お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
戸ヶ崎秀樹
の編集
Top
> 戸ヶ崎秀樹
*担当授業 [#sf369387] #fold{{{ ''通期'' -数学YS§1([[2号館]]-LF、池袋校-LA,[[津田沼校]]-LA) -数学YN§1([[池袋校]]-LC,LQ、[[津田沼校]]-LC) -数学ZS§2([[2号館]]-SG,SH、[[池袋校]]-SA、[[津田沼校]]-SA、[[柏校]]-SA) -数学ZB§2(2号館-SI,SL、[[池袋校]]-SC、[[津田沼校]]-SC、[[柏校]]-SC) -数学ZH§2([[池袋校]]-SP、[[柏校]]-SP) -[[高3選抜数学ⅠAⅡBC>高3スーパーα数学ⅠAⅡB]]([[池袋校]]) -[[高3選抜数学ⅢC>高3スーパーα数学Ⅲ]]([[吉祥寺校]]、) -[[高3難関数学ⅠAⅡBC>高3難関数学ⅠAⅡB]]([[2号館]]) -[[高2選抜数学ⅠAⅡBC>高2スーパーα数学ⅠAⅡB]]([[吉祥寺校]]) -[[高2選抜数学ⅢC>高2スーパーα数学Ⅲ]]([[池袋校]]、[[津田沼校]]) }}} #fold{{{ ''春期講習'' -[[難関・数学ⅠAⅡBC>難関・数学ⅠAⅡB]]([[池袋校]]、オンデマンド) -[[難関・数学ⅢC>難関・数学Ⅲ]]([[お茶の水校]]) -[[入試難関数学(ⅢC)>スーパー数学(Ⅲ)]]([[お茶の水校]]、[[津田沼校]]、[[柏校]]) -[[高2最難関・数学>高2スーパーα数学Ⅲ]](池袋校、津田沼校) }}} #fold{{{ ''[[夏期講習]]'' -[[最難関・数学ⅠAⅡBC>最難関・数学ⅠAⅡB]]([[池袋校]]) -[[最難関・数学ⅢC>最難関・数学Ⅲ]]([[吉祥寺校]]、オンデマンド) -[[難関・数学ⅠAⅡBC>難関・数学ⅠAⅡB]]([[お茶の水校]]、[[津田沼校]]、[[柏校]]) -[[難関・数学ⅢC>難関・数学Ⅲ]]([[お茶の水校]]、[[池袋校]]、[[吉祥寺校]]、[[津田沼校]]、[[柏校]]) -一橋大数学([[津田沼校]]) -[[高2最難関・数学Ⅲ>高2スーパーα数学Ⅲ]](池袋校、津田沼校) -[[高2東大理系数学]](池袋校) }}} #fold{{{ ''冬期講習'' -完答を目指す共通テスト数学ⅠAⅡB(お茶の水校、津田沼校、柏校) -[[難関・数学完成ⅠAⅡBC>難関・数学完成ⅠAⅡB]](お茶の水校) -[[難関・数学完成ⅢC>難関・数学完成Ⅲ]](池袋校、柏校) -一橋大数学([[お茶の水校]]、[[津田沼校]]) -[[高2最難関・数学Ⅲ>高2スーパーα数学Ⅲ]]([[池袋校]]、[[津田沼校]]) }}} #fold{{{ ''直前講習'' 直前<共通テスト対策> 直前<私立大・国公立大2次対策> -理系数学最終チェックⅠ(津田沼校) -理系数学最終チェックⅡ(池袋校) -東京理科大プレ数学演習(お茶の水校、池袋校、津田沼校) -[[「一橋大数学一刀両断!」Ⅰ―整数・確率編>一橋大数学一刀両断!]](お茶の水校) }}}
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
[[戸ヶ崎秀樹]](とがさき ひでき)は、[[駿台予備学校]]数学科講師。[[2号館]],3号館,[[池袋校]],[[吉祥寺校]],[[津田沼校]],[[柏校]]に出講。 *経歴 [#k240c588] -群馬県出身。 -中央大学理工学部卒業。 -元 駿優予備学校講師。 *授業 [#yc121404] -解答に入る前に方針を必ず説明してくださる。 --割と数学の根本概念からどの方針が良いかを説明してくださるため、思考力が鍛えられる。 --なぜその解法が最良なのかを、他の解法との比較を交えたりしながら必ず理由を明示して説明してくださる。 --数学史の話をされることもある。また、歴史的経緯から数学概念の根本を説明し、それに基づく本質的な問題のアプローチ法を教えてくださることも多い。 --特に微積分ではその本領が発揮される。 -師は、数学は言語であり、定理・公式や考え方を体系化していく中で数式や論理を自在に操れるようにするのが数学の学習だとしている。 --初回の授業では、数学は言語である理由をまとめたプリントが配布される。そこには『とがさき』と名前が書かれ、数学でよく使う記号や有名問題が掲載されており大変役に立つ。ただ、1つ問題があるとすれば%%普段の黒板の字と違って%%B5にぎちぎちに小さい字で印字されていることか。その他は問題ない。 -また、他の問題でも役立ついわゆるテクニック的なものも教えてくださる。 -解答は基礎に忠実でオーソドックスなもの。 --ただし、上記のように数学の根本的な本質に関する話もされるため、時には本質を突くような鋭い解答を見せることがある。 -些細なことも逐一確認してくださる。 -記述答案の際に減点されるポイントなども詳しく解説してくださる。 --そのため、苦手な人にとっては基礎から積み上げて教えてくださるためオススメ。 -板書は非常に丁寧かつ見やすい。 --まず最初に「書かなくていいからね」と仰り、基礎事項の確認や概念の説明をメモ程度にサラサラと板書する。これは意外と重要な事項であるため、考え方を深く理解したい人は師の説明と板書をメモすると良いだろう。 -板書や説明が丁寧なためか授業進行は非常にスローペース。 --そのため、上級者のなかにはすこし遅すぎると感じる人もいる。 -解説中思わぬところから師の雑談やネタが繰り出される。下記人物参照。 --何度も聞いていると次第に面白くなり笑ってしまう人も多い。 -通期高卒ではZS§2,3の担当が多い。 --ZS§3は、生徒の学習が不十分な分野をあつかうセクションであることが災いして、大抵の講師が分かりにくいと言われてしまうそうだが、丁寧な授業のためか師の授業に関しては悪く言う者はいない。 --ZS§2も積分を原理からきちんと理解出来るよう、プリントも用いながら説明して下さる。その丁寧さは雲孝夫師の高3スーパーα数学Ⅲでの説明のそれに匹敵する程である。 -東大入試実戦模試と一橋大入試実戦模試の作成に携わっている。 --師が作成した問題は凄まじく平均点が低いとのこと。(1点以下など) --その問題について、周りからも差がつかないなど言われ、師本人もまさか解けるわけがないと思って出題されたそうだが、「完答するヤツが何人かやっぱりいるんですよねぇ」と感嘆してらっしゃった。そのことを例として、数学が凄いできる受験生はごく一握りいるという話をされた。 -直前講習東京理科大プレ数学演習のテキスト作成者。 -早稲田大学社会科学部の青本の数学を小林隆章師と共に担当。 -授業時は、人差し指と中指の間に黄色、中指と薬指の間に赤色、薬指と小指の間に緑色のチョークを挟んで授業をされる。(「鉄」であるため黄色のチョークは中央線沿線の校舎では各駅停車、池袋校では西武線と呼ばれている) --毎授業一本も使わない事が多いのに何故か指示棒を3本持ってくる。 --iPadを用いて授業をされる。 -実は講義全体を通してみれば、雑談の多い部類に入る。教え子の経験談や%%[[盟友>松井誠]]への愚痴%%、それを基にした生徒への激励をされる。授業自体も勿論素晴らしいが、雑談が面白くて出席している生徒もいる。 -師の雑談の笑いはじわじわくるタイプ。一発言にドッと沸くというよりかは、連続した発言でじわじわとクラス内に笑いが起こる。 --2025年度はchatGDPに関する雑談が多い、どうやらchatGDPにあだ名をつけようとしているらしい。 -たまに授業中に質問するとキレることがある --そもそも質問は授業進行の妨げにならないように休み時間にするべきである。 *担当授業 [#sf369387] #fold{{{ ''通期'' -数学YS§1([[2号館]]-LF、池袋校-LA,[[津田沼校]]-LA) -数学YN§1([[池袋校]]-LC,LQ、[[津田沼校]]-LC) -数学ZS§2([[2号館]]-SG,SH、[[池袋校]]-SA、[[津田沼校]]-SA、[[柏校]]-SA) -数学ZB§2(2号館-SI,SL、[[池袋校]]-SC、[[津田沼校]]-SC、[[柏校]]-SC) -数学ZH§2([[池袋校]]-SP、[[柏校]]-SP) -[[高3選抜数学ⅠAⅡBC>高3スーパーα数学ⅠAⅡB]]([[池袋校]]) -[[高3選抜数学ⅢC>高3スーパーα数学Ⅲ]]([[吉祥寺校]]、) -[[高3難関数学ⅠAⅡBC>高3難関数学ⅠAⅡB]]([[2号館]]) -[[高2選抜数学ⅠAⅡBC>高2スーパーα数学ⅠAⅡB]]([[吉祥寺校]]) -[[高2選抜数学ⅢC>高2スーパーα数学Ⅲ]]([[池袋校]]、[[津田沼校]]) }}} #fold{{{ ''春期講習'' -[[難関・数学ⅠAⅡBC>難関・数学ⅠAⅡB]]([[池袋校]]、オンデマンド) -[[難関・数学ⅢC>難関・数学Ⅲ]]([[お茶の水校]]) -[[入試難関数学(ⅢC)>スーパー数学(Ⅲ)]]([[お茶の水校]]、[[津田沼校]]、[[柏校]]) -[[高2最難関・数学>高2スーパーα数学Ⅲ]](池袋校、津田沼校) }}} #fold{{{ ''[[夏期講習]]'' -[[最難関・数学ⅠAⅡBC>最難関・数学ⅠAⅡB]]([[池袋校]]) -[[最難関・数学ⅢC>最難関・数学Ⅲ]]([[吉祥寺校]]、オンデマンド) -[[難関・数学ⅠAⅡBC>難関・数学ⅠAⅡB]]([[お茶の水校]]、[[津田沼校]]、[[柏校]]) -[[難関・数学ⅢC>難関・数学Ⅲ]]([[お茶の水校]]、[[池袋校]]、[[吉祥寺校]]、[[津田沼校]]、[[柏校]]) -一橋大数学([[津田沼校]]) -[[高2最難関・数学Ⅲ>高2スーパーα数学Ⅲ]](池袋校、津田沼校) -[[高2東大理系数学]](池袋校) }}} #fold{{{ ''冬期講習'' -完答を目指す共通テスト数学ⅠAⅡB(お茶の水校、津田沼校、柏校) -[[難関・数学完成ⅠAⅡBC>難関・数学完成ⅠAⅡB]](お茶の水校) -[[難関・数学完成ⅢC>難関・数学完成Ⅲ]](池袋校、柏校) -一橋大数学([[お茶の水校]]、[[津田沼校]]) -[[高2最難関・数学Ⅲ>高2スーパーα数学Ⅲ]]([[池袋校]]、[[津田沼校]]) }}} #fold{{{ ''直前講習'' 直前<共通テスト対策> 直前<私立大・国公立大2次対策> -理系数学最終チェックⅠ(津田沼校) -理系数学最終チェックⅡ(池袋校) -東京理科大プレ数学演習(お茶の水校、池袋校、津田沼校) -[[「一橋大数学一刀両断!」Ⅰ―整数・確率編>一橋大数学一刀両断!]](お茶の水校) }}} *人物 [#dab1d9a1] -群馬県出身。 --いわゆるグンマー。「ぐんまのやぼう」にハマっている。 -新宿在住らしい。 --以前自宅→午前津田沼校→昼過ぎ吉祥寺校と1日で行き来しなければならなかった際に「ちょっとこれはひどいですよねぇ~」とぼやかれていた。もっとも、乗り換えなし・電車1本である。 -外見等はかなりぶっとんでいるが、人は良い。クレヨンしんちゃんの園長先生のようなタイプである。 --全身を黒い(たまにグレー)コーディネートで覆っており、ちょっと近づきがたいオーラを放っている。 --イケメンおじさんという感じである。 --布が光をよく反射し、物理的に光っていることもある。 --髪の毛の色は非常に形容しがたい不思議な色である。金髪と茶髪と白髪が入り混じった感じ。元々の白髪に濃いめ茶色で染めその後ブリーチしているのが理由。 --眼鏡も縁が厚いのか、変に反射していてヤクザ感をより醸し出す原因となっている。少しXJAPANのYOSHIKIに雰囲気が似ている。 --以前乗っていた車のガラス全面をスモークにしたり車高をわざわざ低くしたりと、初めは師が風貌や雰囲気からただのチンピラにしか見えないかもしれない。 --もっとも、師の性格や発言に触れるうちに、見た目と中身にギャップがあるだけで実は真面目な良い講師だという感想をもつ人も少なくない。 --普段は遅刻や居眠りを注意しないが、現役クラスで、ある生徒が遅刻した上に炭酸のペットボトルを「プシュ」と音を立てながら開けたら、「なめてんのかぁ!!!」と激怒した。この時は本当にヤ◯ザと張り合えるくらいの勢いだった。ちなみにその生徒は翌週から消えた。 ---本当に消された模様。 -上記にもあるように少しウトウトするくらいじゃ怒ることはない。怒られるのはよっぽどのことであるため気を付けるように。 -同僚講師から外見や発言をネタにされている。 --「ヤンキーみたいな人」(現代文科平井隆洋師) --「あの人こえぇんだよな」(現代文科岩科琢也師) --「ボクを怒らせるとTヶ崎先生をけしかけますよ」(古文科松井誠師) --「藤原隆家はヤンキー、つまりはTヶ崎みたいな人ですね」(同上) --「あの人はヤクザですねぇ」(数学科吉原修一郎師) -平井隆洋師「今でこそまだマシな見た目になったけど、昔呑んだあと二人で道歩いてたら反対から来る人がみんな端にササッと避けるんですよ。」 -質問にも丁寧に対応してくださる。 --人嫌いを公言しているが、実際は質問に行けば丁寧に教えてくださるため安心されたい。 --入試直前期になると[[2号館]]でTAを担当されることも。生徒たちの間では「戸ヶ崎さんがTAとか贅沢すぎだろ」と言われており、師への信頼の厚さが窺われる。 --ただし、あまりにもひどい質問をすると他クラスでネタにされる。その際に必ず「見せしめにするからね」と仰る。 --最近の話では、高卒のスーパーコースの生徒に「恒等式って何ですか?」と訊かれ、師が教科書で調べろと言ったところムッとして立ち去ったものがいたらしく、そのことに関して嘆いてなさった。「最近の生徒は自分で考えもせずにすぐに答えを知りたがりますよね。だから数学が身につかないんですよ。これもネット社会の弊害ですよ...」%%言い換えれば今年の高卒スーパーコースには恒等式の意味もわからないようなレベルの生徒が混じっているということである。%% -雲幸一郎師にどこか似ているかもしれない。筆圧が少し薄く、字が大きめであり、ウィスパーボイスである。%%遅刻した際に蹴られるか消されるかが違うのだろうか。%% -口癖は「……でありますから、~であります。……よろしいですかね?」「〜だと思っててくださいね。」「正直言っちゃうと、」など --よく程度の高さを表すのに、「ミラクル(副詞)」を使う。 例)ミラクル面倒臭い、ミラクルつまんない -授業中に様々な小ネタを繰り出し、迷言名言は数知れない。特徴的な言い回しも多い。授業よりも師の性格や発言で注目されることが多い。 --ネタがウケなかった場合、しつこく何度も繰り返すことで強引に笑わせるというテクニックを持つ。 --何の恨みがあるのか「世の中は金である」と公言なさっている。 --この時引き合いに出されるのは当然愛であり、授業中には虚数iが登場している。「円の中心はiですね。iが中心。本当ですかね。お金の方が良いですよね。愛よりよっぽどお金が大事ですよ〜。私はお金大好きです。」 --数字の4を“ヨン様”、uの2乗を“ユージロー”と呼ぶ。 --極限の計算の際、「xを0までぶっ飛ばす」のように表現する。 --約分消去を「ニャンニャン消す」と言っている。 --代入計算のことを「ガチャポン計算して」と仰る。また、計算をこなすだけの段階になるときも「ガチャコンガチャコン計算して」と仰る。 --増減表のことを「ゾウさん」と仰る。 --漸近線のことを「ゼンちゃん」と仰る。 --鋭角三角形の鋭角のことを「エイちゃん」と仰る。 ---その際に「タオル投げてくださいね」と矢沢永吉ネタを仰った模様だが、誰も反応していなかった。これがジェネレーションギャップなのだろうか。 --複素数平面で登場するバーを展開することを「婆さんの開き」といい、一人でツボに入っておられた。発言に対してなのか笑う師に対してなのかは定かでないが、クラス中にじわじわと笑いが広がった。 --「y軸って河合塾と似てますよね、どうでもいいですけど。」 --定積分で上端下端を入れる際に、「上端、下端……仙台みたいですねぇ」と仰っていた。牛タンのことらしい。 --雲幸一郎師同様、θを「スィータ」と発音する。 --慶應義塾大学をKOと黒板に書き、早稲田大学を「だーわせ」と呼ぶ。 --埼玉大学のことを「翔んださいたま」と池袋校で言った。 --「人がキライ」と公言している。 --夢は宇宙征服。 --理系クラスでは理系クラスでしか言えないネタも仰る。講習のスーパー数学総合ⅠAⅡBや通期の文系クラスは聞くことが出来ないネタである。 --「皆さん変曲点はきちんと作図しましょうね。試験の際に変曲点をきちんと作図していれば、大学生になった時に試験官がガムをくれますよ。」 --逆に文系クラスでは文系でしか言えないネタも仰る。 --文系、理系が混じっているクラスでも大学の数学(線形代数など)に言及する事も。 --少し文系を馬鹿にする傾向がある。とあるが、本人は否定している。『批判の対象としては%%バカな%%理系も入りますよ』とのこと。%%師もお茶飲みwikiの読者なのだろうか。%% --「特性方程式なんてものはありません。固有方程式です。」(この後、行列を使って概要を軽く説明) --ネタ的な話だけでなく、現代の大学、勉強制度に批判的な目で厳しく切り込むこともしばしばである。 --直ぐに公式や定理として暗記することを、某KY塾やT進ハイスクールの例を用いながら批判。その後『駿台はアカデミックですからね』と仰り、冗談でテキスト右頁下の定理が掲載されている所の『覚えておきたい○○』と本来書いてある所を『忘れておきたい○○』と読んだ(原理・本質から理解することを強調するためだろう)ところ、『先生、あの…僕のテキストには覚えておきたいって書いてあるんですけど…??』と講師室に尋ねてきた生徒がいたそう。かわいい(師も生徒も)。 --「logのlは筆記体で書きます。ゴシックで書くのが正しいのですけどね、10gと読み間違えた教え子がいるのでね」 ---秋山仁師の時代から引き継がれているネタだと信じたい。 --「理系なのに、三角関数の微分ができない人がいたんですよ。(sinx)'=1って。彼はs+i+n+xを微分すると思っていたんでしょうね。%%大学に行かないほうがいいと思います。%%人間的には好きですよ」 --実は[[毒舌キッカー>雲幸一郎]]と並ぶ位の毒舌である。しかし師の場合は冗談を交えながらであるため、あまり気にはならないだろう。 ---ちなみに毒の矛先は様々で先述のように文科省であったり、テキストであったりする。%%数学ZBはボロカスに批判することも多々ある%% ---そして、その毒はついには自分に対して吐かれることもある。解説中に要求されている内容について混乱すると「ダメですね。全然問題が読めてませんねぇ。」と仰る。 -古文科の松井誠師と非常に仲が良い。また、現代文科平井隆洋師とも仲が良い。 --見かけによらず、師は新幹線やしろくまカフェ、ぼのぼの、ぐんまちゃんなどが好きらしく、その類の話で松井師とは気が合うのだろう。 --2019年度[[津田沼校]]のSAでは、松井師と戸ヶ崎師で、一方が一方を貶していて、その度に教室は笑いに包まれる。 --講師室でおっさん二人がスマホを見せ合いながら談笑しているのはなかなかの光景である。 --その松井師曰く、戸ヶ崎師は新幹線好きがこうじて休日はプラレールを家で敷いているらしい。 --松井師がある生徒に戸ヶ崎師の趣味がなんだ思うか聞いたところ、「サーフィン」と答え、松井師もクラスの生徒も爆笑してた。 --( f'(x)>0ならばf(x)は単調増加するという話をした際に)「古文の某先生の通帳の残高は単調増加してるそうですよ、憎たらしいですねぇ。」 --(3次関数の増減↘↗↘のグラフの説明にて)「M先生の人生みたいですねー(爆笑)超かわいそう(再笑)」 --第1人称は私だが、たまに「戸ヶ崎」とも。%%やはり[[盟友>松井誠]]の影響だろうか。%% -休日に上野動物園によく癒されにいくそう。 --お気に入りはパンダとハシビロコウ。 -講習会の写真ではピースをしていたことも。可愛い。 -既婚。 --「人がキライ」と言いつつも左手の薬指には指輪をつけている。 --平井隆洋師「あの人意味分かんないだよ。『平井さん、僕人嫌いなんですよ。それで結婚しました。』ってね。現代文講師として突っ込みどころ満載でしたよ。」 -ピーマンが大嫌い。 -かつてメガネ収集にドハマりしていた模様。師の自宅には100本以上のメガネが眠っているらしい。 -最近ポケモン剛にドハマりしている模様。 -受験生時代、センター数学で満点を取れない奴は人間じゃないと思っていたらしい。しかし実際、師は本番で満点を逃し、「あっ俺人間じゃないんだ。」と本気で落ち込んだそう。 -過去に高3の授業(データの分析の問題)で「皆さん株やりますか?」と聞いたことがある。 -師の配るプリントの右下には「non statim pervenitur ad summum」(人はただちに最高の高みに到達することはできない)とラテン語の格言が書いてある。(ある年度では「Natura duce numquam aberrabimus.(自然を導き手とすれば、我々は決して誤ることはないだろうの意)」) --右上には「initialと」と書いてある --最近は「Doctus in se semper divitias habet.」(知者は自らの中に富を持つ) -過去には、「笑っていいとも!」に出たこともある。夏休み企画として行っていた「この人なんの職業か」当てクイズのようなものに出演したのだとか。当時SMAPの中居正広氏に髪の毛についてイジられたらしい。 -他の某数学講師同様、文科省への批判がすごい。 -『黒板を消さないでください』のパネルを用いた際、そこに印刷されてるキャラクターの鳥が泣いてるのを見て(何故だか)相当ツボっていた。生徒もウケていたが、恐らく鳥ではなく大笑いしている師に対してだと思われる。 -9D(9次元)が見えるらしい・・・。 -ある年の夏期講習では、どうしてもやる気が起きなかったようで、「君たち僕が今すぐ帰りたがってると思ってるでしょ?うん。誰も授業受けてなかったらこっそりドア開けて帰るんだけどね。一人でも授業受けたいという生徒がいたら頑張るけどね、全員寝たら帰るからね。というか、寝ろ」と仰っていた。生徒たちにはまあまあウケていたようだ。 -とある問題の記号の置き方が師にとって変則的で気持ちが悪いのだと言い、その場でむせ返っていた。 -高卒スーパーコースではよく「このクラスはスーパーですから〇〇」とよく仰る。 --〇〇には「このぐらいは知っててもらわないと困る」「このくらいの計算は暗算」「微分は暗算」(積分計算では微分がいかにちゃんと出来るかがもろに速度に影響するため)などが入る。 -数Ⅲセクションを担当することが多々あるためか、増減表が登場する際に通帳のネタがよく出る。「通帳の残高もこう(単調増加)だったら嬉しいんですけど先日微分したら減少してました。」 -2022年度では、「今年の生徒はノートを取らない人が特に多い」と嘆いておられた。 -休憩の前には「一旦休憩のほう入れてください」、授業終わりには「本日は、以上です」と必ず仰る。なお、最終講では「本講座は以上です」と仰る。 ・極限を取る時僕のインスタも伸びてくれないですかねぇと仰った。また、投稿したら必ずいいねをする海外の人がいるらしい。
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-05-11
年度別変更点/2024年度→2025年度
朝学タイム
日永田伸一郎
2号館
市谷校舎
山崎将司
〔
編集:
MenuBar
〕