お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
東工大化学
の編集
Top
> 東工大化学
*テキスト [#m1db85c9] -作成者は中村雅彦師。 -講義問題は東工大の問題を中心に、一部慶応や東大などの問題も入っている。
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
*設置校舎 [#o147fde2] -お茶の水校、町田校、立川校、横浜校、津田沼校 *テキスト [#m1db85c9] -作成者は中村雅彦師。 -講義問題は東工大の問題を中心に、一部慶応や東大などの問題も入っている。 *特徴 [#w0d216e2] -内容は通期の授業に倣い、夏期は酸化還元及び電気化学を除いた理論分野、冬期は酸化還元及び電気化学に、無機有機が入る。 -問題の難易度はかつての東工大のものとして考えれば標準レベルのものが殆どである。極端に難しいわけではないが決して易しくはない。 -ただし、昨今の東工大化学は、以前までの「レジェンド」と呼ばれた時代と比較して明らかに易しくなっているので、最近の問題に関して言えば若干オーバーワーク気味という印象は受ける。特に冬期はそれが如実である。 --早野益代師曰く、「易化する前は日本で一番難しかった」。 -それでもこのテキストに掲載されるレベルの問題は例年2,3題ほど出題されているのと、難易度は易しくなっても出題傾向に大きな差があるわけではないので、周りと差をつけようと考えるなら受講を検討するべき。簡単になったと言っても8割より上を取るのは意外にキツいことがある。また難化傾向に戻る可能性もあるので、万全を期したいなら取る価値はある。 --20か年でいうとC問題(+B問題)の問題を中心に構成されている。 -最終日に仕上げテスト(60分間)が行われる。テキストの問題と難易度はほぼ同等(1,2問、テキストよりもやや難しい問題も出題)であり、解答方法も本番と同様、時間配分も概ね本番通りに圧縮されている(やや短めではあるが)。既にある程度化学が出来ているという人にはこの確認テストでどれ程の点が帰ってくるかが特に重要である。 -東工大の化学として有名な出題形式の「一つまたは二つの正解がある」という問題も当然含まれている。知識問題の増える冬期の方が多いか。 -例年18年分の過去問とその解説がそれぞれの範囲に合わせてついてくる。赤本や青本は精々過去五年分とかそこらなので、それなりに価値はあるかもしれない。 --青本の解説と同様のものが収録されている。なお、直近3か年分は青本参照とのこと。 -2024年度冬季からは、「東京科学大(旧東工大)化学」という講座名。 *授業 [#m1c86eef] *担当講師 [#n4d4b0be] なぜか吉田師の担当はないが、基本的には難しかった頃の名残か名実ともに有力な講師があてがわれているので、駿台生なら受けたことがある講師を、外部生なら家から近い校舎の講座を取ればそれで問題ないであろう。 -中村雅彦(お茶の水校、町田校(冬)) -早野益代(お茶の水校(冬)、立川校(夏)、津田沼校) -石井光雄(横浜校) **夏期講習 [#zd2f7392] 暑い **冬期講習 [#r3be0851] 寒い
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-07-01
英語入試問題研究S
船岡富有子
英語入試問題研究NT
第1回駿台全国模試
2025-06-30
講習情報/夏期講習/生物
入試数学の盲点A〈わかったつもりでいる人のために〉
〔
編集:
MenuBar
〕