お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
微積物理
の編集
Top
> 微積物理
-微積物理とは、大学受験業界特有の用語で、微分積分学の概念や知識を用いて物理現象を理解しようとする考え方を指す。 --物理学とは、自然界にみられる現象にはたらく普遍的な法則を記述・解析し、理解していく学問である。その記述、解析、理解にあたっては、ベクトルや三角関数、微分積分をはじめとした、様々な数学的知識が必要とされる。 --特に微分積分がよく用いられる。微分とは、瞬間的な変化量を導出する考え方及びその演算法を指す。積分とは、微小部分の総和を元に変化の総合量を導出する考え方及びその演算法を指す。 --物理学において、微分積分は瞬間的な変化量や総合的な変化量を数式として記述し、解析するためのツールとして頻用される。微分積分を用いることで、多くの物理現象を統一的な考え方で理解することができる。 --最難関大では、公式に頼った解法よりも基本原理から微積で組み上げる物理の考え方をもとにした解法のほうが手早く処理できるような問題も多い。 -大学で物理を学ぶ場合には''確実に微分積分を用いる''。 --そもそも微分積分学は物理現象の解析のために発展した数学の分野であるから当然である。 --「微積物理」という単語を聞くと、あたかも「微積を使わない物理」が存在しているようであり奇妙である。 -高校の物理では微積物理を一見使用していないように見えるが、実は微積は無意識に扱っている事が多い。 --速度、加速度の定義は微分である。 --微分を使わないとどうしようもない場面では、高校教師や一部の大学入試問題はΔ(デルタ)を用いて近似を使ったり微分係数を定義から求めさせることで切り抜ける。これは高校生に一見微分を使っていないように見せるためである。 ---数学で例えると二次方程式について解の公式を使わずにわざわざ平方完成してから解いているようなものである。 --『難問題の系統とその解き方』で有名な服部嗣雄先生は、微分ではなく有限の増分を使用して講義を行っていた。 ---これも、有限の増分を限りなく0に近づけてやれば、本質的には微分で取り扱っていることに変わりはない。 -用いる数学の基礎は高校数学で十分に理解可能であり、高校物理は数学の複雑さを避けているように見えて、実は避けられていない。形式的に逃れようとするばかりに、物理学の議論をかえって曖昧にしているのである。 -化学における「電子論」と同様、高校まででこの手法を経験しなかった人は大学物理で躓きやすい。 -微積で物理を教わる場合、各単元を深く掘り下げながら勉強していくことになる。 --予め予習などでその日の単元の全体像を掴んでおかないと、「今何について考察しているのか、何を目標に考察を進めているのか」を見失うことがあり、授業に置いていかれることがある。また、数Ⅲまでの教科書例題レベルの微積分はできたほうが良い。((もっとも、理系学生でこのレベルに忌避感を持つ生徒は少ないと思われる。)) --理解が負担に変わらない学生であれば、解析的な理解により深い満足感が得られる授業となる。また、物理の一般的な見方・考え方を身につけることができるため、大学入試で高得点を狙いやすくなる。さらに、大学でも就職先でも通用する考え方に早いうちから触れておくことができるというメリットがある。 -関東物理科は権威である故坂間勇師、山本義隆師の方針の下、この微積物理を積極的に用いる講師が多い。 --関東でも微積分を用いるという強制的な指導方針があるわけではなく、実質、各講師の裁量に委ねられている。 --関東では微積物理派講師の方が(特に上位層の)生徒からもてはやされる傾向がある。 -関西物理科は微積物理を忌避する先生が多い。 --関西物理科は「生徒が訳も分からず数式を振り回す危険がある」として、公式の導出などどうしても微積が必要な場合を除いて微積物理を忌避する先生が多い。 ---関西物理科は、あくまで微積分が道具という立場を忘れず、生徒らが惑わされないよう微積分を必要最小限の使用に留めながら山本師の方針である「物理現象を理解する」のに特化した方針であるといえる。 --関西でも山本義隆師を強くリスペクトする一部の古参ベテラン講師や若手講師などは微積物理を積極的に用いる。上位層は強く支持する一方で、全体的には好みが割れる傾向がある。 --対面授業で微積物理を行う講師は少ないが、映像授業は関東の物理科の森下寛之師が担当のため基本的に微積物理を使った説明手法を取る。 --関西の微積物理派の学生は、映像授業では飽き足らず講習で広島校まで遠征して森下師を受講したりする。 -要するに、微積物理を使用しない先生の方針は大学まで待てということであるが、余裕のある生徒は少し学習しても良いかもしれない。山本義隆著の『新・物理入門』がオススメ。 --『新・物理入門』は難解であるので、昨今、微積分を表に出した参考書や問題集が多く出版されているので書店で自分に合った本を選ぶとよいだろう。 ---いずれも駿台講師の著作ではないが、『図解入門 微積で楽しく高校物理がわかる本』(秀和システム)、『微積で解いて 得する物理―力学/電磁気学がスラスラ解ける』(オーム社)、『微分積分で読み解く高校物理』(中経出版/KADOKAWA)、『秘伝の微積物理』(朝倉書店)、『はじめて学ぶ物理学』(日本評論社)などがある。
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
-微積物理とは、大学受験業界特有の用語で、微分積分学の概念や知識を用いて物理現象を理解しようとする考え方を指す。 --物理学とは、自然界にみられる現象にはたらく普遍的な法則を記述・解析し、理解していく学問である。その記述、解析、理解にあたっては、ベクトルや三角関数、微分積分をはじめとした、様々な数学的知識が必要とされる。 --特に微分積分がよく用いられる。微分とは、瞬間的な変化量を導出する考え方及びその演算法を指す。積分とは、微小部分の総和を元に変化の総合量を導出する考え方及びその演算法を指す。 --物理学において、微分積分は瞬間的な変化量や総合的な変化量を数式として記述し、解析するためのツールとして頻用される。微分積分を用いることで、多くの物理現象を統一的な考え方で理解することができる。 --最難関大では、公式に頼った解法よりも基本原理から微積で組み上げる物理の考え方をもとにした解法のほうが手早く処理できるような問題も多い。 -大学で物理を学ぶ場合には''確実に微分積分を用いる''。 --そもそも微分積分学は物理現象の解析のために発展した数学の分野であるから当然である。 --「微積物理」という単語を聞くと、あたかも「微積を使わない物理」が存在しているようであり奇妙である。 -高校の物理では微積物理を一見使用していないように見えるが、実は微積は無意識に扱っている事が多い。 --速度、加速度の定義は微分である。 --微分を使わないとどうしようもない場面では、高校教師や一部の大学入試問題はΔ(デルタ)を用いて近似を使ったり微分係数を定義から求めさせることで切り抜ける。これは高校生に一見微分を使っていないように見せるためである。 ---数学で例えると二次方程式について解の公式を使わずにわざわざ平方完成してから解いているようなものである。 --『難問題の系統とその解き方』で有名な服部嗣雄先生は、微分ではなく有限の増分を使用して講義を行っていた。 ---これも、有限の増分を限りなく0に近づけてやれば、本質的には微分で取り扱っていることに変わりはない。 -用いる数学の基礎は高校数学で十分に理解可能であり、高校物理は数学の複雑さを避けているように見えて、実は避けられていない。形式的に逃れようとするばかりに、物理学の議論をかえって曖昧にしているのである。 -化学における「電子論」と同様、高校まででこの手法を経験しなかった人は大学物理で躓きやすい。 -微積で物理を教わる場合、各単元を深く掘り下げながら勉強していくことになる。 --予め予習などでその日の単元の全体像を掴んでおかないと、「今何について考察しているのか、何を目標に考察を進めているのか」を見失うことがあり、授業に置いていかれることがある。また、数Ⅲまでの教科書例題レベルの微積分はできたほうが良い。((もっとも、理系学生でこのレベルに忌避感を持つ生徒は少ないと思われる。)) --理解が負担に変わらない学生であれば、解析的な理解により深い満足感が得られる授業となる。また、物理の一般的な見方・考え方を身につけることができるため、大学入試で高得点を狙いやすくなる。さらに、大学でも就職先でも通用する考え方に早いうちから触れておくことができるというメリットがある。 -関東物理科は権威である故坂間勇師、山本義隆師の方針の下、この微積物理を積極的に用いる講師が多い。 --関東でも微積分を用いるという強制的な指導方針があるわけではなく、実質、各講師の裁量に委ねられている。 --関東では微積物理派講師の方が(特に上位層の)生徒からもてはやされる傾向がある。 -関西物理科は微積物理を忌避する先生が多い。 --関西物理科は「生徒が訳も分からず数式を振り回す危険がある」として、公式の導出などどうしても微積が必要な場合を除いて微積物理を忌避する先生が多い。 ---関西物理科は、あくまで微積分が道具という立場を忘れず、生徒らが惑わされないよう微積分を必要最小限の使用に留めながら山本師の方針である「物理現象を理解する」のに特化した方針であるといえる。 --関西でも山本義隆師を強くリスペクトする一部の古参ベテラン講師や若手講師などは微積物理を積極的に用いる。上位層は強く支持する一方で、全体的には好みが割れる傾向がある。 --対面授業で微積物理を行う講師は少ないが、映像授業は関東の物理科の森下寛之師が担当のため基本的に微積物理を使った説明手法を取る。 --関西の微積物理派の学生は、映像授業では飽き足らず講習で広島校まで遠征して森下師を受講したりする。 -要するに、微積物理を使用しない先生の方針は大学まで待てということであるが、余裕のある生徒は少し学習しても良いかもしれない。山本義隆著の『新・物理入門』がオススメ。 --『新・物理入門』は難解であるので、昨今、微積分を表に出した参考書や問題集が多く出版されているので書店で自分に合った本を選ぶとよいだろう。 ---いずれも駿台講師の著作ではないが、『図解入門 微積で楽しく高校物理がわかる本』(秀和システム)、『微積で解いて 得する物理―力学/電磁気学がスラスラ解ける』(オーム社)、『微分積分で読み解く高校物理』(中経出版/KADOKAWA)、『秘伝の微積物理』(朝倉書店)、『はじめて学ぶ物理学』(日本評論社)などがある。
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2023-03-26
竹岡塾a-z
2023-03-25
年度別変更点/2022年度→2023年度
高野辺康介
久山道彦
数学XT
自治会掲示板
〔
編集:
MenuBar
〕