お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
第1回駿台全国模試
の編集
Top
> 第1回駿台全国模試
*試験概要 [#uad57887] -俗に言う“Soon die 残酷模死”。 -各科目の平均点は3割5分ほどであるが、下にもあるように標準的な問題集に乗っているような問題も多々含まれており、日頃の勉強が試される。 -クラスによっては後期クラス分けに関係有り。ただしこの模試で高得点を取るのは当然ながらそれまでの二つの模試よりもずっと難しい。したがって逆転は難しい。 -一部の科目は昔より易化しているようだ。特に数学は顕著である。 -公式HPの「駿台ハイレベル模試のご案内」にも書いているように、第1回目は高3生の学習進捗度そして習熟度を配慮して、比較的標準レベルの問題を主に入れている。駿台全国模試(ハイレベル)としてはややランクを下げている。とはいえ、他社の模試に比べれば難易度は段違い。 -志望校にもよるが、東大、京大、一橋、東工大なら大体5割後半〜7割を目安に考えると良い。
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
*試験概要 [#uad57887] -俗に言う“Soon die 残酷模死”。 -各科目の平均点は3割5分ほどであるが、下にもあるように標準的な問題集に乗っているような問題も多々含まれており、日頃の勉強が試される。 -クラスによっては後期クラス分けに関係有り。ただしこの模試で高得点を取るのは当然ながらそれまでの二つの模試よりもずっと難しい。したがって逆転は難しい。 -一部の科目は昔より易化しているようだ。特に数学は顕著である。 -公式HPの「駿台ハイレベル模試のご案内」にも書いているように、第1回目は高3生の学習進捗度そして習熟度を配慮して、比較的標準レベルの問題を主に入れている。駿台全国模試(ハイレベル)としてはややランクを下げている。とはいえ、他社の模試に比べれば難易度は段違い。 -志望校にもよるが、東大、京大、一橋、東工大なら大体5割後半〜7割を目安に考えると良い。 **英語 [#ufeed3bd] -リスニング問題有り。 --2017年度の大問2は佐山竹彦師が作成。 --2018年度の大問1は増田悟師が、大問2は廣田睦美師が作成。 ---佐山師によると大問1は京大型を意識した結果、記念すべき難易度になってしまったのだという。 --2024年度の大問1は久保田智大師が、大問2は廣田睦美師、大問3は古川暁師、大問4は山崎竜成師、大問5は山口裕介師が作成。山口師「今回の全国模試?僕も見たんですけどリスニングの問題?は素晴らしかったですね。誰が作ったか知らないけど」 -大体平均点が80点になるように作られているらしい。 -全て解き終わることは不可能ではないが時間はない。 **数学 [#of068234] -数学Ⅲ型:数学ⅠAⅡB(数列)Ⅲ(極限、微分法)C(ベクトル) -数学IIBC型:数学ⅠAⅡB(数列)C(ベクトル) **国語 [#mcc6a67d] -現・古・漢型:現代文2題、古文1題、漢文1題 -現・古型:現代文3題、古文1題 **理科 [#y132bf45] -物理:力学(物理基礎:全範囲、物理:力と運動全般)・熱・電磁気(電場と電位、コンデンサー、直流回路) --2023年度までは「熱」ではなく「波動」が出題範囲だった。 -化学:物質の構成、化学反応と熱・光、酸・塩基、酸化還元反応 -生物:生殖・発生(※動物と植物の発生を除く)、遺伝、刺激と反応、恒常性、細胞の個体の成り立ち、生体機能とタンパク質 -地学:全範囲 **社会 [#dc062b40] ***地歴 [#b615c6de] -世界史:古代における地中海とインド洋、中国史における政治・社会の変動、14-15世紀のヨーロッパ(選択)イスラーム世界の拡大or19世紀におけるアメリカ合衆国の領土拡大 -日本史:原始~6世紀まで・7世紀~古代(奈良・平安)(選択)中世(鎌倉)or近代(幕末から明治末期)※2024年度は選択問題から近代が出題されず、鎌倉時代と室町時代の選択であった。 -地理:全範囲 ***公民 [#b1353d41] -政治・経済…民主政治の基本原理、日本国憲法と人権保障、日本国憲法と統治機構、現代の市場と家計・企業 *時間割 [#g3314423] 【文系】 |教科|実施時間| |数学|9:20〜11:00(100分間)| |国語|11:15〜12:55(100分間)| |昼食休憩|12:55〜13:45(50分間)| |英語|13:45〜15:25(100分間)| |地歴公民(1科)|15:40〜16:40(60分間)| |地歴公民(2科)|15:40〜17:45(120分間)| 【理系】 |教科|実施時間| |国語|9:00〜10:40(100分間)| |数学|10:55〜12:55(120分間)| |昼食休憩|12:55〜13:45(50分間)| |英語|13:45〜15:25(100分間)| |理科(1科)|15:40〜16:40(60分間)| |理科(2科)|15:40〜17:45(120分間)| ※地歴公民・理科を2科目受験する場合、途中の5分間は1科目のみの受験者の退出時間となる(2022年度以降)。 *受験者数・平均点 [#y3fb388b] ||2017年|2018年|2019年|2020年|2021年|2022年|2023年|2024年| |総受験者数|47770|47769|47025|37738|42241|39669|36402|38440| |受験者数(文系)|15053|15036|15276|12292|13032|11697|10240|10824| |受験者数(理系)|32717|32733|31749|25446|29209|27972|26162|27616| |英語(文系)/200|84.2|71.6|70.2|70.5|84.3|66.2|67.8|72.8| |英語(理系)/200|84.2|70.4|69.6|69.3|81.6|66.4|68.5|72.4| |数学ⅡBC型/200|72.0|64.1|82.7|67.4|59.4|80.4|76.9|93.9| |数学Ⅲ型/200|71.3|61.7|73.8|74.5|57.8|57.5|74.8|75.1| |国語古漢(文系)/200|79.0|90.6|76.4|72.8|88.8|91.6|79.8|94.2| |国語古漢(理系)/200|77.1|87.4|73.1|69.0|84.0|87.9|77.5|90.4| |日本史/100|30.4||36.7|40.7|38.6||36.9|31.5| |世界史/100||39.3|40.3|38.6|35.4|30.6|40.6|41.4| |地理/100|34.1|30.9|38.2|30.4|34.9|36.7|40.0|42.2| |政治・経済/100|||||||37.2|43.7| |物理/100|33.5|33.7|32.9|24.1|31.0|25.3|33.2|33.9| |化学/100|43.5|38.1|36.7|33.0|42.7|36.9|30.0|40.0| |生物/100|28.8||||41.5|32.4|38.5|30.9| |地学/100||||||22.7|33.3|28.6| 2023年までの「数学ⅡBC型」の欄には「数学(文系)」を、「数学Ⅲ型」の欄には「数学(理系)」の平均点を記載している。 *問題作成者 [#q527f121] ||2017年|2018年|2019年|2020年|2021年|2022年|2023年|2024年|2025年| |英語|佐山竹彦(2)|増田悟(1)&br;廣田睦美(2)|||久保田智大(3)|||久保田智大(1)&br;廣田睦美(2)&br;古川暁(3)&br;山崎竜成(4)&br;山口裕介(5)|山口裕介(1)&br;廣田睦美(監修)&br;佐山竹彦(2)| |数学ⅡBC型|||||||||| |数学Ⅲ型|||||||||| |国語||多田圭太朗(2)|多田圭太朗(2)||||||小池翔一(1)&br;多田圭太朗(2)&br;渡辺剛啓(3)| |日本史|||||||||| |世界史|||||||||| |地理|||||||||| |政治・経済|||||||||| |物理|小倉正舟(監修)||||||||| |化学|||||||||| |生物|||||||||深瀧達哉(一部)| |地学||||||||||
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-07-02
有機化学特講
平柳和哉
2025-07-01
雲孝夫
第1回駿台全国模試
横浜校/高卒クラス詳細
化学特講Ⅰ(計算問題)
〔
編集:
MenuBar
〕