お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
クラス分け
の編集
Top
> クラス分け
***教科・内容 [#i03bbb0a] -英語 --2023年度は文法・読解が出題された。発音アクセントは出題なし。 --2022年度は文法問題のみ。 --2021年度以前は文法・発音アクセント・長文読解など、旧センター試験を意識した問題が出題されていた。 -数学(数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・(理系のみ)Ⅲ(※1)) -国語(現代文(理文共通)、古文(文系のみ)) --試験時間は、理系:40分。文系:50分。現代文・古文各1題。 --現代文では作者と作品の関係を問われることもあるので、理系の生徒は特に要注意。 --古文では文法問題がほとんど。 CENTER:|>|>||CENTER:英語|CENTER:数学|CENTER:国語| |CENTER:理系|CENTER:国公立大|CENTER:スーパーコース|CENTER:○|CENTER:○|CENTER:※2| |~|~|CENTER:スーパー以外各コース|CENTER:○|CENTER:○|| |~|CENTER:私立大|CENTER:全コース|CENTER:○|CENTER:○|| |CENTER:文系|CENTER:国公立大|CENTER:スーパーコース|CENTER:○|CENTER:○|CENTER:○| |~|~|CENTER:スーパー以外各コース|CENTER:○||CENTER:○| |~|CENTER:私立大|CENTER:全コース|CENTER:○||CENTER:○| ※1ハイレベル国公立大薬農獣医系、[[ハイレベル私立大薬農獣医系]]、ハイレベル国公立大医療看護系、[[ハイレベル私立大医療看護系]]、ベーシック国公立大理系、ベーシック私立大理系は、出題範囲が数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bに限られる。 ※2[[スーパー東工大]]、[[スーパー東北大理系]]、[[スーパー国公立大理系総合]]コース入学予定者は受験不要。
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
//詳細に教えてください... *概要 [#z6b7d0ea] -[[クラス分け]]は在籍人数の多い高卒コースにおいて、前期開講時と後期開講時に1度ずつ行われる。 -期間中の[[クラス]]変動はない。 -後期開講時の入れ替わりは結構激しい -遅刻は全く考慮されない。2025年、前期55登校日中30日ほど遅刻しても、クラスが上がっていた。 -朝学は本当に無意味なので、授業に間に合えば良い。 --所詮駿台も合格実績を出すことが最大の営利目的なので、ちゃんと成績を上げれば口は挟まないという事なのだろう。 *前期 [#c22ab396] -開講前に行われるプレースメントテストの成績によって決定される。 --となっているが、上位コースでは過去の模試成績も参照されているという噂も。 --上位コースではこのテストだけではまともにクラス分けできるとは到底思えないのでその方がありがたいが。 -自分の[[クラス]]の通達があるのは教材交付日。同時に時間割も通達される。 **プレースメントテストとは [#z12b1084] -入学手続を完了した全員を対象とした開講後の学習指導及び前期クラス編成上の資料となる試験。%%たとえ[[クラス分け]]のないコースでも%%必須受験なので忘れないように。 -3月末と4月の上旬に1回ずつ実施されるが、入学手続完了日に応じて受験日は指定されるので注意。 --公式発表はされていないが、手続きを完了した時期によってはどちらか選べるらしい。 --駿台指定寮に入寮する者は、手続き完了日によらずどちらか選べる。 -全教科マークセンス方式で実施される。 -問題のレベルは共通テスト以下、教科書レベルや受験基礎レベルよりも上で、旧センター試験に近いだろう。普通に高校生活を過ごした人なら得点できるような問題ばかりである。特に数学はかなり簡単であり、東大コース志望の人は軽く肩透かしを喰らうかもしれない。 -ただし数学は共通テストと違って誘導がなく、そういった意味では二次試験数学に近く苦手な人もいるかもしれないが、それにしてもmarch文系レベルである。 --そのため、上位コースの生徒は特にケアレスミスやマークミスに注意。 --どの教科も思考力というより受験生であれば当然身につけておかねばならない基礎知識がほとんどもろに問われる。英語や古典の文法の復習やマーク慣れをすると良いだろう。 --また共通テストよりも時間的制約が緩い。 --正直言って前期のクラス分けのためのテストとしては色々と不十分に見えるが、特に前期のクラスは入試結果とはあまり関係ないので、出来が芳しくなかったとしても割り切って考えよう。 --無受験の場合、無条件で一番下の[[クラス]]に割り振られる。 -各回とも同一問題で、問題用紙・解答用紙は回収される。また、成績も公開されない。 -受験が終わったばかりでがっかりした顔をした人たちもちらほら。 ***教科・内容 [#i03bbb0a] -英語 --2023年度は文法・読解が出題された。発音アクセントは出題なし。 --2022年度は文法問題のみ。 --2021年度以前は文法・発音アクセント・長文読解など、旧センター試験を意識した問題が出題されていた。 -数学(数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・(理系のみ)Ⅲ(※1)) -国語(現代文(理文共通)、古文(文系のみ)) --試験時間は、理系:40分。文系:50分。現代文・古文各1題。 --現代文では作者と作品の関係を問われることもあるので、理系の生徒は特に要注意。 --古文では文法問題がほとんど。 CENTER:|>|>||CENTER:英語|CENTER:数学|CENTER:国語| |CENTER:理系|CENTER:国公立大|CENTER:スーパーコース|CENTER:○|CENTER:○|CENTER:※2| |~|~|CENTER:スーパー以外各コース|CENTER:○|CENTER:○|| |~|CENTER:私立大|CENTER:全コース|CENTER:○|CENTER:○|| |CENTER:文系|CENTER:国公立大|CENTER:スーパーコース|CENTER:○|CENTER:○|CENTER:○| |~|~|CENTER:スーパー以外各コース|CENTER:○||CENTER:○| |~|CENTER:私立大|CENTER:全コース|CENTER:○||CENTER:○| ※1ハイレベル国公立大薬農獣医系、[[ハイレベル私立大薬農獣医系]]、ハイレベル国公立大医療看護系、[[ハイレベル私立大医療看護系]]、ベーシック国公立大理系、ベーシック私立大理系は、出題範囲が数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bに限られる。 ※2[[スーパー東工大]]、[[スーパー東北大理系]]、[[スーパー国公立大理系総合]]コース入学予定者は受験不要。 *後期 [#zfb42534] -前期に実施される模試の成績を元に実施される。 -ちなみに、遅刻は全く考慮されない。駿台の朝学は本当に無意味なので、授業開始に間に合えば良いし、遅刻してもクラス替えには全く影響しない。授業に間に合えば全然OK🙆 --%%各模試の難易度は雲泥の差があり(前期の初めに行われる駿台記述模試(という名の進研模試)と第1回駿台全国模試は特に顕著)、尚且つ合算という極めて良い加減な計算式で決まってしまう。駿台の教務はアホなのか%% --一応はそれぞれの模試の難易度、点数の伸び、模試外の情報では出席率、小テスト、授業態度、夏期講習で取った講座、やる気(?)等々様々な面を考慮し、包括的にクラス分けを判断しているらしい…が、依然としてブラックボックスに包まれた部分は多い。が、やはり模試のスコアが占める比重は大きいと思われる。 -EX東大文系の場合、4月の進研模試、5月の全国模試、7月のatama+共通テスト模試の合計で決まる -上述の通り[[クラス分け]]対象模試の3分の2は5月までに終わるので、学力に自信のない人は入学前から少しずつ学習を進めていくべき。 -プレースメントテストはかなり易しい問題かつマーク式であるのに対し、対象模試はほとんど記述式のため、マークは得意だが、記述は苦手という人は苦労する傾向にある。前期で運良く上の[[クラス]]に入れた人は努力が必要だろう。 -逆に言えば、プレースメントテストで失敗し下位[[クラス]]になったとしても、記述が得意であったり理科や社会が抜群に出来たりする場合は[[クラス]]上げも夢ではない。 -ある校舎の校舎長はとある講師に「前期の試験の成績は受験時の成績とほとんど変わらないので、それで[[クラス分け]]してもあんまり意味がないですから、夏の終わりあたりに一発勝負で分けたほうがいいと思いますね」とぶっちゃけていた。 --講師陣にはこれと同様の考えを持っている講師が多い。 *実際問題… [#hd7d38b7] -例年[[クラス分け]]の行われるコースに在籍する人以外にとってはあまり縁のない話である。 --むしろ、複数コースが合同で1[[クラス]]を成していることの方が多いくらいである。 --もちろんこれは確定していることではない。年度によって異なるので油断は禁物。 -[[クラス分け]]が例年ある校舎は、[[3号館]]・[[市谷校舎]]の全コースと[[1号館]]、[[2号館]]、[[大宮校]]の一部くらいなもの。 --[[お茶の水校]]に次ぐ[[横浜校]]でさえ、文系は東大コースと京大コースが合併1クラスになっている。 --2021年度より合同クラスとるコースが増え、クラス分けがある校舎・コースが増えた。
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-09-15
町田校
英作文特講
2025-09-14
寺師貴憲
勝田耕史
中村雅彦
白石暁織
〔
編集:
MenuBar
〕