お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
最難関・数学ⅠAⅡB
の編集
Top
> 最難関・数学ⅠAⅡB
*授業 [#qfac51bc] -理系、文系に関わらず、数学ⅠAⅡBを一通り学習し、更なる飛躍を目指す人が対象。 -理系の場合は最難関・数学Ⅲも取ると全範囲をカバーできる。 -難関・数学ⅠAⅡBと異なり整数や微積分なども網羅しているが、その分問題数は少ない。 -文系の受講も想定しているため、数Ⅲの微積分が使えず、理系にとってはもどかしい解法を扱うこともある。ⅠAⅡBの範囲で解説した後補足として数Ⅲでの解き方を流れだけ追う講師もいる。 -''数学ⅠA・数学Ⅱの全体、数学Bのベクトル、数列の各分野の頻出テーマ''を扱い、難易度の高い問題を素材に入試研究をしていく。 -東大、京大、東工大などを目指す人以外にはオーバーワークとの声もあるが、基本事項がある程度固まっていれば、手も足も出ないということはない。 --高卒校内生にとっても、XSテキストから飛躍的に難しくなるというわけではなく、後期テキストに及び腰にならぬよう到達点を高く持って学習に臨むという意欲があるならば、取って損はない。 -自習問題は付属しておらず、講義問題の解答も答えのみとなっている。 -2018年は2題(聞かれ方が違えども)全く同じ問題が掲載された。
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
*設置校舎 [#o4b30f2f] -市谷校舎、札幌校、仙台校以外の全校舎、オンデマンド。 --千葉校のみ、こちらの講座は開講されるが、最難関・数学ⅢCは開講されない。 --2022年度までは、仙台校でも開講されていた。仙台校で開講されていたときは、古田兵治師が担当していた。 --以前はあざみ野校、藤沢校でも開講されていたが校舎そのものがなくなってしまった。それぞれ、中條一秀師、桐山宣雄師が担当していた。 *担当講師 [#dc9aeff5] -同講座の担当講師と校舎並びに特徴を下記に記載。 > ''雲幸一郎'' お茶の水校、吉祥寺校を担当。 -締切になることがある。 < >''石川博也'' お茶の水校、横浜校を担当。 -夏期は最難関・数学ⅠAⅡBC、最難関・数学ⅢC両方を担当する講師の一人。同一校舎(お茶の水校)で受けられるのは師のみ。 < > ''吉原修一郎'' お茶の水校を担当。 -最難関・数学ⅠAⅡBC、最難関・数学ⅢC両方を担当する講師の一人。ただ同一校舎で開講していないので遠征しなければならない。 < > ''戸ヶ崎秀樹'' 池袋校を担当。 -最難関・数学ⅠAⅡBC、最難関・数学ⅢC両方を担当する講師の一人。ただ同一校舎で開講していないので遠征するかオンデマンドで受講しなければならない。 < > ''大村浩二'' 自由が丘校を担当。 < > ''吉野和彦'' 立川校を担当。 -2022(?)年度までは伊藤馨師が担当していた。 < > ''齋藤寛靖'' 町田校を担当。 -最難関・数学ⅠAⅡBC、最難関・数学ⅢC両方を担当する講師の一人。ただ同一校舎で開講していないので遠征しなければならない。 < > ''清宮義幸'' 大宮校を担当。 -最難関・数学ⅠAⅡBC、最難関・数学ⅢC両方を担当する講師の一人。ただ同一校舎で開講していないので遠征しなければならない。 < >''鳥羽博'' 横浜校を担当。 < >''山中知明'' 横浜校を担当。 < >''宮崎裕茂'' 津田沼校、オンデマンドを担当。 < >''山瀬尊久'' 柏校を担当。 < *テキスト [#k6e8d0b4] -レベル:7-9 >§1 整数 §2 数列 §3 確率および確率と漸化式 §4 三角関数 §5 図形と方程式 §6 ベクトル §7 微分・積分 -講義問題の答 < -計20題 -融合問題、計算量の多い問題が多く含まれており、かなり難しい。 *授業 [#qfac51bc] -理系、文系に関わらず、数学ⅠAⅡBを一通り学習し、更なる飛躍を目指す人が対象。 -理系の場合は最難関・数学Ⅲも取ると全範囲をカバーできる。 -難関・数学ⅠAⅡBと異なり整数や微積分なども網羅しているが、その分問題数は少ない。 -文系の受講も想定しているため、数Ⅲの微積分が使えず、理系にとってはもどかしい解法を扱うこともある。ⅠAⅡBの範囲で解説した後補足として数Ⅲでの解き方を流れだけ追う講師もいる。 -''数学ⅠA・数学Ⅱの全体、数学Bのベクトル、数列の各分野の頻出テーマ''を扱い、難易度の高い問題を素材に入試研究をしていく。 -東大、京大、東工大などを目指す人以外にはオーバーワークとの声もあるが、基本事項がある程度固まっていれば、手も足も出ないということはない。 --高卒校内生にとっても、XSテキストから飛躍的に難しくなるというわけではなく、後期テキストに及び腰にならぬよう到達点を高く持って学習に臨むという意欲があるならば、取って損はない。 -自習問題は付属しておらず、講義問題の解答も答えのみとなっている。 -2018年は2題(聞かれ方が違えども)全く同じ問題が掲載された。
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-07-01
横浜校/高卒クラス詳細
数学XZS
船岡富有子
英語入試問題研究NT
政経パワーアップ演習
英語入試問題研究S
〔
編集:
MenuBar
〕