横浜校
Last-modified: Mon, 18 Jan 2021 23:56:49 JST (9d)
Top > 横浜校
横浜校 
- 1987年、駿台予備学校横浜校開校(専修学校)。
- 池袋校と同時開校。
- 2017年、横浜校2号館を12月8日に新たに竣工。
- 2018年、旧・横浜校を、開校30周年を機に横浜校1号館として2月28日にリニューアルオープン。
- 校長は斎藤資晴師。
アクセス 
- 各線「横浜駅」より徒歩3分。
概要 
特徴 
- 現浪共に神奈川男子御三家をはじめとする男子校・女子校の中高一貫校出身が非常に多い。順位表
とフロホは彼らで占拠される。また湘南・翠嵐など公立校の生徒はそれと同等かそれ以上にいる- 女子校ではフェリスを始めとした山手の中高一貫校の生徒が多い。
- 横浜校全体で1000人を超える高卒生が在籍している。
- 遠方から通う者も少なくない。
長所 
- 施設的な規模が大きい。
- 高1・2生用の横浜校1号館、高3・卒生用の横浜校2号館、駿台中学部・高校部横浜校、駿台個別教育センター、別棟の専用自習室を有している。
- 更に新たな校舎を建設中で、2021年6月に完成予定である。
- 高1・2生用の横浜校1号館、高3・卒生用の横浜校2号館、駿台中学部・高校部横浜校、駿台個別教育センター、別棟の専用自習室を有している。
- 交通アクセスがよい。
- 横浜駅から程近い位置にあり、通学もしやすい。
- 横浜駅からJOINUS地下街を通っていくと、雨の日はほとんど濡れずに行ける。
- が、絶対濡れるので傘は必須。
- 同じ横浜の河合塾に行くには地下街を通っていくことができないため、これを選択の決め手の1つとしてもいいだろう。
- ただし地下街は土地勘がないと100%迷うので注意。新学期までには地下街のルートをマスターしておきたいところである。
- 地下街に限らず、そもそも横浜駅は全体的に複雑な構造をしており、10近くの商業施設が入り組む迷宮である。初めて横浜駅に降りる人は構内図をよく確認しておこう。ちなみに駿台は西口側で、きた西口が最も近い。
- 講師の質が高い。
- 講習のラインナップが豊富である。
- 京大関係の授業が豊富である。
- 横市医に強い。
- 校舎長率いる教務一同の意向により、挨拶が徹底されている。
AKB並みに恋愛禁止である。
- 出身高校別の激励会がある
- お茶の水、藤沢、あざみ野等各地に散らばった仲間が集まり、大変やる気がみなぎる。
- しかしこれのせいで出身高校が判明し、クラスで浮いているような人がみんな同じ高校出身だとバレてしまう
短所 
- 生徒の多さに対して、設備が不足気味である。
- フロンティアホールがうるさい。
- どの校舎も同じだが、一部のクラスで柄の悪い輩≒DQNがいる。
- 恋愛禁止のはずなのにバカップルがいる。
出講講師 
コース・クラス別講師陣/2017年度/横浜校
コース・クラス別講師陣/2018年度/横浜校
コース・クラス別講師陣/2019年度/横浜校
コース・クラス別講師陣/2020年度/横浜校
- 出講講師の質は高く、お茶の水校に次ぐ水準である。
- 英語科の講師陣にかなり恵まれている。横浜校の多くの生徒に影響を与える久山道彦師をはじめ、駿台英語科の中心的存在である斎藤資晴師や英文法・英作文分野に定評のある坂井孝好師や竹井幸典師、医系英語に秀でた船岡富有子師や大原正幸師などが教鞭を取り、さらに若手人気講師の駒橋輝圭師や神坂明生海師も出講している。
- 以上のように、コースや講習での設置講座の観点からも、あるいは配置されている講師の質という観点からも、加えて関東では珍しいスーパー京大コースの設置があることからも、いずれもお茶の水校に次ぐといっていいだろう。
- 横浜校に一度も出講しない主な人気講師は以下の通りである。
- *は過去に出講あり、*は過去に講習会のみ出講あり。
- また、講習のみ出講している講師は以下の通りである。
- 横浜校に一度も出講しない主な人気講師は以下の通りである。
- 演習コースやサポートプラスコースを選択すると、前期後期に数回ずつ以下の講師が出講する。
設置コース 
高卒クラス 
現役フロンティア 
高1英語クラス 
高1数学クラス 
高1国語クラス 
- 高1スーパーα国語(現代文・古文)
- 高1国語総合(現代文・古文)
高1理科クラス 
高2英語クラス 
高2数学クラス 
高2国語クラス 
高2理科クラス 
高2地歴クラス 
高3英語クラス 
- 高3スーパーα東大英語
- 高3スーパーα英語総合
- 高3スーパーα医系英語
- 東大英語演習プラス
- 高3スーパー英語総合
- 高3スーパー早慶大英語実戦演習
- 高3スーパー早慶上智大英語
- 高3スーパー医系英語
- 一橋大英語演習プラス
- 高3英語総合
- 高3GMARCH英語
高3数学クラス 
- 高3スーパーα東大理系数学ⅠAⅡB
- 高3スーパーα東大理系数学Ⅲ
- 高3スーパーα数学ⅠAⅡB
- 高3スーパーα数学Ⅲ
- 高3スーパーα医系数学
- 高3スーパーα文系数学
- 東大理系数学ⅠAⅡB演習プラス
- 東大理系数学Ⅲ演習プラス
- 東大文系数学演習プラス
- 高3スーパー数学ⅠAⅡB
- 高3スーパー数学Ⅲ
- 高3スーパー理系数学総合
- 高3スーパー医系数学
- 高3スーパー文系数学
- 東工大数学演習プラス
- 一橋大数学演習プラス
- 高3数学ⅠAⅡB
- 高3数学Ⅲ
- 高3数学ⅡBⅢ
高3国語クラス 
- 高3スーパーα現代文
- 東大現代文演習プラス
- 高3スーパーα古典-雷神-
- 特訓古文-雷神-
- 高3スーパー現代文
- 高3スーパー古典(古文・漢文)
- 高3スーパー古文
- 高3スーパー早大国語(現代文・古文・漢文)
- 高3国語総合(現代文・古文)
- 高3現代文
- 高3古文
高3理科クラス 
高3地歴クラス 
- 高3スーパーα日本史
- 高3スーパーα世界史
- 高3スーパーα地理
- 東大日本史演習プラス
- 東大世界史演習プラス
- 東大地理演習プラス
- 高3スーパー日本史
- 高3スーパー世界史
- 高3スーパー早慶大日本史
- 高3スーパー早慶大世界史
高3論文クラス 
過去の設置コース 
高卒クラス 
1987- 1990年度
- 午前部文1(東大・京大文系目標コース)
- 早大文系(早大主目標コース)
- 午前部私文1(早・慶大目標コース)
- 午前部理1(東大・京大理系目標コース)
- 午前部理2(東工大主目標コース)
- 午前部理3(国公立大医・歯・薬・理工目標コース)
- 早慶理工(早・慶大理工目標コース)
1991 - 1996?年度
- 東大文系スーパーコース
- 難関国公立大文系(セレクト)コース
- 国公立大文系ファインコース - 1994年度
- 早慶大文系スーパーコース
- 難関私大文系(セレクト)コース
- セレクト本科私大文系総合コース 1995 - 年度
- 私大文系ファインコース - 1994年度
- 私大文系マスターコース
- 東大理系スーパーコース
- 医系スーパーコース
- 難関国公立大理系(セレクト)コース
- 難関国公立大医系(セレクト)コース
- セレクト本科国公立大理系総合コース 1995 - 年度
- 国公立大理系ファインコース - 1994年度
- 早慶大理系スーパーコース
- 難関私大理系(セレクト)コース
- 難関私大医系(セレクト)コース
- セレクト本科私大理系総合コース 1995年度
- 私大理系ファインコース - 1994年度
- 私大理系マスターコース
※1991年度の高卒クラスリニューアル直後は、東工大セレクト(新宿校のみ)、一橋大セレクト(3号館のみ)、上智大文系セレクト(四谷校のみ)は設置されなかった(京大スーパーはまだ設置されていなかった)。
1996 - 年度
- 東大文系スーパーコース
- ハイレベル国公立大文系コース
- 国公立大文系総合コース
- 早慶上智大文系スーパーαコース 1997年度のみ?
- 早慶上智大文系スーパーコース 1998 - ?,2004 - ?年度
- いったん廃止された。
- ハイレベル私大文系コース
- 私大文系総合コース
- 私大文系英語基礎強化コース
- 東工大コース
- ハイレベル国公立大理系コース
- ハイレベル国公立大医系コース
- ハイレベル国公立大薬農系コース
- 国公立大理系総合コース
- ハイレベル私大理系コース
- ハイレベル私大医歯系コース
- メディカル系特別指導コース
- 私大薬農系コース
- 私大理系総合コース
高校生クラス
高1クラス
高2クラス
高3クラス
- ハイレベル国公立大英文読解 1996 - 年度
- ハイレベル国公立大英語構文 1996 - 年度
- ハイレベル私立大英文読解 1996 - 年度 1996 - 年度
- ハイレベル私立大英語構文 1996 - 年度
- 英文解釈 1996 - 年度
- 英語構文 1996 - 年度
- 英作文法 1996 - 年度
- マスター英文解釈 1996 - 年度
- マスターI・II系数学
- 高3スーパー東大古典
- 高3スーパー早慶大古典
- 高3東大・京大特訓古文(秋本吉徳師)- 1995年度
- 高3スーパー特訓古文(秋本吉徳師) 1996 - 年度
- 高3ハイレベル国公立大古典
- 高3ハイレベル私立大古典
- 高3古典
- 高3古文
- 高3ハイレベル国語
- 高3国語センター対策(サテネット21)
- 高3スーパー地理(東大・一橋大論述演習)
特設単科講座
設備 
- 現在関東ではお茶の水校に次ぐ規模であり、二つの校舎を有する。各ページを参照されたし。
高校一・二年生用校舎→横浜校1号館
高卒生・高校三年生用校舎→横浜校2号館 - 上記とは別に自習室棟もある。下記参照。
- また横浜校は紆余曲折が多く、現在は閉館となっている校舎もある。それらに関しては横浜校旧校舎を参照されたい。
- 横浜校2号館の裏で新校舎を建設中。
自習室(かもめスタディホール) 
- 公式の呼び名はかもめスタディホール、通称かもスタ。
- 校舎から徒歩1分弱のところにある三善ビル2、4、5、6階が、自習室として利用出来る。
- ビルの窓に大きく「駿台自習室」と書いてある。入り口は美容院の隣にあり、少々わかりづらい。
概要 
- 一校舎あたりの座席数だけは東日本最大級である。2〜5階の個別ブース型自習室は満席になることが多いが、6階の開放教室型自習室は閑散としている。
- 席の数こそ多いが、三善ビルが相当古い(1979年竣工)ので設備の悪さもトップクラスである。
- 現在は1号館が改装されてピカピカの個別ブース型自習室ができたので、そちらの方がいいかもしれない。机はやや狭く、各席の空調の効きにかなり差があるのが難点だが、こちらの方が良いと感じる人は増えて来ているようである。
- 以前は生徒証の貸し借りで手続きしていたが、現在は横浜校2号館1階の入り口でSIカードを機械にかざすことで座席番号が表示され、再度かざすまで利用可能という方式になった。自習室棟までは近いが、歩いているうちに座席番号を忘れると地味に面倒なので注意。
- 以前はフロア単位で自習室を指定できたが、この方式に変わって個別ブース型か開放教室型の2択になってしまった。
- 座席はまず1席おきに割り当てられ、残席数が少なくなるとその間の席が割り当てられるようになる。
- 3~4月にかけては、入学したばかりで不慣れな高卒生や現役フロンティア生が、自習室がどこにあるか分からず校舎付近を彷徨っているのが見られる。
- 2階4階5階は個別ブース型、3階が特別指導コース専用、6階は教室型という構造になっている。
- 2階の机は4階5階と少し異なり、机が広く綺麗だが仕切りが小さい。
自習室 種別 席数 時間 備考 2階 専用 57席 08:40~21:00 個別ブース型 3階 専用 08:40~21:00 個別指導専用 4階 専用 101席 08:40~21:00 個別ブース型 5階 専用 108席 08:40~21:00 個別ブース型 6階 専用 127席 08:40~21:00 教室型
- 2階の机は4階5階と少し異なり、机が広く綺麗だが仕切りが小さい。
- 裏路地がラブホ街になっており、正面の交差点からはラブホの入り口が丸見えである。
- 夜になると、自習室の窓から青色のイルミネーションが見える。
- 駿台の校舎も
負けじと青く光っている。
長所 
- 座席数が多いので、自習室が全く利用できなくなることは少ない(特に教室型が満席になることは滅多にない。個別ブース型は16時以降満席になることが多い)。
短所 
- ずっと携帯をやっていたり、ずっと寝てるような
カス人間も多い。あまり気になるようなら、一号館や解放自習室にしよう。そういう人たちは特定されて、陰口を言われているのに気づいていない....
- 季節講習期間中は各フロアの流しで食事をしている人がいる。
- 弁当は臭いが漂ってきて大変迷惑。食事は昼食可能教室またはフロンティアホールへ。
- トイレの数が絶望的に少ない。
- まず極端に狭い。駅の多機能トイレよりも狭い空間に全て詰め込まれている。個室が開くのを待つ時は廊下で待たねばならない。
- 2020年度の改修でレイアウトが見直されて少しはマシになったものの、やはり狭いものは狭い。
- 加えて換気扇は古く、空気の出入り口も隣のビルに面した小窓のみ。臭くはないが独特の澱んだ匂いがする。
- また夏は灼熱冬は極寒。元々水回りの空間故に湿度が高いため、夏の蒸した日はとんでもない暑さ。
- 個室が空いてないときは、当然別の階に移動しなくてはならないが、どのフロアも埋まっていることがほとんどである。空くのを待つくらいなら、歩いて2号館のトイレを使うほうがよい。
- 個別指導用の3階のトイレや、駿台が使用していない7~9階のトイレを使用することは禁止されている。ビルの入居者に迷惑をかけないようにしよう。
- 改装で幾分綺麗になったとは思うが、如何せん古いビルなので、埃っぽいと感じる人もいる。
- 酷いハウスダスト持ちには辛いかもしれない。
- 申し訳程度に空気清浄機が置いてある。
- 冷暖房の性能があまり良くない。
- 場所によって風あたりが全く違う。
- 窓際や換気扇の近くは暑く、冷房の風が直接当たる場所は寒い。
- 受付で言えばブランケットを貸して貰えるので寒さ対策は可能。暑さは…
- 2018年3月を中心に、全ての階の空調設備が一新された。はずなのだが、一新とは名ばかりで新しくなった設備は約半分。余計場所の差が激しくなった。
- 2階はまだ冷房が効いている方である。
- 換気扇がなぜか常に回っていて煩い。
- 上の換気扇のせいもあり、防音性能がまるで無い。
- 幹線道路沿いなので車の音がとにかくうるさい。ビルの入口で騒ぐ駿台生も同様。
- 特に右翼の街宣車が通るときの騒音はとんでもない。
左翼の多い駿台に喧嘩を売っているのだろうか - 1号館の斜め向かいにあるかながわ県民活動サポートセンターのイベントに抗議していることが多い。数時間鶴屋町付近を周回している。
当該施設前で停車し、政治主張をするのでしばらくは我慢の必要がある - 救急車も患者が心配になるレベルで頻繁に通る。
- 稀に某高収入アルバイト求人サイトの宣伝トラックもやってくる。
- 上記の車たちは1号館や2号館であっても微妙に聴こえてくる。試験中に例の軽快な歌を流す求人トラックが通った時には最悪である。(受験本番における「想定外」の練習になると言えなくもないが…)
- みなとみらいの花火大会の日は、戦争が始まったのかと思うくらい音が響く。そして少し揺れる。
- 特に右翼の街宣車が通るときの騒音はとんでもない。
- 横浜校2号館の建設期間は、工事の音が止まず、輪をかけて煩かった。
本末転倒とはこのことである。 - 故にイヤホンをする生徒も多い。
- 幹線道路沿いなので車の音がとにかくうるさい。ビルの入口で騒ぐ駿台生も同様。
- 蚊がいる。
- 以前は規則がかなり厳しかった。
禁止事項 |
居眠り |
携帯機器の使用、電源をつける事 |
音楽機器を使用しながらの自習 |
30分以上の離席 |
イベント 
京都大学への道 
概要 
- 横浜校最大のイベント。日曜や祝日に実施。京大志望でなくてもかなり実りのある授業となる。
- 京大コースでも任意である
- 演習プラスをオプションでつけているととんでもない演習量になる。午前は演習プラス、午後は京大への道という濃い一日に。
- 各科目二日間講義がある(連続ではない)が1日のみの受講でも可能である。
- 授業は1日は50分×3コマ。ただし英語だけは4コマ。
- 他校舎からの遠征も少なくない。
- パンフレットには例によって久山師の顔写真は掲載されていないが、代わりに例のそっくりな似顔絵が載せられている。
京大対策授業らしく担当講師全員が関西弁を話す。- 2019年度より、有料イベントとなり、規模も縮小した。
科目/担当講師 
計算のエチュード 
- 清史弘師のオリジナルイベント。
- 計算には適切な理解と適度な知識が必要ということで、数Ⅲまでの範囲で確実にしておくべき知識を得るための授業。
- 数学Ⅰ範囲の計算など普段は勉強しようと思っていてもなかなか手が伸びない範囲を再確認出来るので予想以上に有益
古典対策特別授業「和歌を極めよう」 
- 秋本吉徳師のオリジナルイベント。秋口に実施される。
- 本来は雷神の補講として行われていたもの。そこに京大コースの所属生徒を参加させる様になり、いつしか校舎全体に告知されるイベントとなった。
- 2018年度はとうとう1日に二回実施され、どちらも100人以上の生徒を集めた。午後の授業では机を増設するほど。
- 通期の授業では解説しきれない和歌の構造論を徹底的に解説する。大学レベルの内容にも触れつつ、教科書などで染み付いた間違った意識を変えるのが趣旨。特にレトリックに関しては認識が大きく変わることだろう。
- さらにテスト演習も行う。師のお気に入りの問題で、解説時には教室が沸く。
- ちなみにお茶の水でも同様のイベントが実施される。
横浜市大医学部医学科対策講座 
校舎周辺 
食事処
すき屋 鶴屋町店 
- 横浜校2号館を出て右、かもスタのある通りを東に進んだ先にある。
- お昼時になると駿台生の食事処となる。
テイクアウトする人も多い。
松屋 横浜西口店 
- 横浜駅きた西口を出た先、鶴屋橋のすぐそばにある。
町田商店 横浜駅前店 
- すき家の向かいにあるラーメン屋。
- いつもやたらめったら混んでいる。
yabin 神奈川駅前店 
- 京急電鉄神奈川駅目の前に位置するカレー屋。
- 700円でカレーとナンの美味しいランチがいただける。
- 横浜校2号館からは若干距離があるが、散歩ついでに行くのもありだろう。
- ちなみに横浜みらい校からだとかなり近かった。
コンビニ
ファミリーマート 鶴屋町2丁目店 
- 横浜校1号館を出てすぐ左に位置する。門を出ておよそ10秒で着く。実質距離は20cm。最寄りのコンビニである。
- お昼時は駿台生や講師が押し掛け大変混み合う。
- フロホの自販機で飲み物を買う人が少ないのはこのコンビニの存在が原因だろう。
- 日頃コンビニに通う高卒生の拠点が2号館に移ったので売り上げが激減。店長が嘆いているらしい。
- ここの店長は校舎長と懇意。
セブンイレブン 横浜鶴屋町2丁目店 
- 「駿台の台所」とも言われている。教務だけでなく講師も出没する。パンを買う秋本師やタバコを買う石川博也師が見受けられた。
- インド人従業員が多い。たまにヒンデゥー語が聞こえてくる。
- 横浜校2号館の向かい、かもスタと同じ通り沿いに位置する。
- このビルには河合塾マナビスや日本ナレーション演技研究所横浜校があるので意外と若者が多い。
- 昼時は駿台生含めサラリーマンの大行列が出来る。
ローソン鶴屋町店 
- 2号館からは遠いが、カモスタからは近いので、たまに使う人もいる。
- お昼時は混みにくい。
その他店舗
ヨドバシカメラ マルチメディア横浜 
- 言わずと知れた大手家電量販店。
- 駿台に最も近い入り口は第3エントランス。駿台から高速道路をくぐってすぐ右に曲がったところにある。
- 旧三越横浜店が撤退したビルをそのまま再利用している。そのため外観は百貨店。
- 文房具の取り扱いもある。流石と言うべきか、定価より安く売られている。もちろんポイント10%還元。
- 地下2階にはグルメ街、8階にはUNIQLOとABC-MARTがある。いざというときに便利。
有隣堂 横浜駅西口ジョイナス店 
- 横浜ジョイナス地下街にある大手書籍店。
- 文房具・参考書ブースは駿台に一番近い位置にあり、品揃えが良い。意識しているのだろうか、駿台講師執筆の参考書も多め。マイナーなものもたまに置いてあるので、通っていると掘り出し物もあるかも?
- 正確には文房具・参考書ブースはジョイナス内ではなく別のビルの地下である。
- 科学専門書、科学系エッセイなども同じエリアにあるため時々その辺りの本を覗いている駿台生も少なくない。
- 漫画や雑誌のエリアが「横浜駅西口コミック王国」という名称で併設されている。
リッチモンドホテル横浜西口 
- 遂にラブホではない普通のビジネスホテルが誕生。
- 講師の利用が予想されていたが、実際朝霞靖俊師などが使っている様子。
- ロイヤルホスト、上島珈琲、下記のクリエイトが併設されている。
- 実は建設計画の事務所が三善ビルの最上階にあった。
クリエイトSD横浜鶴屋町店 
- 2018年3月にオープンしたドラッグストア。
- 横浜駅きた東口から徒歩2分、駿台からは徒歩3~4分のところにある。散歩にはちょうどいい距離かも。
- 飲み物やお菓子が異常なほど安い。500mLのお茶が50円しない。なおモンエナはコンビニと同じ値段。少し遠いが飲み物を買うならコンビニよりも安いのでお得。
- 駿台生を意識しているのか、文房具の種類もドラッグストアにしては豊富。
その他建造物・公園など 
沢渡中央公園 
- 横浜校から歩いて5分程度のところにある公園。
- 2017年3月までの工事で広場とベンチが整備され綺麗。
- 勉強で疲れた駿台生の休憩スポット、お昼の食事スポット、浪人カップルのデートスポットとなっている。
- 公園の横にはファミリーマート横浜沢渡店とほっともっと沢渡店があるためそこでお弁当を買って食べている生徒もいる。
- 実は横浜校の広域避難場所でもある。
JAPANCLUB富士 
- 燦然と輝く謎の巨大風俗店。昔から駿台横浜校の特徴として良く語られる。
- 横浜駅周辺では唯一らしい。が、実は探せばまだある。
かもスタのすぐ近くにもある
- 横浜駅周辺では唯一らしい。が、実は探せばまだある。
- この風俗店の近くを通らねば最短距離で横浜みらい校に行けなかった。
- 一時期駿台側は行かないようにアナウンスしていたが、誰も守らないので諦めた。
- 現在は横浜校へ向かうのにこの周辺を通ることはなくなり、この建物を知る人は少ない。
- 完全な余談だが、大手中学受験塾SAPIX横浜校はこの風俗の真横にあった。
- そのため、中学受験と大学受験という人生の大事な局面を二回もこの風俗近郊で過ごすことになった学生は少なからずいた。
成長して戻ってくると小学生時代不思議だった城の正体がわかってしまうのである
- そのため、中学受験と大学受験という人生の大事な局面を二回もこの風俗近郊で過ごすことになった学生は少なからずいた。
ーー
Amazon