お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
早大プレ日本史
の編集
Top
> 早大プレ日本史
*設置校舎 [#k8541548] 市谷校舎、自由が丘校''以外''の全ての校舎
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
*設置校舎 [#k8541548] 市谷校舎、自由が丘校''以外''の全ての校舎 *問題作成 [#t1aaafa4] 2017年度は福井紳一 *担当講師 [#cc95ed0e] -須藤公博(お茶の水校、池袋校) -大木伸夫(お茶の水校、立川校) -福井紳一(お茶の水校、横浜校) -白木宏明(お茶の水校、津田沼校) -池知正昭(吉祥寺校) -渡辺今日子(町田校) -角田和孝(大宮校) -田口康孝(千葉校、柏校) *テキスト [#n6b3eda1] -テキストは交付無し。公式に交付されるものは、テスト問題とその解答解説×2回分。その他に担当講師オリジナルのプリントなど。 -問題の装丁は早大プレ英語とは違い、本物の入試問題にはあまり似せて作られてはいない。 *授業 [#x785b078] -両日とも大問5つからなるテスト問題を45分で解く。 -1日目は前近代を、2日目は近現代を扱う。 --全体的に、各学部の出題傾向を捉えながら通史の流れに沿った問題を頻出テーマを踏まえて出題している印象。だが、文化構想学部に見られるテーマ史問題は出題されない。 --論述問題も1題ある。 -学部ごとに異なっている出題・解答形式を確認するために、各大問ごとに意図的に問い方や解答の形式を変えている。 --但し、反映されているのは問題用紙上のみであり、解答自体はマーク・記号・記述・論述問わず全て同一の用紙に記入する形を採っている。 -以下、担当講師の授業の特徴を記載。 >''白木宏明'' -テスト問題の解説をする、というよりはテスト問題に出題されたテーマとその他の早大日本史頻出テーマを解説する授業。 --大問ごとに、どの学部で出題されやすいか、一括りのテーマの中でどの分野を特に押さえるべきかを教えてくださる。 -延長を行う。日によって振れ幅はあるが、30分の延長は見越しておいた方が良い%%(師は「直前のこの時期に延長はしたくない」とおっしゃっていたが…)%%。 -以下のオリジナルのプリントを配布する。 --まとめプリント(普段の授業で使うものと同形式) ---一部、季節講習「早慶大日本史」との重複もある。もし夏期冬期問わず受講することができていなくてもこのプリントで一部補うことが可能。 ---テーマ史のまとめと、通史で盲点になりやすい用語等をまとめたプリントが付属している。 --オリジナル予想問題(「サンプル問題」と同形式) --付録プリント(一問一答形式の問題を掲載) --早稲田大学・日本史-重点テーマ ---学部ごとの重点テーマをこと細かに記載。 --早稲田大学OB・関係者列伝 ---読んで字の如く早大OBと関係者の生没年や活躍をまとめたもの。 --山川「詳説日本史B」の新課程版新掲載用語&旧課程版からの変更があった用語のまとめ。 ---このプリントに関しては、殊更に暗記するのではなく、あくまで余力がある人が確認程度に見ることを勧めている。 -師の授業ではA4ノート持参を求めることが多いが、この講座に関しては、板書量が少ないことと書き込むまとめプリントが予めホチキス留めされていることから、ルーズリーフ等で対応した方が良い。 -時折、雑談や師の受験生時代の体験談、また早稲田の魅力を語られる。授業には関係ないが、本番まで1ヶ月未満に迫ったタイミングなので励みになるうえに活力になる。
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-02-05
横田竜麻
高卒全コース
石井克児
講師陣/物理科
講師陣/元講師
渡辺幹雄
〔
編集:
MenuBar
〕