お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
英語入試問題研究NM
の編集
Top
> 英語入試問題研究NM
*担当講師 [#e1f1144c] >''船岡富有子'' 市谷校舎 SA,SB,SE、横浜校SS、[[東日本映像(2020年度)>コース・クラス別講師陣/2020年度/映像(高卒)]] -テキストの問題は全て扱い、テキストが全部終わって時間が余った場合は演習問題をプリントにして配り解説することもある。 -授業スタイル上、口頭説明のみで板書はほぼしないため、授業の進行ペースがとても早く、授業内容を消化しきれないこともある。 < >''齋藤英之'' 市谷校舎 SC,SD -授業展開の形式上、テキストは半分くらいしか終わらない。 -指名形式の授業なので、途中から人が減ってゆく。出席率は低い。 --ヒデ難民のフナピー国への亡命(駿台市谷あるあるbot@sundaichigaya) --クラスによっては20人いるかわからないぐらいで、よく指名が回ってくる。 <
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
*使用コース [#x73c7dbb] //監修講師の項目同様、「、」で区切って列挙する。ただし、浪人・現役共用の場合は現役を改行した上で列挙する。 -【前期】EX国公立大医系演習 -【後期】[[スーパー国公立大医系>スーパー国公立大医系総合]]、(国公立大医系総合) *監修講師 [#z89dffed] //複数人の場合は「、」で区切って列挙する。 -船岡富有子、齋藤英之、斎藤資晴 *構成 [#j3606e36] > -【1】~【7】 -補充問題1 -補充問題2 -For Review -Appendix < *概要 [#ua3d1797] //上記に該当しない項目を箇条書きで列挙されたい。 -医系入試用の研究教材。 -かつては『英語研究NPM』という名称だった。 -EX国公立大医系演習の場合、前期からこの教材を使う。 --市谷校舎では、2019年度より前期は[[英語入試問題研究NM1>英語入試問題研究NM]]、後期は英語入試問題研究NM2という名称となっている。 -スーパー国公立大医系総合は、前期は『英語入試問題研究S』を使い、後期からこの教材を使う。 -国公立大医系総合は、前期は『英語入試問題研究H』を使い、後期からこの教材を使う。 -後期は、EX国公立大医系演習は『英語入試問題研究NM2』を、スーパー国公立大医系総合・国公立大医系総合は『英語入試問題研究NM』を使うが、掲載されている問題は全く同じである。 すなわち、EX国公立医系の英語入試問題研究NM2=スーパー国公立大医系総合・国公立大医系総合の英語入試問題研究NMである。 *特徴 [#jb3a5d0f] -高3スーパーα医系英語よりも難易度は高め。 --NM教材は、近年の医学部の入試問題を中心として掲載されており、オリジナル問題はほぼない。 --またNM教材は、船岡富有子師だけでなく、齋藤英之師も作成に関わっている。 -数題、東大コースの研究教材と被っている。 --これについては、齋藤英之師曰く「俺の相方がよー。東大コースも担当してるからって予習すんのめんどくせーって。そもそも彼女はさー・・・」と愚痴っていた。 --NM教材の船岡編集担当分は英語入試問題研究NTと同じである。 -横浜市立大の問題は必ずといっていいほど掲載される。 -適宜、新しい入試問題と差し替えられている模様。 --2019年度は、2018年度の医学部の問題が収録されていた。 --年度によっては、補充問題が掲載されていることもある。 -関西の該当教材は『[[医系英語研究>駿台大阪校wiki:医系英語研究]]』(後期)。 *授業 [#o347843c] -船岡富有子師が担当だと、テキストの問題は全て扱い、テキストが全部終わって時間が余った場合は演習問題をプリントにして配り解説することもある。その代わり授業スタイル上、板書は殆どせずに口頭説明が主であり、授業の進行ペースがとても早く、授業内容を消化しきれないこともある。 --しかし、2019年度は6割程度の問題しか扱わなかった。これは、きちんと構文を取った授業もやるべきと考えられたからであるようだ(クラスにより進度が違う可能性あり)。 -齋藤英之師が担当の場合、指名をしていくという師独特の授業展開の形式上、テキストは半分くらいしか終わらない。構文を取っていく授業である。 *担当講師 [#e1f1144c] >''船岡富有子'' 市谷校舎 SA,SB,SE、横浜校SS、[[東日本映像(2020年度)>コース・クラス別講師陣/2020年度/映像(高卒)]] -テキストの問題は全て扱い、テキストが全部終わって時間が余った場合は演習問題をプリントにして配り解説することもある。 -授業スタイル上、口頭説明のみで板書はほぼしないため、授業の進行ペースがとても早く、授業内容を消化しきれないこともある。 < >''齋藤英之'' 市谷校舎 SC,SD -授業展開の形式上、テキストは半分くらいしか終わらない。 -指名形式の授業なので、途中から人が減ってゆく。出席率は低い。 --ヒデ難民のフナピー国への亡命(駿台市谷あるあるbot@sundaichigaya) --クラスによっては20人いるかわからないぐらいで、よく指名が回ってくる。 <
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-02-05
石井克児
講師陣/物理科
講師陣/元講師
渡辺幹雄
2025-02-04
大宮校
一橋大プレ英語(文法・作文)
〔
編集:
MenuBar
〕