お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
英文読解S
の編集
Top
> 英文読解S
*構成 [#q92aea84] > -まえがき -(1)〜(12) -(supplement 1)〜(supplement 2) -For Review -本文訳例 -For Study訳例 <
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
*使用コース [#v07787d6] -EX東大文系演習、スーパー東大文系、EX京大文系演習、スーパー京大文系、EX一橋大演習、[[スーパー国公立大文系]] -EX早慶大文系演習、[[スーパー早慶大文系>スーパー早慶上智大文系]] -EX東大理系演習、スーパー東大理系、EX京大理系演習、スーパー国公立大理系、スーパー早慶大理系 -EX国公立大医系演習、EX国公立大医系、[[スーパー国公立大医系]] -EX私立大医系演習、スーパー私立大医系 *監修講師(テキスト作成者) [#u1a3c293] -大島保彦 -おそらく2025年度から増田悟師に変わった *構成 [#q92aea84] > -まえがき -(1)〜(12) -(supplement 1)〜(supplement 2) -For Review -本文訳例 -For Study訳例 < *テキスト [#r91d420b] -テキストは偶数年と奇数年でベースは2パターンある。一部は年度により新しい問題に差し替えられることもある。 -中堅私大から旧帝大の長文まで、短めの文章から少し長めの文章まで、記述問題から選択問題まで、さまざまな文章で構成されている。 --東大の過去問が2題くらい入ってる他、過去の東大の過去問と関係の深い文章が多い。駿台全国模試の問題が入っていることもある。 --10題程度の長文が収録された通年教材で、1題につき2コマ,3コマかけておわらせる講師がおおい。 --東大の学士入学試験の文章も掲載されている。 -難易度は難しめ。 --久山師は2次・私大演習で「現役生は私の教材を、浪人生は"難しい"読解Sを一年間やってきたわけだけど。」とおっしゃっている。 ---設問や読解の難易度が厳しいというよりは、学習できるエッセンスを余す処なく吸収するのが難しいという感じである。 *特徴 [#n294b922] -伊藤和夫師時代の『英語長文問題演習A』の後継として、読解の方法と問題の解き方を学ぶために編集されているテキスト。 --以前は、『英語読解問題演習S』(1998-2003年度)→『英文読解演習S』(2004-2009年度)という名称だった。 --1995年度にも『英文読解S』という同名教材が存在したが、関西教材と思われる。かつて関西で使われていた方の読解Sは設問がない。[要情報] --久山道彦師が「この教材は英語構文Sと英語入試問題研究Sの橋渡しの役割を果たしている。」と語るように、『[[英語構文S]]』とはそもそもの役割が違う。一定のまとまりの文を見たときにどう頭を働かせるかを意識すると良い。 -『[[英語構文S]]』とは異なり、全文の構文を取って読んではいけない。 --しかし、取れと言われたら取れるようにはしておく必要がある。(大島保彦師談) --構文を取ると正確で安全だがスピードが出ない。(高速道路をローギアで走っているようなもの)普段は構文を気にしないようにし、読みづらい、難しいところは構文を意識するのが正しい構文の使い方。(2014年[[英文読解S]]より) --もちろん下線部訳の問題などで適宜構文を取るのは構わない。 -ひとつひとつの英文は英語入試問題研究Sなどの研究教材よりも短く、英語構文Sよりも複雑怪奇な文構造をしていないため、暗唱・音読にかなり向いている。多くの表現がちりばめられているので、必然と英作文でも使えるようになる(なった)。 --大島氏の授業を受けると分かるが、様々な表現が散りばめられており、かつそれが何度も出てくるように編集しているそうである。(実際、師はよく『ここでの△の用法は〇ページのx行目にもありまーす!』と言う。師は予習の段階で気づいてほしいそうで。%%そこまでこのテキストに時間をかけることが出来る生徒は少ないのでは%%) -テキストから深く、そしてできる限り要素を得たいのであれば、そこまで文章が長くないので予習の際に全訳してみてもいいかもしれない。また要約もオススメ。まとめる際は"何処が主題か"を意識しよう。 -ノーベル賞受賞者、例えばダニエル・カーネマンの文章が10月始めの授業で読めるようになど、問題の構成は良く練られている。 --全く自分に関係ない芸術論に思えても、実は受験勉強に通じるものがあったりする。ここがこのテキストの妙である。 -以上から分かるように、大島師が伝えたいことを詰め込んだテキストともいえる。 -単なるパターン演習を重ねる為でなく、英文を通じて総合的かつ根本的な知を涵養するためのテキストである。業界広しと言えどこれらを主観に据え編纂されたテキストは少ない。ゆえにテキストの狙い通りに扱える講師も少ない。 -ただ受験対策という意味では、テキストの万能性故、どんな講師が扱ってもそれなりの意味を持つ教材である。 -CDのネイティブがかなり感情をこめて朗読している。ある年度は大島師が「絶対聞け。もはやギャグだ。」とまで言っていた。一度は聞いてみよう。 -2021年度より関西地区でも使用される。 --2020年度までは同名別教材の『[[英文読解S>駿台大阪校wiki:英文読解S]]』が使用されていた。 ---こちらは関東でいうところの『英文精読H』のテキスト構成に近い。 ---関西版が廃されテキストが全国統一されたのは、大阪南校の[[オンライン授業>オンライン授業対応コース]]の全国配信開始の影響と思われる。 *授業 [#ub30a314] -構文を取って和訳するだけしか教えない講師だと『[[英語構文S]]』の存在から二度手間になりくどいと感じてしまう。 --大島師は文法・構文「ばかりに傾倒した」姿勢を強く批判しており、「(構文『ばかり』取る姿勢から)"離陸"しなければならない」とおっしゃっている。 -表面の文章の奥深くまで突っ込む講師の授業だとその英文の選定がよく考えられていることに気付くはず。 -%%なぜかそういう授業をする講師は担当になっていないことが多い%% --そのため、文章の表面をさらって模範解答を提示するだけの講師に当たった場合、難易度が高くないのもあってこの授業を切る生徒は多い。共通テスト英語演習ほどではないにしろ、後期の『英作文S』とは良い勝負である。非常にもったいない。 --因みに、テキスト作成者の大島師は、「このテキストの内容がつまらなくてどうしてもやりたくなければ、テキストを処分してくれても構わない。その代わり、自分の興味のある事でいいから、それに関する英文を本や新聞記事、インターネット等で入手してしっかり読み込むように。」とおっしゃっている。 ---読んでいて、面白いと感じて原書を多読として読みたいと思ったならば、1文をコピーしgooglebooksで検索すると、その本と出会えるかもしれない。ちなみに1例を挙げると、一橋からの出典となっているかなり短い英文は、Henry Bradley氏の著作であり、タイトルは"The Making of English"である。 --とはいえ専門書の多読は英単語がちんぷんかんぷんになり、逐次辞書を取り出してしまうことで多読という目的が果たせなくなるため、オススメはラダーシリーズなどである。英検準1級を取れているのであれば、Level4から始めても良い。ラダーシリーズではないが、通期にて大島師は"True Tales of American Life"をお勧めしていた。実話を基に集めたお話集であり、文体も内容も様々で面白い。池袋のジュンク堂で2800円ほどで売られていた。%%輸入の関係か、値段が高い。%% --大島師としては多読や様々なジャンルの文章に触れることも、本テキストの狙いの一つと捉えているのであろう。「世界を広げてみないと」などと仰る。 *主な担当講師 [#k5b84a9e] >''大島保彦'' >3号館-LA,LB, [[オンライン授業>オンライン授業対応コース]] >市谷校舎-SA,SB,SC,SD, [[オンライン授業>オンライン授業対応コース]] >大宮校-LA,SA 早慶志望や難関国立志望の高卒生でも受けられる唯一の校舎。理系は5クラスあり、SA争奪戦は恐ろしい。東大志望は英語入試問題研究Sをコバトシから教わることができる。(この点は大宮校のみ) -雑談メインとなりテキストは終わらない。詳細解説プリントは配られる。 < >''蒲生範明'' >冒頭20分程で非常に為になるアドバイスをくださる。しっかりと聞こう。構文に則った非常に学びある授業。要求レベルはとても高いので食らいついていこう。 >2号館-LF、3号館-SA,SB, [[オンライン授業>オンライン授業対応コース]] >''廣田睦美'' >駿台らしい構文主義に基づく、確実に実力がつく授業、でも板書早すぎて腕がもげちゃう。模試後は元気が出るコメントをくださる。%%ちなみにその落ち込む原因の模試は大抵師が作成しているのだが。%% >2号館-LE,SE、3号館-SC,SD
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-07-02
平柳和哉
2025-07-01
有機化学特講
雲孝夫
第1回駿台全国模試
横浜校/高卒クラス詳細
化学特講Ⅰ(計算問題)
〔
編集:
MenuBar
〕