お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
北大数学ⅠAⅡBⅢ
の編集
Top
> 北大数学ⅠAⅡBⅢ
*テキスト [#pab23ec0] //<テキストの特徴はあれば書いてください。> -テキスト作成者は高瀬仁宏師 -講義問題全15題掲載。出典は北大の過去問や、同レベルの難関大の過去問が中心である。 -北大対策のテキストとしては難度は丁度よい。 -夏期はⅠAⅡBの内容を中心に、冬期はⅢと総合演習を中心に扱う。直前講習は予想問題を予習形式とテストゼミ形式で行う。 -自習問題は、各問題に対して実際に北大で出題された類題が掲載されていて、巻末にその解答も載っているため、復習しやすく参考になる。 -2018年度のテキストは、問題改訂により昨年度に比べ北大の難度に合わせている模様。 *授業 [#nb942656] -直前講習の最終日はテストを行うが、回収して添削や採点等は行わず、自己採点方式である。お茶の水や札幌で何点の人が何人いた…等の情報をくれるため、参考になる。 -2018年現在は、「北大数学ⅠAⅡBⅢ」という講座名に変わって開講されている。 --かつては、北大理系数学という名前だった。 >''[[高瀬仁宏]]'' 担当:[[お茶の水校]]、[[札幌校]] -テキストの一部の解説をプリントで済ませる代わりに、最近の北大入試の傾向に合わせた補充問題を大量に配布してくれる。 -授業の半ばから雑談が始まる。内容は入試の裏話や、北大での生活、方や札幌校とお茶の水校での雰囲気の違い、さらには北大受験にあたっての心構え、などなど。大変ためになり、また大半は面白い。
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
*テキスト [#pab23ec0] //<テキストの特徴はあれば書いてください。> -テキスト作成者は高瀬仁宏師 -講義問題全15題掲載。出典は北大の過去問や、同レベルの難関大の過去問が中心である。 -北大対策のテキストとしては難度は丁度よい。 -夏期はⅠAⅡBの内容を中心に、冬期はⅢと総合演習を中心に扱う。直前講習は予想問題を予習形式とテストゼミ形式で行う。 -自習問題は、各問題に対して実際に北大で出題された類題が掲載されていて、巻末にその解答も載っているため、復習しやすく参考になる。 -2018年度のテキストは、問題改訂により昨年度に比べ北大の難度に合わせている模様。 *授業 [#nb942656] -直前講習の最終日はテストを行うが、回収して添削や採点等は行わず、自己採点方式である。お茶の水や札幌で何点の人が何人いた…等の情報をくれるため、参考になる。 -2018年現在は、「北大数学ⅠAⅡBⅢ」という講座名に変わって開講されている。 --かつては、北大理系数学という名前だった。 >''[[高瀬仁宏]]'' 担当:[[お茶の水校]]、[[札幌校]] -テキストの一部の解説をプリントで済ませる代わりに、最近の北大入試の傾向に合わせた補充問題を大量に配布してくれる。 -授業の半ばから雑談が始まる。内容は入試の裏話や、北大での生活、方や札幌校とお茶の水校での雰囲気の違い、さらには北大受験にあたっての心構え、などなど。大変ためになり、また大半は面白い。
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-05-11
年度別変更点/2024年度→2025年度
2号館
朝学タイム
市谷校舎
山崎将司
平井隆洋
〔
編集:
MenuBar
〕