原点からの化学シリーズ
Last-modified: Tue, 23 May 2023 02:46:52 JST (563d)
Top > 原点からの化学シリーズ
概要
- テーマ別、分野別に分冊された石川正明師の集大成的本格派参考書。
- 元々は、伊藤和夫師の『ビジュアル英文解釈』、秋山仁師の『発見的教授法による数学シリーズ』と同じ「駿台レクチャー叢書」だったが、「駿台レクチャーシリーズ」をへの改称を経て、現在は「駿台受験シリーズ」に統合されている。
特徴
- 「原点からの化学」というタイトルで、ときには中学理科に戻って説明していると冒頭に書かれている通り、高校化学が未習の人が使うことを想定されている。
- 内容は石川師が創始した駿台らしいアカデミックな化学で、ときには学習指導要領範囲外に踏み込み、丸暗記を徹底的に排除している。
- 「化学の計算」、「化学の理論」、「化学の発想法」、「無機化学」、「有機化学」の5分野が出版されている。
- 化学という学問の性質や知識のまとめが説明される『化学の発想法』と計算問題を扱った『化学の計算』の二冊に化学全分野の最低限知っておくべきことは網羅されている。
- 『化学の理論』『無機化学』『有機化学』は「オーバーワーク」「趣味の領域」、「やるとネタは仕入れることができるが、直接、点にはつながらない」との声もある。時間、余裕が無い人や高度な内容に触れたくない人は注意。
- 理論では、熱化学方程式、反応速度、平衡、結晶格子、化学基礎の構造関係の部分、気体、溶液を扱う。特に平衡、構造関係、気体部分のフォローが手厚い。
- かなり基本的な部分から丁寧に説明しており、典型問題の解法もなかなかに載っている。原点シリーズにしては、扱うレベルは低めといえる。かなりの演繹的な解説が続くので厳しいが、頑張れば、1冊目にこれを使って基礎固めをすることもできる。さすがに効率を考えると、一旦教科書などを一通り見てからの方が良いだろうが。また、典型問題の丁寧な解説を求めて、そこだけ齧るのも良い。
というか、セミナーや重要問題集なんかをやるくらいなら圧倒的にこっちをやった方がよい - 化学の計算と並んで、原点シリーズの中でもオススメ二大巨頭になることもある。実際どれをやるか迷ったら、一旦計算とこれをやるのが1番安全ではある。
というか、この2冊でも負担はかなりあるので、下手に欲張らない方がいい場合も十分考えられる - 2023年春に、新課程に対応した改訂版が出た。現行課程版での誤植も減ったことだろう。また、表紙のデザインがインパクトのある自然現象の画像に変わっている。
中高生の男子には堪らない、厨二心を擽るような感じである
- かなり基本的な部分から丁寧に説明しており、典型問題の解法もなかなかに載っている。原点シリーズにしては、扱うレベルは低めといえる。かなりの演繹的な解説が続くので厳しいが、頑張れば、1冊目にこれを使って基礎固めをすることもできる。さすがに効率を考えると、一旦教科書などを一通り見てからの方が良いだろうが。また、典型問題の丁寧な解説を求めて、そこだけ齧るのも良い。
- 無機化学では、化学基礎のモル計算周辺を除く全範囲と電池・電気分解も扱う。
- 反応式の立式が丁寧に網羅されており、金属イオンの分析手順や各元素などのまとめが秀逸なので、そこに特化した講義系参考書が欲しいならオススメである。知識系は東進の一問一答のような網羅度が高い教材で代替できるので、「どうせ無機の講義系を買うなら解説やまとめが丁寧なものを選ぶとよい、よって原点の無機化学がオススメ」と思う者もいる。逆に、「暗記した方が手っ取り早いしそれでいけそうだからいいや」と思って買わない者もいる。当然読むのには時間がかかるので、あまり時間をかけたくないならそれもよいだろう。
- 夏期講習の化学特講II(無機化学)をこれで代替することも一応ある程度までは可能かもしれない。化学特講IIのテキストと構成が似ているからである。金銭面が厳しい方は是非とも購入をご検討されたし。
- 有機化学では、高分子化合物も扱う。
- 原点シリーズでも最難関といわれており、高校範囲の逸脱度が最も高い。大学範囲にも首を突っ込んでいる。したがって、最も優先度は低いといえる。
- 理論では、熱化学方程式、反応速度、平衡、結晶格子、化学基礎の構造関係の部分、気体、溶液を扱う。特に平衡、構造関係、気体部分のフォローが手厚い。
- 『化学の新研究』などと同様に辞書としても使える。
というか、そもそも新研究なんぞと比べてはならない - それぞれに対応したオンデマンド・サテネット講座もある。
ーー
Amazon