松崎弘信
Last-modified: Tue, 13 Jun 2023 18:56:15 JST (110d)
Top > 松崎弘信
松崎弘信(まつざき ひろのぶ)は、駿台予備学校世界史科講師。1号館,自由が丘校,柏校に出講。
経歴 
授業 
- 穴埋め式のプリント資料集などを中心に授業を行う。特に重要な箇所は念入りに教えてくれる。なお穴埋め語句はプリントの最後の方に全部書いてある。
- プリントの重要事項に対して「マークしてください」、「下線引いてください」、「花丸つけてください」を適宜使い分ける。
- 師は学生時代の事を取り上げその時に使っていた語呂合わせを教え、生徒らを笑わせ、厳しい授業ではなく楽しい授業を心がけている。
- 師の語呂合わせには勢い任せで無理やりなものが数多くあるが、それをニコニコしながら得意げに教えてくださるので逆に覚えやすい。
- 入試後生徒に「先生の訳わかんない語呂合わせのおかげで解けました。」と言われたことがあるらしい。
- といっても基本的には論理的な繋がりを意識するスタイルなので必要以上に語呂合わせは使わない。
- 通史の授業では、まず大まかな流れを黒板を使って説明したのち、プリントを読み上げながら詳細な部分を確認していくという、マクロとミクロの双方の視点から世界史を眺める授業を展開する。故に初学者でも理解しやすく、そうでなくとも理解が深まる。
- 地図を板書して説明することが多い。
- 地図はとても綺麗かつ描くのが早い。
- 自分で解いた論述問題を休み時間に持っていくと添削してくれる。
- 師は問題を解く事の大切さを常に教えている。
担当講師 
通期
- 冬のセンター世界史B(千葉校)
- 世界史総合完成(柏校)
- 世界史周辺地域史(近現代編) (自由が丘校、千葉校)
- 世界史戦後史総整理(自由が丘校、千葉校)
- 早慶大世界史(Winter Special) (お茶の水校)
人物 
- 茨城県潮来市出身。
- 苗字の「松崎」は正しくは「松﨑」である。
- 自身の「ひろのぶ」という名前はあまり好きではないらしい。
- 既婚者である。(妻の名は朋子さんらしい)
- 以前は高校の教員をしていた。
- いつもニコニコしていて質問に行きやすい
- 毎週異なったキャラクターTシャツを着てくる。
- 休み時間の際、Tシャツ描かれたキュウべぇの話になり、「大学入ったら是非魔法少女まどか☆マギカを見てください。」とオススメしていた。
- 「のだめカンタービレ」のTシャツを着ていた際も同じようなことを言っていた。
- 汗っかきであるらしく、しばしば授業中に汗を拭くことがある。
- 年中半袖である。
- 冬場の講師室ではパーカーを羽織っていることもあるが授業中はTシャツである。
- 酒飲みだと言っているが、飲みすぎを奥さんにとがめられているらしい。
- 池知師は、「松崎はね、一緒に飲んだんだけど、勢いよく飲むわ飲むわ、10杯ぐらい。でも平気な顔してんの。相当だよ?」と仰っていた。
- 小太りである。
- 学生時代は腹筋が6つに割れていたらしいが、今は面倒くさいので1つにまとめてしまったと語っている。
- 酒で太ったとも発言している。
- 地声が鼻声のように聞こえる。
- 悪役チックな人間や陰謀を企てる組織が出てくると嬉しそうに解説する。
- 普段の温厚な性格とは打って変わり、時に駿台世界史科の方針に対すると思しき痛烈な批判を口にすることがある。
- 駿台では清代の白蓮教徒の乱以降の中国史を「アジア近現代史」として冬期講習枠に組み込んでいるが、時期が遅すぎるとして師はこれを批判し、高3スーパー世界史受講生に対しては授業時間内にこれらの講義を終わらせてしまう。この方針に対し受講生からの評判はよい。
- 授業の冒頭、駿台で公式採用された教科書を手に取り、無駄に細かい情報が多すぎるとしてこれをばっさり切り捨て、自らのプリントに沿って授業を行う。
- この方針に対し戸惑う受講生も多いが、師の授業プリントでは世界史用語が「最重要用語・重要用語・早慶向け用語」の3段階に明確に分けられてまとめられており、受験生としては覚えるべき用語のめどがつきやすいというメリットも存在する。事実、師のプリントをマスターすれば世界史で無双できるレベルに容易に到達することができるほど、レベルは十分高めに設定されている。
著作 
ーー
Amazon