講習情報/直前講習/直前<センター試験対策>
Last-modified: Fri, 15 Jan 2021 10:50:26 JST (6d)
教科別講座詳細 
講座の種類 
詳細は上記各項を参照されたい。ここでは概説にとどめる。
- 共通テストプレ演習講座
共通テストのためのテスト演習の講座。テストの後に自己採点をしてそのあと解説。
- ファイナルアタック講座
共通テストや私大対策のための講座。ほとんどが講義の講座。私大を意識したものが多いので、共通テストではおよそ出ない問題も扱う
直前Ⅰ期講座の心構え 
- 本番まで残り時間が少ないので、本当に自分に必要なものだけ取るようにしたほうがいい。
- 目安は0~3(CPは0.5)
- CPもFAもセンターや共通テストの過去問が解き終ってないひとはあまりとるべきでない。まず過去問を仕上げ、青パック等の市販の予想問題集も終わってるなら受講を検討しよう。また、なるべく冬期講習の「冬の共通テスト〜」を受講し、直前期は受講を慎重にしよう!
直前<共通テスト対策>講座を取る際 
- パンフレットのレベル設定は高すぎたり低すぎたりするので、その対策のためにもテキストは見ておいた方が良い。
- 受けたこと無い講師に関しては他校舎や他クラスの友達に聴くかこのサイトを参照するのが良い。職員に聴いてもいい講師だと無難な答えを言われるだけである。(むしろ職員は内規で講師の良し悪しに言及してはいけない)
- 理想は受ける講座の全てを受けたことのある講師で固めることであろう。教わり方が統一される、通期の授業においても疑問点を聞きやすいなどのメリットがある。
- いい講師かどうかの判定に、「エミールやお茶の水校や横浜校の高3現役フロンティア上位コースに出講しているかどうか」が判定基準として使えたりする。もちろん例外もないわけではないので一応今あなたの目の前にある四角い端末で口コミを調べておくのも有効。
- テスト演習講座の場合、講座を取らずテスト演習後に教室に行き、問題と解答を回収する猛者もいる。
超人気講座を取るために 
- 校内生でも、運で決まる番号が悪いと取れない程の人気講座は確かにある。しかし、必ず空きが出るため、根気強く窓口に通えば、その時に、運良く空いていれば取れる。
- 会費納入日やテキスト発送後、講座の始まる数日前には空きが出ることが多いので狙い目である。
ーー
Amazon