お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
化学頻出計算問題の攻略
の編集
Top
> 化学頻出計算問題の攻略
*設置校舎 [#p54111aa] -市谷校舎、吉祥寺校、千葉校以外の全校舎、オンデマンド
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
*設置校舎 [#p54111aa] -市谷校舎、吉祥寺校、千葉校以外の全校舎、オンデマンド *担当講師 [#pfb5381d] 以下は2024年度。 -黒澤孝朋(お茶の水校) -坂田薫(お茶の水校) -橋爪健作(お茶の水校、自由が丘校) -酒井俊明(池袋校、津田沼校) -増田重治(立川校) -長谷川冬樹(立川校) -相原恵(町田校、津田沼校) -高野辺康介(大宮校) -池永友亮(大宮校) -松永晃明(横浜校) -西村能一(横浜校、オンデマンド) -神林宏征(柏校) -三木雅代(札幌校) -北田真吾(仙台校) *概要 [#g5965eb1] -計算問題に特化した講座。 --『[[化学特講Ⅰ>化学特講Ⅰ(計算問題)]]』より難易度は低い。 *特徴 [#c20b72c2] -化学の計算問題が得意ではないが何とかしたいという人向け。 -本当に化学が苦手な人には少し難しいかもしれない。 --そのような人は、薬農獣医志望でなくても『[[薬農獣医系化学]]』を取ると良かったが、廃講になってしまった。 -『化学特講Ⅰ』の方が質は高いが、量、レベル共に高いため、マーチ地方国立以下志望ならこの講座で充分かと思われる。 -他科目との兼ね合いで化学に時間をあまり割けない人は下手に特講を取るより良いかもしれない。 --自分の成績と、テキストを事前に良く見て決めること。 -勉強が進んでいる高2生が受講するのも大いにありな講座であろう。 *テキスト [#rbefc689] -レベル:2~7 -作成者は橋爪健作師。 -演習問題とChallengeを合わせてちょうど良い難易度、量の問題が揃っておりなかなか良質なテキストである。 -標準的な地方国公立大学の入試問題のような問題を扱う。 --演習問題、Challengeともに国公立の過去問が多い印象。 -演習問題は、パンフレットのレベル設定より高いと思って良い。 --レベルが低く設定されているのは基礎事項チェックのためのSample Exerciseがかなり簡単だからと思われる。 *授業 [#jb17e50f] -名前の通り計算問題を扱う。高卒クラスの前期の範囲がメイン。 -テキスト作成者の橋爪師はSample Exerciseと演習問題だけでも夏休み中に完璧にしてほしいとおっしゃっていた。
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-05-13
英文読解S
大澤紀博
2025-05-12
2号館
朝学タイム
年度別変更点/2024年度→2025年度
2025-05-11
日永田伸一郎
〔
編集:
MenuBar
〕