開けられ、明るい雰囲気になった。8階の教室からは青空が見え、特に東京から出講してくる講師たちが喜んでいる。しかし、時間帯によっては直射日光が目に入り痛くなる事もある(筆者談)。
- 比較的少人数なので、複数コースの合同クラスであるが、その括りっぷりが半端ない。
- 合同クラスゆえ、使用教材がコースに見合っていないことがある。
- 現役フロンティアの授業中に「蛍の光」が流れることがある。
- 仙台育英高校と授業提携をしているため、育英高校専用の自習室があり、学生ホールにも育英高校の学生が結構多くいる。
出講講師 
- 東京から出講している講師は評判の良い講師が多かった。
- 現在、東京から出講している講師は、小林隆章師、宇野仙師、山口裕介師、水島雄一郎師、星研二師、平井隆洋師等。
- 以前は小林隆章師がZHやXHを持っていたり、小倉正舟師が2014年度まで物理Aを持っていたりと下位クラスで評判の良い講師が授業を担当していた。また現役クラスでも、関東でも人気で女子生徒からの人気が絶大な黒澤師がスーパー化学を担当していたと地方としては恵まれた環境であった。
- かつて出講していた講師としては、黒澤孝朋師(2019年度まで)、小倉正舟師(2017年度まで)、秋澤秀司師(2017年度まで)、増田悟師(2015年度まで)、武富直人師、須長淳一師、亀田隆師、桂祐一郎師、細川豊師、溝口真己師、岡井光義師(2018年度まで)、二戸宏羲師、今井愛子師などがいる。
- パンフレットには例年、年に数回特別授業やパワーアップセミナーで来仙する大島保彦師や武富直人師、霜栄師、岩科琢也師も載せている。
- 2019年度のパンフレットでは、古文科 白鳥永興師、公民科 大野貴広師の記載が消え、古文科 三輪純也師、公民科 清水雅博師の掲載がある。
- 仙台校のみに出講するローカル講師については評判が芳しくない講師も少なくない。
- 数学科は東北大理系数学をローカルで持っており、また、小林隆章師が出講しているので、相当良い。季節講習も盲点ABや、定石などの関東でも締め切りが出る人気講座が多い。(ただし、古田兵治師は好き嫌いがハッキリ分かれるので注意)
- 物理科は、2017年まで出講していた小倉正舟師が出講しなくなったので、小倉師の高3S物理を受けていた生徒からは不安の声も一時期上がったが、後任の星研二師も、
字は読みにくいが、かなりの良講師なのでそこまで心配する必要はないだろう。 - 化学科は、医系化学や東北大化学のテキスト編纂を担当し医系や東北大に精通している小原師。癖が無く隠れ名講師と呼ばれ、東北大の青本も担当している小山師が出講しているのでかなり良い。
設置コース 
コース・クラス別講師陣/2013年度/仙台校(情報募集中)
コース・クラス別講師陣/2014年度/仙台校(情報募集中)
コース・クラス別講師陣/2015年度/仙台校(情報募集中)
コース・クラス別講師陣/2016年度/仙台校(情報募集中)
コース・クラス別講師陣/2017年度/仙台校(情報募集中)
コース・クラス別講師陣/2018年度/仙台校(情報募集中)
コース・クラス別講師陣/2019年度/仙台校
コース・クラス別講師陣/2020年度/仙台校
仙台校/TA出講師
高卒クラス 
2019年度は「集中コース」の設置はない。
EXコース
- スーパー東大理系EX
- スーパー京大理系EX
- スーパー東北大医系EX
- スーパー国公立大医系EX
理系
- スーパー東大理系/理系集中
- スーパー京大理系/理系集中
- スーパー東工大/集中
- スーパー東北大理系/理系集中
- スーパー国公立大理系総合
- ハイレベル東北大理系/理系集中
- ハイレベル北大・筑波大・千葉大・横国大理系集中
- ハイレベル国公立大理系[数学Ⅲ対応]/基礎強化
- ハイレベル国公立大理系[数学ⅠAⅡB対応]/基礎強化
- ハイレベル国公立大看護医療系[数学ⅠAⅡB対応]/基礎強化/センター強化
- ハイレベル私立大理系[数学Ⅲ対応]/基礎強化
- ハイレベル私立大理系[数学ⅠAⅡB対応]/基礎強化
医系
- スーパー東北大医系/医系集中/センター強化
- スーパー国公立大医系総合/医系集中/センター強化
- ハイレベル国公立大医系/医系集中/センター強化
- スーパー私立大医系
- ハイレベル私立大医系
文系
- スーパー東大文系/文系集中
- スーパー京大文系 2017年度 -
- スーパー東北大文系/文系集中
- スーパー一橋大/集中
- スーパー国公立大文系総合
- スーパー早慶大文系/文系集中
- ハイレベル東北大文系/文系集中
- ハイレベル国公立大文系/基礎強化
- ハイレベル北大・筑波大・千葉大・横国大文系集中
- ハイレベル私立大文系/基礎強化
現役フロンティア 
高校3年
高3スーパーα 
高3スーパー 
- 高3スーパー英語総合(戸澤全崇師、磐井道弘師)
- 高3スーパー数学ⅠAⅡB(高村正樹師、奥本望師)
- 高3スーパー数学Ⅲ(谷周樹師)
- 高3スーパー理系数学総合(山崎将司師)
- 高3スーパー国語(平井隆洋師、武田明子師)
- 高3スーパー現代文(平井隆洋師)
- 高3スーパー古文(武田明子師)
- 高3スーパー物理(星研二師)
- 高3スーパー化学(小原英樹師)
高3東北大 
高3スタンダード 
- 高3英語総合(伊達麻子師)
- 高3国公立大英語総合(伊達麻子師)
- 高3数学ⅠAⅡB(相馬由加子師、齋藤大成師)
- 高3数学Ⅲ(高村正樹師)
- 高3国語総合(現代文・古文)(加藤平八郎師、武田明子師)
- 高3現代文(加藤平八郎師)
- 高3古文(武田明子師)
- 高3物理(大渕一彦師)
- 高3化学(小山貴央師)
- 高3生物(阿部昭博師)
高3BS 
高校2年
高校1年
設備 
学生ホール 
- 関東などの校舎ではフロンティアホール(フロホ)と呼ばれる設備であるが、仙台校ではなぜか昔ながらの学生ホールという名称になっている。
- フロンティアホールの広さとしては駿台の中でも一位を争う広さである。通常、階の全てがフロンティアホールである校舎はない。
- 通常の飲料用に加え、菓子類やアイスの自販機があり、のべ7台設置されている。
- 菓子用自販機で売ってるお菓子は総じてまずい。夏にOLEOを買うと溶けているので注意。
- 1人席は生徒の要望を受けて作られたものの、2016年5月中頃に模様替えされカラフルな見た目となると共に消えた。
- それに怒った生徒の仕業か、色を揃えたテーブルが現れたが、元に戻された。
- お茶の水校の3〜4倍の広さがある。
- お茶の水校や市谷校舎に比べて治安はよい。
- とは言うものの、一日中イチャついてるバカップルや、馬鹿でかい声で騒いでる連中もちらほら。
- 日によってうるささがかなり変わる。
自習室 
- 基本指定席制だが、43号教室は自由席である。
ブース型自習室 
- 3階31号室
開放型自習室 
講師室 
- 広々していて開放感に溢れている。
- 教務窓口と階段で直結している。
- TAもここで行われる事もしばしば。
TAルーム 
- 二階TAルーム前にある予約台帳に校内番号を記入し予約する。
- 講師によってTAルームか講師室を利用するかが異なる。
- 生徒の学習状況に応じて、年に1回、クラス担任に事前予約してもらうことができる。
- 前期試験の直前1ケ月ほどは変則的に組まれるが、現代文科の加藤平八郎師などの限られた講師は人気となり、開門に間に合っても予約が取れないことがある。
英語 
数学 
現代文 
- 加藤平八郎(月、木)
古文 
- 武田明子(月)
漢文 
- 寺師貴憲(金)
物理 
- 大渕一彦(火)
化学 
生物 
- 阿部昭博(土)
周辺情報 
現在駿台がある仙台駅東口は再開発が進んでおり、利便性が向上している。
仙台駅東口から駿台をみることができるがその間にある広い駐車場に高層ビルを建築予定である。
またヨドバシカメラまでは徒歩二分と近く、文房具なども充実しているため忘れてしまったときは買いに行くのも手。
コンビニに関してもデイリーヤマザキ、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ全てが揃っている。
昼食はデイリーヤマザキの向かいにある弁当屋がコンビニよりも安いためおすすめである。なお駿台の向かいには一風堂がある。
仙台駅の中のとある店に行くと加藤平八郎師に会えるかもしれない。会えたら、加藤師の様にテレパシーが使えるようになるかもしれない。
また仙台駅の横という事でちょっとした息抜きにも素晴らしい立地。ただ東口という事で本屋など西口にしかないものを買いに行くときは多少めんどくさいが賑わっているため息抜きにちょうどいい距離ではある。しかし、西口にはアーケード街やゲームセンター、ファッション店など誘惑が多く、一度行ってしまうとなかなか戻ってこれない魔の地域であるため浪人の間は西口にはあまり行かないほうがいい。
指定寮 
駿台仙台校では以下の指定寮がある。
なお、指定寮と言っても駿台直営ではなく、学生会館を借りているだけであり、他のフロアには大学生がいることには注意されたし。
食堂などは共用のためその人達と仲良くなりすぎると危険である。あくまで1年でいなくなることを前提に付き合おう。
どこの指定寮でもそうだが早ければ5月から所々空き部屋が出てくる。もうあきらめてしm
1.ドーミー仙台東口2(男子専用)
1ー4階が駿台で貸し切られている。男子寮の中では駿台に1番近く、徒歩約5分。そのため人気であり、3月中には埋まってしまう。寮の隣にはセブン、向かいにはなか卯、駿台に行く道にスタバ、ヨドバシカメラ、仙台駅など信じられないほどの好立地である。寮が近いからと言って駿台に残らず、すぐにに帰りがちになる人もいるためそこは要注意。なお寮に自習室はなく、食堂が夜9時から自習室として開放される。
※部屋は3タイプで基本選択不可だが201、301、401の部屋は窓がほぼ開けられない上に直射日光が入るという部屋のため夏は部屋の温度が上がり過ぎるためおすすめできない。過去には夏にエアコンのつけっぱなしで体調を崩し、空きの部屋に替えてもらう事案が発生した。
2.ドーミー福田町(男子専用)
仙台駅から仙石線で約15分ほどで着く福田町にある。4階が駿台で貸し切られている。駅と寮の間にセブンがあるため不便ではない。また仙山線と違い、仙石線はそこまで運休しないため安心である。こちらには駿台専用の自習室があり、しかも週に1回PTが来るため、寮でも進んで勉強ができる。しかし、ドーミー福田町は仙台最大の学生会館であるため、大学生との交流には注意を要する。あと部屋のお湯が電気のため、使いすぎると電気代がとんでもないことになるためなるべく共用の浴場を利用しよう。
3.ドーミー仙台東口(女子専用)
4.ドーミー宮城野(女子専用)
ーー
Amazon