化学FA-センター化学の攻略-
Last-modified: Sun, 04 Oct 2020 15:01:28 JST (965d)
Top > 化学FA-センター化学の攻略-
設置校舎 
自由が丘校を除く全校舎
テキスト 
- 作成者は黒澤孝朋。
- 講義問題と自習問題と分かれている。
授業 
- 授業では原則講義問題の解説が中心になる。
- 有機、無機は手薄になりやすいので追加でプリントを配布する講師もいる。
- 担当する講師によってもだろうが、授業の内容は薄くなりがち。他教科のように良く練られたセンター対策授業とは言い難いかもしれない。
- 要はセンターで絶対出題されるテーマをセンターレベルで復習する授業である。通期授業の復習で十分賄える。
- ただしテキスト自体はかなり使えるので、授業はおまけ程度と考えるのも良いかもしれない。
通期テキストとは違って必要十分な情報が見やすくまとまっており、会場に持っていく一冊にも最適である。
- ただしテキスト自体はかなり使えるので、授業はおまけ程度と考えるのも良いかもしれない。
- この講座の受講を考える生徒というのは、センター特有の癖や引っ掛けにつまずきやすい人、または無機有機含め知識問題全般に不安がある人のどちらかであろうが、そうした特定の症状に特化した授業ではないので注意。
- 要はセンターで絶対出題されるテーマをセンターレベルで復習する授業である。通期授業の復習で十分賄える。
- 増田師で取ると、師の実力に対してテキストが軽いため、授業はほぼ漫談となる。
- 2018年度からは、吉田師もお茶の水校にて担当することとなった。
- 黒澤師か吉田師か橋爪師で受講するのがオススメである。
担当講師 
- 吉田隆弘(お茶の水校)
- 橋爪健作(お茶の水校、市谷校舎)
- 増田重治(お茶の水校、立川校)
- 黒澤孝朋(お茶の水校、大宮校)
- 樹葉瑛士(池袋校)
- 池永友亮(吉祥寺校)
- 長谷川冬樹(立川校)
- 石井光雄(町田校)
- 西村能一(横浜校、あざみ野校、藤沢校)
- 高野辺康介(千葉校)
- 酒井俊明(津田沼校)
ーー
Amazon