お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
数学XC
の編集
Top
> 数学XC
*使用コース [#c8feba47] -プレミアムサポートコース
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
*使用コース [#c8feba47] -プレミアムサポートコース *監修講師 [#xbfb7398] *構成 [#l8802bdf] -旧テキスト時代は2パート構成だったが、現在は前期は4パート、後期は3パート構成になっている。 --このため、前期Part4は自習となる。それゆえにPart4は演習問題がなく、例題のみである。 -現テキストは、前期はPart1〜3は各パート11セクションずつ、自習となるPart4は9セクションで構成されている。後期は各パート総合問題22題ずつで構成されている。 **現テキスト [#y0330723] >''前期'' -Part1 [1-1] 2次関数のグラフ [1-2] 2次関数の最大最小 [1-3] 2次不等式と2次方程式の解の配置 [1-4] 複素数と2次方程式 [1-5] 高次方程式 [1-6] 直線と円の方程式 [1-7] 軌跡、領域 [1-8] 微分法(1) [1-9] 微分法(2) [1-10] 積分法(1) [1-11] 積分法(2) -Part2 [2-1] 不等式と最大最小 [2-2] 三角比の定義と相互関係 [2-3] 三角比の図形への応用 [2-4] 三角関数 [2-5] 三角関数の加法定理 [2-6] 指数と対数(1) [2-7] 指数と対数(2) [2-8] 平面ベクトル(1) [2-9] 平面ベクトル(2) [2-10] 空間ベクトル(1) [2-11] 空間ベクトル(2) -Part3 [3-1] 場合の数・順列 [3-2] 組合せ・二項定理 [3-3] 事象と確率 [3-4] 反復試行の確率・条件付き確率 [3-5] 約数と倍数 [3-6] 互除法・記数法 [3-7] 等差数列・等比数列・Σ計算 [3-8] 階差数列・いろいろな数列の和 [3-9] 和と一般項の関係・群数列 [3-10] 漸化式 [3-11] 数学的帰納法 -Part4 [4-1] 整式の計算 [4-2] 文数式・対称式 [4-3] 実数 [4-4] 絶対値 [4-5] 1次不等式 [4-6] 集合と論理 [4-7] 図形の性質(1) [4-8] 図形の性質(2) [4-9] データの分析 -演習問題の解答 -参考 統計的な推測の基本事項 < >''後期'' -Part1 数と式・式と証明 2次関数 方程式 図形と方程式 微分・積分 データの分析 -Part2 不等式と最大最小 三角比 三角関数 指数関数・対数関数 ベクトル 図形の性質 -Part3 集合と命題 場合の数・確率 数列 二項定理 整数 -総合演習の解答 < **旧テキスト [#v48771bf] >''前期'' -Part1 [1-1] 整式の計算と方程式 [1-2] 2次関数のグラフと最大値・最小値 [1-3] 2次不等式と2次方程式の解の配置 [1-4] 平面図形 [1-5] 直線と円の方程式 [1-6] 軌跡、領域 [1-7] ベクトルとその演算 [1-8] ベクトルと平面図形 [1-9] 微分 [1-10] 積分 [1-11] 微分、積分の応用 -Part2 [2-1] 三角関数 [2-2] 三角関数の加法定理 [2-3] 三角関数と図形 [2-4] 指数・対数 [2-5] 等差数列と等比数列・Σ計算 [2-6] いろいろな数列 [2-7] 漸化式・数学的帰納法 [2-8] 場合の数・順列 [2-9] 組合せ・二項定理 [2-10] 確率(1) [2-11] 確率(2) -復習問題の解答 -演習問題の解答 < >''後期'' -Part1 [1-12] 立体図形 [1-13] 座標空間とベクトル [1-14] ベクトルの応用 [1-15] データの分析 総合演習 -Part2 [2-12] 不等式と最大最小 [2-13] 集合と理論 [2-14] 約数と倍数 [2-15] 互除法・記数法 総合演習 -復習問題の解答 -演習問題の解答 < -現在は、週3時間の授業でありPart1〜3がそれぞれ週1時間の配分となっている。 --旧テキスト時代は週4時間の授業でありPart1とPart2がそれぞれ週2時間の配分となっていた。後期は最初の4週でPart1の12-15、Part2の12-15を終わらせ、その後は総合演習となっていた。 *特徴 [#p2e4418b] -数学ZCとともに理系・医系プレミアムサポートコース(旧・ベーシックコース)の下位クラスで使用される。 -XS、XHとは全く異なったテキスト構成をしている。高等学校の教科書レベルの話を授業でしてから、テキストの問題を解いていく感じになる。要するに、高校の授業のリプレイみたいな感じ。 -文系用の数学YCは存在しない。 -西日本でも使用されている。 -収録されている問題の殆どが教科書基本例題レベル。章末の発展項目は決して発展では無く、理系を目指す生徒であれば当然身につけるべきものである。
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-07-02
平柳和哉
2025-07-01
有機化学特講
雲孝夫
第1回駿台全国模試
横浜校/高卒クラス詳細
化学特講Ⅰ(計算問題)
〔
編集:
MenuBar
〕