お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
漢文A
の編集
Top
> 漢文A
*監修講師 [#nae2d9b3] 前期 -三宅崇広 後期 -福田忍( - 2020年度) -久我昌則師(2021年度 - )
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
*使用コース [#tc68bb30] **高卒 [#d73549f8] -全スーパーコース(早慶理、私立医を除く) **現役 [#e63a484a] -高3スーパーα東大古典、高3スーパーα東大理系国語、高3スーパーα古典-雷神-、高3スーパー古典 *監修講師 [#nae2d9b3] 前期 -三宅崇広 後期 -福田忍( - 2020年度) -久我昌則師(2021年度 - ) *構成 [#f376d34f] **基礎編 [#yd907d92] > -学習の手引き -事前学習 --A返り点について ---練習問題A --B送りがなについて ---練習問題B -[1]〜[9] -[補1]〜[補2] -付録一 白文・書き下し文・通釈 -付録二 補充問題解答 < *特徴 [#w0898055] -前期は基礎編、後期は演習編となっている。 -読解の講義を通して句型や語彙、漢文常識などを定着させ基礎力を充実させるための教材である。 -斎藤勝師によると、この教材とセンターの過去問を(暗記するくらい)しっかりやれば大抵の大学で漢文が得点源になるとのこと。特に共通テストで満点をとれるようになれれば、私大は共通テストより(どの大学も)簡単なので大丈夫とのこと。逆に国立は記述があり難しいので、週に最低一回は訓練するようにとのこと。 **基礎編 [#yd907d92] -短めの文章で基本をしっかり学んでいく。 -はじめに学習の手引きが掲載されている。予習復習のメニューの一例を示しているほか、漢文サブテキストとの関連が書かれている。 -問題、文章選定はかなりよく考えられており、このテキストとサブテキストで一通りの句法や知識は身に付くようになっている。 -問題は補充も含めて12題ほど。その他、掲載されている全問題の白文・書き下し文・通釈、補充問題解答、返り点の確認問題が付録としてついている。 -非常に質が高く、監修している三宅師は全文音読し暗唱できるようになることを強く求めている。 --三宅師曰く、「この教材から(句法的な意味で)来年の共通テストが出ます。」 -基礎編は関西のスーパーコースでもこのテキストを使用するほど良質。 **演習編(旧教材) [#yfd159b3] -2020年度まで使用されていた。 -私立大編、国公立大編、共通テスト編の3編に分かれ、各コースで扱う問題を選択する。それなりに難易度が高く、また分厚い。 -某漢文科講師によれば、後期のテキストに関しては三宅師から必ず国立大の問題(特に東大)を扱うように指示されているらしい。理由は選択肢がないと、いかに問題を解くのが難しいのか、つまり共通テストで選択肢にいかに助けられているのかというのを生徒に分かってもらうためであるとのこと。 -現役の場合、共通テスト編を優先してやる場合が多い。基本的に扱わない問題の解答も配布してくださる人が多いが、まれに解答が配布されないことがある。 --複数の漢文講師が出講している校舎ならば、他講師が配布したプリントを窓口等で受け取り、参照するのも手である。 -2020年度は私立大編8題、国公立大編10題、共通テスト編12題であった。 -付録として、全掲載問題の書き下し文・通釈、新旧字体対照表がついている。 -国公立大編では、埼玉大、静岡大、東京学芸大、千葉大、東北大、東京大、筑波大 -私立大編では、法政大、立教大、白百合女子大、明治大、上智大、中央大、早稲田大、大東文化大、國學院大 といった大学のものを掲載。特に早稲田大は様々な学部のものを掲載している。また東京大のものは必ず3問程度含まれおり、その年の問題も掲載されている。 -大学受験において東北大の漢文が一番難しいことがよく分かる構成。 -共通テスト編ではその年の共通テストの問題が掲載されている。収録内容は漢文共通テスト(演習編)と同じようで、こちらを持ってきて授業をする講師もいる。 **演習編(旧漢文V) [#t0212944] -2021年度から後期教材は関西教材に統一されたそう。(宮下師談)(2020年度までの漢文Vが名前を変えた形となった。) --だが、Kマークはついていない。 -多くのコースが使うため共通テスト編、私立大編、国公立大編と分かれる構成である。 --国公立大編においては、東大や漢文最難関の東北大をはじめ、東京学芸大学、大阪大学、神戸大学などが収録されていた。 以下は2020年度までの情報。 -西日本地区のスーパーコースでは後期には使わず、代わりに「[[漢文V>駿台大阪校wiki:漢文V]]」を使用する。 --久我昌則師監修。 --%%案の定というかAとVでなんかいやらしいという声が生徒からも講師からも上がっている%% --ちなみにVはVictoryのVなのだとかなんとか。 --テキストの構成的にはさほど変わらない(こちらも共通テスト編、国立編、私大編で分かれている)ので、なぜ関西のみこのテキストを使っているのかますますわからない。 ---おそらく国公立2次、私立の問題が西日本の大学中心に収録されていると思われる。 *授業 [#ed33ef8c] *主な担当講師 [#r108c354] >''三宅崇広'' >''福田忍'' >''宮下典男'' >''寺師貴憲''
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-05-09
林東洋
講習情報/廃止講座
オンデマンドサテネット講座
英文読解の最前線-3つの鍵がひらく合格への扉-
苦手解消!現代文読解法-選択・記述の壁を越えて-
自治会掲示板
〔
編集:
MenuBar
〕