無機化学(オンデマンド)
Last-modified: Sun, 14 May 2023 17:57:17 JST (20d)
Top > 無機化学(オンデマンド)
設置校舎 
概要 
特徴 
- レベル3-7
- 授業内容自体は駿台文庫「原点からの化学」をテキスト・講義化した感じ。
- 『無機化学』は暗記と論理的説明のバランスが取れているので、夏期の無機の講座では一番オススメできる講座。また、無機は理論や有機に比べて範囲が狭く、12時間でほぼ全てを終わらせられるので、石川師のオンデマンドの講座の中では一番オススメできる講座。
- オンデマンド講座の解説の充実度は『無機化学』>『化学の計算』>『有機化学』といったところ。
- 現在は、夏期の『化学特講Ⅱ(無機化学)』の質も良くなったので、(取るなら)どちらにするかは好みでよい。
- なお、『夏からの無機化学』はある程度の暗記を前提としているので、丸暗記が苦手ならばこの講座にした方が良い。
- この講座で無機が万全になるが、後期Part1でもまかなえるので、夏期の段階では無理に取ることはないと思われる。
- 冬期の『化学特講Ⅱ(無機化学の重点整理)』が廃止されたため、冬期に無機をやる場合はこの講座がおすすめ。というか冬期の無機はこれしかない。
- 無機の「グループ別各論」と「元素別各論」を扱う。
- 石川師の暗記に頼らない理論に基づく説明と本質を突いた巧みな比喩で分かりやすい。
- 暗記要素がかなり少なくなると評判である。
- 無機化学を一般的、統一的に見ていくイメージ。
- 石川師の他の映像講座にも言えることではあるが、この映像が撮られたのは旧課程の頃(2007年撮影)だということを念頭に入れておくように。あくまで知識と解法の充実のため、と割り切るべき。
テキスト 
授業 
- 講義内容は事前に配布される「授業用プリント」(束になっている)に書き込む形式をとっている。
もっとも、同じ束になってついてくる「板書とれなかった時用」のプリントに全て書いてあるので、板書はいちいちとらなくてもいいのだが…。
- 口頭でのみ説明してる内容も重要な時があるので、「重要だな」と思ったらプリントにメモしておくとよい。
ーー
Amazon