EX国公立大医系演習
Last-modified: Thu, 12 Jun 2025 08:05:45 JST (1d)
Top > EX国公立大医系演習
目標大学 
東京大学(理科三類)・京都大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・千葉大学・東京医科歯科大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学・横浜市立大学 など 最難関国公立大学医学部医学科
設置校舎 
概要 
- 全国の医学部志望の精鋭が集う医学部専門校舎「市谷」の医系対策コース(パンフレットより)。
- 国公立大医系コースの上位のコース(演習コース)として、市谷校舎、横浜校、津田沼校に設置されている。
- 前身は、20れたスーパー国公立大医系Exコース。
- スーパー国公立大医系Exコースとスーパー国公立大医系αコースが統合されEX国公立大医系演習コースとなった。
特徴 
- 2025年度現在、市谷校舎は3クラス制である。他校舎はおそらく1クラス。
- 2024年度は市谷校舎の本コースから旧帝国大学医学部+科学大医学部全てに合格者を輩出した。
- 合格率等の情報求む。
- 例年、成績如何に関わらず、千葉大学医学部や東京科学大学医学部(旧東京医科歯科大学医学部)を志望する者が多い。
- 一方で、医学部という性質上、国公立大ならある程度どこでも同じだろうという考えから、安全志向で大学を選ぶ者も少なくない。
- 過去には、例年、東京大学理科三類に20人前後合格していた。
- 2001年度SAは19人合格。
- 何か秘訣があるのではないかと全国から優秀な受験生が集まるが、理三に受かるような学生は初めから優秀だった、というオチで失望する。
- 以下は過去の話。
- 2020~2021年度はクラス数が多いため、上位クラスと下位クラスでは、もはや同一コースとは言えないくらい学生のレベル、テキスト、出講講師が異なっていた。
- 例年、上位クラスは3号館スーパー東大理系と遜色ない、あるいはそれ以上の講師陣が出講する。
- 2020年度までは関谷浩師が全クラスを担当していた。
- SEは数学のBIG3+雲T+吉原師が出講しないなど、他クラスとは出講講師が異なる。
明らかに冷遇されている。 - 5クラスもあり学力差が激しいため、下位2クラス(SD、SE)の後期の数学、物理の教材はスーパー国公立大医系よりもやや低く設定されている。
- 演習コースではあるが、さらにプラスカリキュラムとして「実戦演習プラス」(旧「医系 演習プラス」)があった(2020年度まで)。
- ライバルは河合塾・麹町校ハイパー国公立大医進<特進>コースである。
- ただし、当該コースには東大・京大は目標大学に入っていない。
出講講師 
コース・クラス別講師陣/2020年度/市谷校舎
コース・クラス別講師陣/2021年度/市谷校舎
コース・クラス別講師陣/2022年度/市谷校舎
コース・クラス別講師陣/2023年度/市谷校舎
コース・クラス別講師陣/2024年度/市谷校舎
コース・クラス別講師陣/2025年度/市谷校舎
- 市谷校舎も参照。
授業(教材) 
- 前期・後期共に上位コースとして標準的な教材を用いる。国公立大医系コースとの違いは優秀な人が集まりやすいということのみのように思える。
- 国公立大医系コースでは、後期に英語入試問題研究NM2を用いるのに対し、このコースでは専用教材入試英語問題演習EX?を用いるが、この2つに大差はない。
- 数学・物理は後期からクラスごとにテキストのレベルが違った。
- 2025年度現在はすべて同じ。
- 医系論文・面接対策は、市谷校舎は全員受講だが(学費に含まれている)、横浜校と津田沼校では有料選択授業となっている。
- EX演習コースではあるが、基本的にはカリキュラムや用いるテキストは国公立大医系コースと変わらない。
- 地歴公民は過去の情報
- 共通テスト日本史
- 共通テスト世界史
- 地理(系統地理・地誌)
- 共通テスト倫理、政治・経済
- 共通テスト政経
- 共通テスト現代社会
- 倫理
プラスカリキュラム 
実戦演習プラス(現在どうなっているのかは不明) 
- 2019年度までは「医系 演習プラス」だった。
東京医科歯科大学演習プラス 
共通テスト対策強化 
医系コース専用特別指導 
沿革 
スーパー国公立大医系αコース参照。
- スーパー国公立大医系Exコース 2018 - 2019年度
- 市谷校舎のみ
- スーパー国公立大医系αコースに併設(合同クラス)。
- SA~SFの6クラス。
ーー
Amazon