一年間の流れ(高卒)
Last-modified: Tue, 19 Sep 2023 05:03:14 JST (14d)
Top > 一年間の流れ(高卒)
心構え 
- 駿台での1年間の本分は勉学である。出会いではないことを肝に銘じること。
- 駿台の授業は高校の授業内容より一歩踏み込んだものであり、得られるものは多い。
- 1年間で得られるものは、おそらく受験への対策だけでなく、大学の学問、もしくはさらにその先に踏み込んだ知識である。この点、駿台は学問的好奇心を大いに刺激する場所なのでモチベーションが上がるだろう。
- が、目的は合格なので、あまり踏み込んで学習しすぎるのは避けるべき。
- 自分が勉強するのを第一に考えよう。自分の勉強以外のことにはまりこむのはやめよう。何のための1年間なのか熟考しよう。
- 勉強の解説をしたり、自分より勉強ができない人に教えてばかりの、「教えてあげる君」のような人間がいるが、頭が良かろうと、浪人している時点でその差は微々たるものである。そういった方々は2015年実施のセンター試験国語第1問を読んで啓蒙のベクトルを変えましょう。謙虚の近道である。
- しかし、教えることが勉強になることもあるので、必ずしも悪いことではない。少なくとも授業には謙虚に臨もう。
- また、それこそ他人に教えるようにして自分で勉強する、つまり順を追って理屈を立てて自分に説明するがごとく勉強するのは効果が高くなる。
- ただし息抜きは重要である。月1日は休養を必ず取るように(閉館時間が早い日曜日、講習期間では予備日がオススメ)。無理に勉強しすぎて体調を崩したら本末転倒である。
- 体と心の健康の維持に努めよう。
- 食事はバランスの良い物を腹八分目とし、ジャンクフードや甘いもの、カフェインやエナジードリンク類は控えめに。「勉強しながら食い」は悪い癖と考え浪人を機に辞めよう。食事やおやつはちゃんと時間を区切り、飲み物は無糖のお茶などにする。(自己管理に自信がなければ、食べたものや外食の頻度をスマホのアプリなどで記録すると良い。)
- 視力の悪い人は眼鏡(orコンタクト以下同様)を、眼鏡が合ってない人はキチンと検眼して正しい眼鏡を。集中力の続かない人、頭が重かったり肩こりをする人は、(矯正)視力が足りないことを疑ってみる。予備校の大教室できちんとした矯正視力のない状態で授業を受けるのは想像以上に学習効率を下げる。虫歯も同様で早めに治療しておこう。
- 睡眠は自分に適した時間、きちんと取ろう。ロングスリーパー/ショートスリーパー/夜型/朝型などは個人差であり、どれが正しいと言うことはない。朝型は有利だと、無理して朝型にするよりは、自分なりの生活サイクルを見いだし、それを意識的にキープすることのほうが大切。ただ、最低限社会生活に支障をきたさないこと。朝起きれず一限目の授業を切ったり、遅刻するようでは合格はおぼつかない。生活習慣の合否に与える影響は計り知れないので、ストイックにいこう。自分の意志でどうにもならない場合は、悩みこまずに然るべきところに相談を。
- 1970年代詰め込み教育による受験競争の激しかった時期は四当五落や五当六落などといった言葉があったが、問題の出題傾向や受験を取り巻く社会環境が大幅に変わった2020年代では五当四落や六当五落といえる状況になっている。とはいえ,寝すぎも当然良くない。10時間も寝ていては勉強時間に支障が出る。
- 新たな情報に接した場合、このお茶飲みwikiを編集して情報を共有すると、他の受講生のために有益である。
- ただし、お茶飲みwikiの編集に没頭しすぎてはいけない。このwikiのために受験勉強をおろそかにしてしまっては、全くの本末転倒である。
- 本格的に編集するのは合格してからにしよう。
- 地方から上京してきた学生はハメを外さないよう注意すべし。
- 共に頑張る友人を見つけたいならば、自習室に閉館まで毎日残って勉強をしている同じクラスの子に声をかけると良い。共に高めあうような友人を持つことは心身の健康にもつながる。
3月 
- 国公立大・私立大の試験が全て終わる。
- 駿台の来期に向けた説明会が始まる。
- 毎日行われる。行った方が良いだろう。
- 駿台に通うことを決めたらまずは通期で在籍するコースを決める。EXコースにはレベル認定が必要。
- この時期体験授業も行われる。
- 相性の良さ、質問環境、フロホの治安を確かめると良い。言わずもがな、他塾予備校の体験授業を受けて考えよう。
- プレースメントテスト(1)
- 早大・東大志望の場合、EX演習コースで希望出しておくと良いだろう。講師の質が良い。
- 春期講習・開講準備必修講座開講(有料)
- 必要性を強く感じる分野は、受講を検討すると良いだろう。
- 現役生も開講準備必修講座を受けられる。
- 春期講習を取る高卒生は、ほとんどは落ちたばかりで目が死んでいる人か、最初ばかりは張り切る人のどちらかである。現役生の制服がまぶしく見えるだろう。
4月 
- 4/1より通学定期を使用できる。料金は夢の大学生と同じ(高卒生は専門学校生扱いである)。
- 高校時代より若干高くなるので少し寂しくなる。
- 現役時に駿台までの通勤定期を買っていた人は…
- 高校時代より若干高くなるので少し寂しくなる。
- プレースメントテスト(2)
- 前期クラス発表・教材交付・クラス別オリエンテーション
- また、入学特典として駿台文庫のうち指定された教材の中から3冊無料で貰えたが、2021年度より廃止になった(細かいテキストのデジタル化などどこまでケチくさくなったんだろうか。)。
- 昨年度のセンター試験の自己採点並びに二次の結果を報告する。
- トラウマを思い出す人も多々いる。
- センターで大失敗した人はオンデマンドサテネット講座/センター試験対策講座の受講も検討しよう。
- 前期授業開講。
- 通期教材の学習を徹底的に。前期は特にコアカリキュラムをしっかりと。この時期は殆どの人が辛いと感じるだろうが、この時期の努力が後の志望校合格に大きく影響する。
- 2020年度は、前期がほぼ全てオンラインでの実施となった。そんな状況下で、自律して学習に取り組んだか否かが合否を左右したであろうことは間違いない。やはり冗談抜きに前期が合否を決めると言っても過言ではない。頑張ろう。
- 2020年度以降、SNSをフォローさせようとしてくる講師が増えたが、自著やネット教材を買わせたいだけの者や、自身の政治的主張を全面に押し出したSNS運営をしている者も少なからずいる。フォローせずにスルーした方がよい。そもそもSNSはやらない方がよい。
- フォローアップ授業実施。
- 保護者会。
- 駿台記述模試。
5月 
- ゴールデンウイーク。駿台は通常授業を行う。
- 第1回駿台atama+共通テスト模試
- 夏期講習校内生優先受付
- 難易度の高い講座を取りすぎて基礎がおろそかにならないよう慎重に講座を選ぼう。
- なお、受講にあたっての心構えや各講座の詳細などは夏期講習各ページを参照のこと。
- 難易度の高い講座を取りすぎて基礎がおろそかにならないよう慎重に講座を選ぼう。
- 健康診断実施。
- 駿台も学校法人なため無料で受けることができる。
- 5月末あたりまでに、各科目(特に苦手科目)の「主治医」を見つけておくと良い。勉強に行き詰まった際、勉強方法が分からなくなった際などにTAで20分近く相談するほどでもないが少し相談に乗ってもらう講師である。
- この際、「主治医」の選び方の必要条件はそういった学習相談も受けるタイプの講師であることである。講師は授業と授業に関する質問を受けることが仕事なので、学習相談は担任やTAを使えと仰る方もいる。学習相談は講師のご厚意であることを決して忘れてはならない。
6月 
- 前期授業後半戦
- 第1回駿台全国模試
- 後期コース変更受付
- この期間内に申請&認定がないと、後期からコースを変更できない。(『集中』なし→ありなども含む)
- 第1回出席・成績状況報告
- 現在は無し。
- 6月上旬に自宅へ郵送される。
- 詳細は当該項目を参照のこと。
- 保護者会
- 夏期講習教材交付開始。
- 家に教材が届く。
- 大島師によると、英語をきちんと勉強している人は模試の成績が下がるとのこと。構文をしっかりとるようになるので文は読めるけど、文章が読めない状況になるとのこと。ここで、授業にでるのをやめて自習をしてはならない。ここで踏ん張ることが大事とのこと。(2014年長文攻略法より)
7月 
- 前期授業終了。
- 少し気が抜けるが、すぐに夏期講習がスタートする。一休みして気を入れ替えてがんばろう。
- 野球部出身の生徒は後輩の夏の大会の応援に行くと良い。良い息抜き+日光も浴びれるので身体によい。
- 4月に浪人生デビューした奴はこの頃までに黒髪に戻ってる。
- 夏期講習スタート。
- 夏失敗すると後で挽回不可能となるので死ぬ気でやろう。自分の性格・志望校・苦手分野を考え、柔軟性を持った計画をちゃんと立てて、それに従い努力を継続しよう。もっとも、クラス担任の言うような毎日12時間学習などは、途中で息切れを起こす危険があるため、真に受けずに、質を重視するべし。ただし、集中力の限界まで頑張ろう。
- みんな「今年の夏はやったるでー!」みたいな感じになり、講習初日は開門時間の前にたくさんの人が校舎前に来るが、一週間もすれば普通になる。おちついて黙々と勉強しよう。
- 夏は入試の天王山という謳い文句があるが、(某講師いわく) 実際は天王山は本番なので、勘違いしないように、その後も頑張って勉強しよう。ここで燃え尽きてはいけない。
- とはいえ、繰り返しになるが、夏の頑張りでその後の成績が変わるのは間違いない。
- 夏期講習の超重要な原則は、講習を受けることより基礎を固めること! 「基礎学力の完成(⊃苦手克服)」が最優先である。前期の復習を最優先で徹底すべし。
- 勉強の大前提として自己管理を徹底しよう(生活リズム、健康管理)。
- 講習のない適度な休みは入れるようにと講師はよく言うので、あくまで「適度」に休息は取ろう。また、集中力を保つため、自習でも休憩を挟むと良い。
- 時には外に出て体を動かして、日光を浴び、たっぷり汗をかくことを心がけたい。夏場はエアコンの効いた屋内で長時間過ごしがちであるが、それは体には悪い。なお、運動する際は紫外線ケアを忘れずに。秋口や冬場に体調を崩しにくくなると言われている。
- 夏は自習室をどんどん利用しよう。
- 推薦・AO入試の出願日は様々なので早めにチェック。
8月 
- 夏期講習後半戦。
- 夏期講習を取り過ぎた人は疲れが見え始める。だれる・焦る時期である。お盆は一旦休んでリフレッシュした方が良い。講習もそれほど多くないはずだ。
- 計画が崩れてしまっても諦めずに組み直して対応しよう。
- AO入試の出願が始まるので、受ける人は忘れずに。
- 第1回東大入試実戦模試
- 第1回京大入試実戦模試。
- 関東校内生は原則として関東の校舎で受験する事になる。
- 実際には京大を受験しない人が多く受けるため、平均点は第1回≪第2回。
- 大島師曰く、「手加減をしてある」とのこと。
- 第2回出席・成績状況報告
- 8月下旬に自宅へ郵送される。
- 内容は第1回とプラスして前期のコース内での総合順位が記されている(クラスではない)。
- 後期クラス発表・教材交付
- 例年結構クラスの入れ替わりは激しい。そしてクラスの人間関係にも変化が起こる。
- クラス落ち組は阿鼻叫喚となる。分かりやすい大好きな講師の授業が受けられなくなりやる気もなくなる。やけになってフロホ民になる人も。
- もっとも、実際成績を上げるのは自分自身・努力するのも自分自身で、それくらいでへこたれるようでは本番まで持たない。自分の実力を受け止めて、新たなクラスで新たな講師の授業を受けてランクアップに励むのが当然。
- この頃から「クラス落ちても大丈夫だよね?」といった書き込みが増えるが、全く大丈夫ではない。しっかり前期の内に頑張っておくべきだが、もし落ちてしまったとしたら、当たり前だが、楽観視(「俺は本番強い、神が舞い降りてくるんだ!」とか「志望校型の模試出来てればいいんだろ、全国模試悪くてもさ」とか)せず、謙虚に受けとめてがんばろう。あとで自分に返ってきて、袖を濡らすことになると予想される。
- ただし、全国模試が悪くても志望校型の模試成績がいい人は結構本番も受かるのも事実である(そういった浪人生はあまりいないとは思うが)。
- 校内マークテスト。
- クラス替えに関係しない。
- 2日間実施され出席日数としてカウントされる。
- 問題の難度は低めで、志望校判定も無いことからこの模試の重要度は低め。実戦模試やオープンと連続になり、9月以降も模試ラッシュなのでサボる人が多い。
- 使う問題は高校専売用の青パック(市販のものとは別)。全範囲からの出題なので、理科・地歴公民は要注意。
- 教務の中には、9、10月に「夏休みの勉強が結果としてすぐ出るわけではありません!」と言う人もいる。たしかに勉強の成果が出るのには時間がかかる(簡単に点数が上がるなら誰も苦労しない)が、そのことに甘んずるのではなく、定着まできちんと夏のうちに終わらせておくべきである。
- 雲孝夫師も同様の発言をなさっている。
- 「模試で成果が出てくるのは、11月くらいの大学別模試の時期からなんやで、実は!」
9月 
- 後期授業開講
- 何人かは駿台から消えている。その代わりに何人か増えている。
- 消えた人はおそらく引きこもり(宅浪)になるか、別の予備校に移ったか、休学中の私立or国立に行ったか、海外の大学に行ったかである。
- 中には余裕すぎて予備校代がもったいないから退学する強者もいる。そういう人は結構な割合で合格し、大学で再会する。一般に宅浪は危険とされるが、予備校を続けても確実に受かるということはないので、合わないと感じたら潔く辞めるのも一つの手である。どのようにすれば一番自分が合格できそうかをしっかりと考えよう。
- 余談であるが、昼休みに教室の後ろでイチャイチャしてたカップルは来なくなった。
- 前期のノンビリとした空気が変わり、徐々に焦りが生まれてくる。
- 徐々に自習室が混み始めてくる。模試が多くなってくる。模試をサボる人が増えてくる。
- メンタル的にはこの時期が最もきつい。通期の生活リズムに戻れずに体調を崩す人もいるし夏の疲れがこの時期になって出てくることも。また、コロナ禍では対面講義への耐性が低く休みがちになる人も多いようだ。
- 後期から入った人は教材によっては途中からはじまるので注意。
- 扱わない範囲をしっかり勉強できるよう、前期分の解答だけでも担当講師に事情を説明し確保しよう。
- 何人かは駿台から消えている。その代わりに何人か増えている。
- 冬期・直前講習の案内が配布される。
- 学校説明会が始まってくる。
- 願書が貰える所も多いので自分の志望校の説明会の日程はチェックしておくこと。事前予約は不要。
- 防衛医大をはじめとした大学校の出願が始まる。
- 受ける人は忘れずに。
- 突破レクチャー・スーパー東大実戦講座の実施。
- どちらも各大学の傾向と対策を講義する講座で、9〜11月にかけて行われる。
- センター願書配布
- 出願は各自で行う。証明写真の撮影は駿台でも割引で行う。
- 受験費の振込を忘れないように注意(特に寮生は親から仕送りをしてもらっておくこと)。
- 第1回駿台・ベネッセマーク模試
- ベネッセ共催とあって、問題のレベルはセンター本番に忠実に合わせてある。従って駿台全国マーク模試よりは簡単。
- 第2回駿台全国模試
- 一年間の模試の中で一番難易度が高く、各教科の平均点は大体3割ぐらい。
- 後期に入ると一気に志望校判定が厳しいものになる人が出て来る。
- 進路指導の面談では、ほぼ後期の判定だけが考慮される。前期の結果は忘れよう。
10月 
- 後期授業中盤戦
- 怒涛の模試ラッシュ。必要なものに絞ろう。
- 体調を崩す人が多く、風邪が流行るので注意。新しいマスクをいくつか常時携帯するとよい。自分が風邪を引いた時は当然だが、移されるリスクがある場所ではマスク着用を心がけよう。
- 最難関大志望者は過去問にも触れ始めるべき時期。
- AO入試の出願が本格化するので、受ける人は忘れずに。
- 受験用宿泊受付が始まる。安くて近い所を早めに取ろう。
- センター試験出願開始
- 約1週間しかないので絶対忘れないこと!
- 数年に一人の割合で出願を忘れる生徒が存在するらしい。
- 大島師によると大抵京大志望なんだとか。
- 冬期・直前講習校内生優先受付
- 第3回出席・成績状況報告
- 現在は無し。
- 10月上旬に自宅へ郵送される。
- 内容は第1回の後期バージョンといったところ。
- 第2回駿台・ベネッセ記述模試
- ベネッセと共催ということもあり、難易度は低い。なので高得点を狙うべき。
- このくらいの時期から国公立大の願書がテレメールなどで取り寄せ可能になる。
- 発送時期は学校によって大きく異なる。
- わざわざ郵送してもらわなくても校舎で願書を無料で受け取れる大学もある。また対象志望校が1つしかないコースではその学校の願書が全員に配布されることもある。
- この時期になると一部の集団ではうるささが増し、カップルなども成立するようである。士気が下がる。彼らのような負け組には影響を受けないように気をつけ、昨年の失敗を改善しよう。集団で群れず、残りの時間を有意義に活用しよう。
- ある校舎では「フラれてやる気が出ない」と愚かな発言をしている生徒がいた。絶対にそういう生徒にならないように。
- この時期から担任と生徒との関係がより親密になるため、贔屓なども起こりうる。その際うるさい生徒にも指導しないようになる。その場合は校舎長などに注意を求めるのも1つの方法である。
- この時期から授業に出るメンバーが固定されていく。駿台に来る人、来ない人。特定の授業に出る人、出ない人。
- この時期になると、大学を諦めて、不登校になる人がいるし、辞める人もいる。
11月 
- 後期授業後半戦
- いよいよ本格的に焦りが出て来る。
- 授業を切る人も結構出始める。その分自習室が埋まっていることも。
- この時期に授業を切るということは余裕が無いか焦ってるかその両方かである。人間追い詰められると正常な判断力を失うものだ。
- この時期国公立本命の人は私大の過去問を解くと良いという人もいる。
- センター後は感覚を取り戻すための復習で忙しく、私大対策がろくに行えない可能性が高いので、複数校受ける人はセンター対策を本格的に始める前に私大の過去問にも触れておくべきである、という理屈。
- この時期クラス担任が『パックV(センター演習教材)』を勧めてくるが模試の没案であり、また市販されていない(つまり余り物の余り物)という事情もあるので、対策にはおすすめしない。
- 防衛医大の一次試験が始まる。
- 医学部コースのたいていの生徒が受ける。
- 推薦入試の出願が本格化。
- 受ける人は忘れずに。
- 国公立大医学部医学科説明会
- 推薦・AO入試シーズンスタート
- 推薦・AO入試合格を狙っている人は全力で頑張ろう。
- 保護者会
- 第3回駿台・ベネッセマーク模試
- これもセンター本番に忠実なマーク模試。高得点を取っておくと精神的に楽になる。
- 第2回東大/第2回京大/阪大/東北大/北大/神戸大/広大実戦模試
- 冬期講習教材交付開始
- この時期にもなると、講師は生徒の顔と名前を実は覚えていたりもする。
12月 
- 医系模擬面接実施
- 後期授業終了
- 冬期講習スタート
- 後期終講日と冬期講習開校日の間、少し空きがあり、自分の学習に打ち込めるチャンス。自習室を2時間近く離席し、友達と騒ぐ猛者もいるが後期の復習を早く終わらせることを第一優先にし、自分の学習に多くの時間を費やせるようしっかり取り組もう。この数日の使い方で共通テストの結果が変わってくるはずだ(とは言うもののたかが数日で結果が左右されない程度に普段から勉強しておくべき)。また、調査書もこの期間で取りに行くように。
- 冬という時期柄、入試が近いこともあり心身共に健康を崩しやすい。自己管理の徹底がこれまで以上に重要だろう。
- 総合点を最大化するために、実力養成&志望大対策&センター対策の最適な配分をしっかり考えよう。
- 流石のDQNも勉強を始める時期である。
- 直前講習の教材交付が受付で始まる。
- 第4回出席・成績状況報告
- 12月下旬に自宅へ郵送される。
- 内容は第2回の後期バージョンといったところ。
- 同内容のものが1月の登校日等でクラスで生徒に配布される。
- 部屋が悲惨なことになっている人は気分転換も兼ねて掃除をしよう。
- ここから2ヶ月そのまま放置すると阿鼻叫喚となる。欲しいものが見つからず時間を浪費する余裕はないのでこの時期に一度掃除する意味はある。
- 部屋が綺麗になれば気分も一新されるかも?
- 駿台atama+プレ共通テスト(旧大学入試センター試験プレテスト)
- 最後の共通テスト型模試だが、本番よりかなり難しい。本番で200点近く上がった生徒もいる。あまり気にしないように。
1月 
- リハーサルセンター試験
- 直前Ⅰ期スタート
- センター直前
- 浪人生のプレッシャーとフロホのやかましさがピークに達する。
- 担任達がテンションの高い放送で自習妨害してくる。壮行会がある。
- 私大の一部試験方式(センター利用など)は出願がこの時期まで。
- かつてないプレッシャーを感じる。しかし、これを乗り越えれば必ず将来に活きるし人間として大きく成長できる。頑張って乗り越えよう。
- センター試験
- 全力を出し切ろう。マークミスには十分気をつけるように。
- たとえ自信があったとしても、1日目に自己採点は行わない方が無難。大抵の人は、自己採点結果が良かったとしても悪かったとしても、翌日の試験に平常心で臨めなくなってしまう。ただし、気になり過ぎて2日目の試験に集中できないほどなのであればやっても良いかもしれない。
- センター試験直後
出題ミスだのの不手際を手際よく拡散すること。 - どちらかというと河合の方が提出者が多いので河合の判定を当てにした方がよいかもしれない。
- 直前Ⅱ期スタート
2月 
- 私立大受験が始まる。
- 私立に全落ちすると国公立でプレッシャーかかるからなんとか頑張れ!
- 私立1つも受けず自分を追い込むという手もあるにはあるが・・・。
- 親が私立を受けさせてくれないという浪人生もいるらしい・・・。
- できることなら、センター利用入試に出願しておき、私大受験の量を最小限にとどめたい。
- なお、関西圏では1月下旬から私大の入学試験がはじまることが多い。
- 国公立前期二次試験直前
- 自習室から私立組や自主休校組が徐々に減って行き、全体的に静寂な雰囲気に包まれる。この違いは実際に凄い。
- 国公立への仁義なき戦いに向けたピリピリムードが広がる。しかし、フロホ人口は以前と変わらず、相変わらずどんちゃん騒ぎをしている。
- TAが異様に混む。そのためTAが講師室に質問に行くスタイルに変わる(一部教科を除き事前予約不要)。
- 毎日SIカードを通すよう言う担任もいるが、全く通さなくても問題なし。
- LHRがあったりする。気合入るから行った方が良いかも?
- 数日前に出陣式なるものがあるが、内容は壮行会
の劣化版と似ている。 - 受験のために他地域に移動する生徒が続出する。いわゆる「民族大移動」の時期である。
- 推薦入試合格発表シーズン
- 合格した人は一足先に弾ける。駿台への合格報告と入学手続を忘れずに。
- 国公立前期二次試験
- 今までの努力をぶつけよう!駿台講師が応援に来てくれることも。力に変えよう‼︎
- 大島師によると、過去に農工大をうけた人は家族全体で受験日を間違えたそうな。日程の確認はしっかり。
- 直前講習III期スタート
次年度も引き続き駿台予備学校に通う者はそろそろ自覚が芽生える頃合いである。
3月 
- 公立中期二次試験
- 前期の結果が不安だけど気にせず全力を出し切れ!
- 国公立前期合格発表
- 合格した人は長い監獄生活から解放される→そして弾ける。駿台に合格報告しよう。宣伝用ビデオや、サイト用のメッセージなどの仕事が待ち受けている。
- 落ちた人は後期へ。
- 国公立後期二次試験
- 絶望的な状況の中最後の望みを持って出陣!
- 大学入学直前特別授業(大学準備講座)
- 大学合格者に対して無料で行う授業。ただし、駿台の生徒ならば浪人が確定していても参加可能。
大学4年生や大学院生も潜っている。他校舎の授業も参加できる。おすすめは大島師。
- 大学合格者に対して無料で行う授業。ただし、駿台の生徒ならば浪人が確定していても参加可能。
- 国公立中期・後期合格発表
- もう一度駿台へ行く人
まずは春期講習を一刻も早く申し込む。このスピード感が大切である。
ーー
Amazon