スーパーα数学ⅠAⅡB
Last-modified: Mon, 21 Dec 2020 04:34:35 JST (78d)
Top > スーパーα数学ⅠAⅡB
設置校舎 
テキスト 
- レベル:7-9
§1 整数
§2 数列
§3 確率および確率と漸化式
§4 三角関数
§5 図形と方程式
§6 ベクトル
§7 微分・積分- 講義問題の答
- 融合問題、計算量の多い問題が多く含まれており、かなり難しい。
授業 
- (理系文系対応講座)
- 理系、文系に関わらず、数学ⅠAⅡBを一通り学習し、更なる飛躍を目指す人が対象。
- 理系の場合はスーパーα数学Ⅲも取ると全範囲をカバーできる。
- 文系の受講を想定しているため、数Ⅲの微積分が使えず、理系にとってはもどかしい解法を扱うこともある。ⅠAⅡBの範囲で解説した後補足として数Ⅲでの解き方を流れだけ追う講師もいる。
- 数学ⅠA・数学Ⅱの全体、数学Bのベクトル、数列の各分野の頻出テーマを扱い、難易度の高い問題を素材に入試研究をしていく。
- 普段、現役でスーパーαに通っている現役生でもかなり苦戦するほどであり、東大、京大、東工大などを目指す人以外には、いらないレベル。
- との声もあるが、飛躍的に難しくなるというわけではなく、通期XSテキストの基本事項がある程度固まっていれば、手も足も出ないということはない。前期より難しくなる後期XSテキストに及び腰にならぬよう、到達点を高く持って学習に臨むという意欲があるならば、取って損はない。ただし、自習問題は付属しておらず、講義問題の解答も答えのみとなっている。授業内で担当講師が黒板に記す解法をしっかり理解し吸収しよう。
- 2018年は2題(聞かれ方が違えども)全く同じ問題が掲載された。
担当講師 
- 雲幸一郎(お茶の水校、吉祥寺校)
- 石川博也(お茶の水校)
- 吉原修一郎(お茶の水校)
- 戸ヶ崎秀樹(池袋校)
- 大村浩二(自由が丘校)
- 桐山宣雄(立川校)
- 齋藤寛靖(町田校、横浜校)
- 清宮義幸(大宮校、柏校)
- 鳥羽博(横浜校、藤沢校)
- 矢加部淳(あざみ野校)
- 宮崎裕茂(津田沼校)
- 古田兵治(仙台校)
ーー
Amazon