国公立大理系特化
Last-modified: Sat, 21 Oct 2023 22:46:44 JST (520d)
Top > 国公立大理系特化
目標大学 
北海道大学・東北大学・筑波大学・千葉大学・東京農工大学・横浜国立大学・名古屋大学・大阪大学・神戸大学・九州大学・東京都立大学など
設置校舎 
- 市谷校舎を除く全高卒校舎
概要 
- 東大・京大以外の旧帝大+神戸大を含む難関国公立大理系学部を目指すコース。
- 前身は、1991年度設置の「難関国公立大理系セレクトコース」(沿革参照)。
- 2018年度に首都圏エリアにおいて、「スーパー難関国立大理系コース」から「スーパー難関国公立大理系コース」に名称変更された。
- 2020年度に「スーパー難関国公立大理系コース」から「スーパー国公立大理系総合コース」に名称変更された。
- 2021年度に「スーパー国公立大理系総合コース」から「スーパー国公立大理系コース」に名称変更された。
- 難関→総合→無印
- 2023年度に「スーパー国公立大理系コース」から「国公立大理系特化コース」に名称変更された。
特徴 
スーパー国公立大理系コース時代は他コースと合同クラスになることが多かったが現在は独立している。(お茶の水校ではSG・SHの2クラス編成)
- 東京農工大学部農学部共同獣医、北海道大学部獣医学部、大阪大学薬学部、大阪公立大学獣医学部などの難関学部志望者は、可能なら本コースより東大理系特化?コースなどに入った方が有意義かもしれない。
- しかし、東大コースは国語の2次対策がある分面倒である。
- 埼玉大学、お茶の水女子大学、電気通信大学、東京海洋大学、東京学芸大学、横浜市立大学の志望者は、国公立大理系プレミアムサポートコースより本コースの方がレベル的にはよいかもしれない。
- 例年、お茶の水校(2号館)でも下位クラスだと、電通大は厳しく、よくて埼玉大である。(齋藤英之師より)
- 「俺は市谷も担当してるけどよぉ、あそこのSC以下は誰一人国公立医学部受からねぇぞ?ここのコース(S難国理)だって工学院や電機大に行くやつもゴロゴロいるんだよぉ!」(齋藤英之師)
- 「ここは例年!旧帝大に誰一人として受からない、SIだああああ!!!!!!!!!」(旧SIの後期1回目の授業の冒頭で)
- レベルと意識の差はかなりある。
- 昼休みを勉強に費やし阪大を目指す者もいれば、授業を抜け出して女子にうつつを抜かす者もいる。
- マドンナ的な生徒がいると男子がとにかく群がる。女子1人に対して男子6人はザラ。席替えでマドンナが隣に来ても惑わされてはいけない。何のために駿台に来たかを考えよう。
- 今思えばあまりかわいくなかったかもしれないが(遠い目)
授業(教材) 
- 上位クラスでは英語入試問題研究(前期)、英語構文以外はS教材である。
- 下位クラスでは英語は、英文法と入試問題研究(後期)以外はH教材、数学はB教材数学XB、数学ZB、化学は化学Hである。
- なので、教材面では若干上位クラスに見劣りするかもしれないが、大差はないのでそこまで気にするほどのことではない。
- 共通テスト世界史
- 共通テスト日本史
- 地理(系統地理・地誌)
- 共通テスト現代社会
- 倫理
- 共通テスト政経
- 共通テスト倫理、政治・経済
沿革 
- 難関国公立大理系セレクトコース 1991 - 1994年度
- 難関国立大理系スーパーコース 200? - 2006年度
- スーパー難関国公立大理系コース 2018 - 2019年度
- 市谷校舎を除く首都圏エリア全高卒受け入れ校舎
- 首都圏エリアにおいて、2018年度に「スーパー難関国立大理系コース」から「スーパー難関国公立大理系コース」に名称変更された。
- 以前の名称は、スーパー難関国立大理系コースであったが、「国公立大」と間違われることが非常に多かった。
- 目標大学に首都大学東京(当時)が追加され、コースオプションにも「[首都大東京 演習プラス]コース」が設置されたためだと思われる。
- 札幌校、仙台校および西日本地区では「スーパー難関国立大理系」の名称で設置されていた。
- スーパー国公立大理系コース 2021 - 2022年度
- 国公立大理系特化コース 2023-
ーー
Amazon