入試化学へのアプローチ
Last-modified: Sat, 12 Feb 2022 05:18:03 JST (665d)
Top > 入試化学へのアプローチ
設置校舎 
テキスト 
- 例題と授業で扱う問題からなる。
- 基本から標準レベルで難易度が高い物は無い。
- サテネット担当講師(テキスト編者)によって微妙に構成が異なる。
授業 
- レベル:1-6
- 2019年度より講座構成が一新。一部は新録された他、1日完結講座として分割されたものもある。以下の8講座が受講できる。括弧内はコマ数と担当講師氏名である。
「原子量と物質量」(50分×3,黒澤孝朋) 2019年度収録
「酸・塩基」(50分×3,小山貴央) 2019年度再録
「酸化還元・電池・電気分解」(50分×6,景安聖士)
「気体」(50分×3,西村能一) 2019年度再録
「熱化学」(50分×3,西村能一) 2019年度再録
「溶液」(50分×3,高野辺康介) 2019年度収録
「反応速度・平衡」(50分×3,長谷川冬樹) 2019年度収録
「有機」(50分×6,増田重治) 2019年度収録
- どれも基礎講座である。
- 夏期講習では、同主旨の講座として「化学頻出計算問題の攻略」や「夏からの有機化学」があるので、化学が初学or大の苦手であるために酸化還元の範囲を先取りする、という理由でもなければわざわざ取るまでもない。
- 以前の構成は
入試化学へのアプローチⅠ(物資量、酸・塩基) (50分×6,小山貴央)
入試化学へのアプローチⅡ(気体、熱化学) (50分×6,西村能一)
入試化学へのアプローチⅢ(酸化還元・電池・電気分解) (50分×6,景安聖士)
入試化学へのアプローチⅣ(溶液、反応速度・平衡) (50分×6,犬塚壮志)
ーー
Amazon