解答速報
Last-modified: Wed, 15 Apr 2020 00:12:02 JST (286d)
Top > 解答速報
概要 
解答速報とは、有名大学の入試問題の解答および講評を、駿台・河合塾・東進・代ゼミなど各予備校が毎年試験終了直後に発表すること、および発表された解答の事を指す。
発表大学一覧 
駿台が解答速報をだす大学は以下の通りである。
【国公立大】特に明記されない限り前期日程のみ。
- 東大・京大・北大・東北大・名古屋大・大阪大・九州大
- 一橋大・千葉大・東京工業大・筑波大・大阪市立大・神戸大(前/後)・広島大
- 東京医科歯科大[医・歯学科]・浜松医科大[医学科]
【私立大】
- 早稲田大学(国際教養・人間科学・スポーツ科学除く)・慶應義塾大学(SFC除く)・同志社大学(全学部日程理系・文系)
詳細 
- 解答速報とは上記の通りのものだが、一部の大学を除き入試問題の解答は公表されないので、各予備校の講師や職員が共同もしくは個人で解答を作成することから、その予備校の実力をうかがい知る試金石のひとつになっている。
- とくに、東京大学・京都大学の解答速報はその傾向が強く、例年注目を集めている。
- 駿台による東京大学の解答速報であるが数学や物理、化学の評判がとても良い一方、現代文や世界史、日本史に対しては時に批判も聞かれる。
- 東大物理の解答速報は例年どこよりも速く、どこよりも正確である。2日目の夕方には掲載されていることが多い。
- 速報を出す際の打ち合わせで、数学科の雲幸一郎師が、みんなで見ている入試問題を後ろの方から眺めて、「この小問は不要ですね〜」と言いながら暗算でその大問の解答を出した、という噂がある。
- 一方、駿台の現代文の解答は昔から非難の的になっている。
東進ハイスクール講師現代文科の林修は、駿台の解答速報を"悪い見本"として、それにバツを入れて授業を展開する 。駿台の内野博之師や中野芳樹師(関西駿台現代文科の重鎮)も、駿台の解答を批判しつつ授業を展開する。もっとも、林氏は、河合塾の出す解答速報はケチョンケチョンに貶し0点などと言うのに対し、駿台の解答速報や赤本の解答にはそこそこの評価を与えている。なお、その現代文の解答速報を担当しているとされ非難をうけているのは稲垣伸二師だが、たしかに青本の解説は稲垣師が単独で書いているものの、解答自体は稲垣師はじめ5人の講師で作ってるらしい。
解答自体は5人で書いてるのに稲垣師だけ槍玉にあげられるのだからいってみれば生贄みたいなものである。
- 一方で京都大学の解答速報はかなり評価が高い。
- 駿台による東京大学の解答速報であるが数学や物理、化学の評判がとても良い一方、現代文や世界史、日本史に対しては時に批判も聞かれる。
- 東大、京大といった主要国立大学の解答速報はほぼ当日中に公開されるのに対し、早慶などの私立大は公開までに3日程度かかる。
- 例外は2019年の東工大。
- 東京大学ついては、映像によるワンポイントアドバイスもほぼ同時に公開される。関東の実力派講師が、簡潔に、その年の傾向と一部の問題を解説する。
- 英語については、青本を書いている講師陣が担当している。
- 数学については、小林隆章師が担当している。
- 最近は1題だけ授業のようにきれいに板書して解説し、残りの問題はフリップにマジックで記入しつつ解説していく形で定着している。
- 国語については、霜栄師、上野一孝師、三宅崇広師が担当している。
- 三宅師はきれいな板書で説明してくれる。毎年のように対句に注目するとよいといっている。
- また、大島保彦師による、その年の英語の問題に関連した短い講演のようなものも配信している。
- 大島師の著作「東大入試に隠されたメッセージを読み解く」に通じるような内容で、授業中の雑談を彷彿とさせるものであり、興味深いと感じる人もいるかもしれない。
- 京都大学ついても、映像によるワンポイントアドバイスがほぼ同時に公開される。関西の実力派講師が、短時間ながらきちんと授業をしてくれる。とても分かりやすい。
- また、解答速報は入試問題の難易度や質に言及し、予備校側から場合によっては改善を要請するという一面も持つ。
- 例としては、一橋大学に関して、2019年度の日本史の問題が講評にて強く批判されるという難関国立大学としては中々珍しい現象が起きた。
- 担当講師の逆鱗に触れたことが文面から見て取れる。(おそらくは大木師を中心に担当しているものと思われる。大木師は昨今の一橋の日本史の問題の質の低下を嘆いておられるのだが…)
- 「このような問題を出すのであれば解答を公表するのが大学側の責務」「dを含むリード文は意味不明」「教科書範囲から大幅に逸脱した」など、かなりボロカスに書かれている。
- 問題文の不備に関して「最近の一橋の教授はコミュニケーション能力が著しく低下してますから!(憤慨)」と直前プレで発言するレベルで近年の一橋の入試は問題がある模様。
- 一方で、最近は
SNS廃人が多いためか大学教授が解答速報に私見を述べることもある。 - 東大、早稲田、慶応などの解答速報は冊子としてまとめられる。これらの冊子は2号館の進学情報ルームに積み上げられている
- だが、積み上げられた冊子は持ち出しは禁止..
意味ないじゃん
- だが、積み上げられた冊子は持ち出しは禁止..
- 千葉大は出されているのにそこより難易度の高い横浜国立大学は何故か解答速報が出されない。千葉大学には医学部医学科があり、且つそこが全国の国公立医学部医学科でも指折りの難易度を誇る所だからだろうか。
- しかし、(共同)獣医学科(国立の獣医は中位国立医学部医学科並みの偏差値である)が存在する東京農工大学や山口大学も出されていないため解答速報作成の基準はよく分からない。
- ちなみに東京農工大の獣医学科は東大の理系学部(理3除く)に匹敵する超難関である。
- しかし、(共同)獣医学科(国立の獣医は中位国立医学部医学科並みの偏差値である)が存在する東京農工大学や山口大学も出されていないため解答速報作成の基準はよく分からない。
ーー
Amazon