お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
大宮校
の編集
Top
> 大宮校
**アクセス [#c839ebb9] -JR各線、東武アーバンパークライン、埼玉新都市交通伊奈線「大宮駅」西口より徒歩3分(実際には5分くらいはかかる)。 --JR埼京線や川越線を利用する際、ルミネ南改札を使うのが便利。ただし同改札はICカード専用、利用できるのは10時から21時まで(日曜日は10時から20時30分まで)なので注意。
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
>〒330-0854 >住所:埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-235-3 < *大宮校 [#pc8656f9] -1984年、''駿台予備学校大宮校''開校(専修学校)。 --京都校、大阪校に次ぐ。 関東では池袋校、横浜校よりも3年早く、千葉校よりは9年も早い。 -1992年、大宮西(大宮西駿台予備学校)開校。 -2014年11月、新校舎完成。 -校長は、大島保彦師(2001-)。 --以前は奥井潔師。 **アクセス [#c839ebb9] -JR各線、東武アーバンパークライン、埼玉新都市交通伊奈線「大宮駅」西口より徒歩3分(実際には5分くらいはかかる)。 --JR埼京線や川越線を利用する際、ルミネ南改札を使うのが便利。ただし同改札はICカード専用、利用できるのは10時から21時まで(日曜日は10時から20時30分まで)なので注意。 *概要 [#t6d51538] -関東では、''お茶の水校、四谷校(閉校)に次ぐ老舗校舎。'' -第2次ベビーブーム時の私大バブル期には、早大文系、私文1、私文2、特私文と私文系コースが四つもある、私文中心の校舎だった。 -かつては大宮西校舎もあった。 --許認可の関係からか「大宮西校」や「大宮西校舎」ではなく、「大宮西駿台予備学校」、あるいは単に「大宮西」と表記されていた。 *特徴 [#v2bf081f] -周辺は閑静な高級住宅街である。 -北関東出身者が多い。 --東京に憧れるが、東京まで出る勇気はなく、通学時間などの関係で大宮にやって来る。 --北関東の進学校に多い県立男女別学校出身の生徒の層がそれなりに厚い。 --例年、群馬県トップ高のT崎高校からも多い(グンマーから翔んで埼玉)。 -年に一度、[[市谷校舎]]からレナードの朝のDVDが送られてくる。 **長所 [#o1df167e] -上記の通り、新校舎なのでとても綺麗。 -[[お茶の水校]]をメインにする人気講師も''かなり''出講している。 --特に、季節講習では[[お茶の水校]]で締め切られた講座が同じ講師で取りやすい。 ---大島師、勝田師、コバトシ、コバタカ、雲(孝)師、吉原師、霜師、宇野師、黒澤師などが該当する。 -生徒数がお茶の水校や横浜校より少ないため、講師との距離が近く、良講師に添削をしてもらったり、納得するまで質問したりしやすい。 -トップ層には北関東のトップ層がいるので、''学生のレベルは意外と高い''(ただし層は薄い)。 -講座の設置数が横浜校とともにお茶の水校に次ぐ規模。 -関東地区の校舎で唯一、東北大特化コースがある --2018年度冬期・直前講習では、東大プレ文系数学演習、東大プレ古文演習、東大プレ漢文演習、東工大数学一発必中!、[[文系数学完成>文系数学完成~問題の読み方・考え方の総整理~]]、冬の英文法総整理などが新設された。 -大学別講座の設置数がお茶の水校、横浜校に次ぐ規模。 --2016/2017年度[[直前講習]]にて、[[東大プレ英語]]、[[東大プレ理系数学演習]]、[[一橋大プレ英語]](3種類)、[[筑波大プレ英語]]が新設された。 -某講師曰く、S(スーパー)の安売り校舎…とはいえ、合格実績はなかなかの模様。 -かつては、西岡康夫師、小倉勝幸師、沖暢夫師、常盤雪夫師、大島保彦師など大宮校オリジナルの特設単科が設置されることがあった。 --後にお茶の水校で設置された講座もあった。 -申請(無料)すれば自転車通学できる。 -申請(有料)すればロッカーが使える。 --共同で使っている者もいる。 -教務が意外と黒板を消すのが上手い。講習などで見られるだろう。しかし人によって相当バラツキはある。 -教務の女性職員は綺麗な人が多い。 --受け付けの職員も綺麗な人が多い。他校舎の生徒が来ると驚くことであろう。 ---%%最も顔採用が多い校舎の一つであろうレベル。%% -広い教室だと、約半分から後ろの席が一段高い位置にあるので多少見やすい。 -2019度の7月中旬ほどに自習室棟が完成した。(2024年現在、閉鎖か) --これにより、下記の自習室枯渇も改善されるであろう。 **短所 [#z0c27124] -高卒文系スーパーコースは全コース合同クラス(LA・LC)である。(2021年度〜) -横浜校に次ぎ池袋校より大規模の校舎にも関わらず、なぜかコース配置が冷遇気味である。 --例として、長らくスーパー東大理系、スーパー東大文系コースが設置されず、スーパー東大・京大・東工大コース、スーパー東大・京大・一橋大コースだったこと、現在でもEX東大演習コースが設置されないこと(なぜか大宮校より小規模の津田沼校には設置)、フロンティアでも選抜クラスが少ないことなどが挙げられる。 --%%駿台当局は埼玉に何か恨みでもあるのだろうか%% -同じコースでもかなりのクラス格差がある。 --模試の平均点や偏差値を見れば一目瞭然である。 --2022年度4月に実施された%%しまじろう%%進研模試においては、SPとSR(いずれも理系プレサポ)のクラス平均点が2倍以上開いた。 -現役フロンティアの設置クラスが非常に貧弱。 --校舎規模の割にSαの設置が極めて少ない(高2スーパーα英語と高3スーパーα英語総合だけ)。 --2019年度からはSαが3つ増えた(高3スーパーα数学ⅠAⅡB、高2スーパーα国語、高1スーパーα英語)。 -スター講師もいるが、ハズレ(地雷)講師もちょくちょくいる。 -久山道彦師が出講なさらない。 -男性教務の%%クセが強い%%個性がすごい。 -フロホなどで下位クラスと生徒を中心にうるさい輩が多い。 --フロホが合コン状態([[川上>川上晃]]師談) --男子高女子高出身の生徒が多いためサカッてしまう者が多い。 --とくに栃木の進学校出身の生徒や、U和一女出身の生徒が合コンをしている風景が見受けられる。 --高校での異性との接触のなさゆえであろう。 - -一年中校舎外からの雑音がうるさい。 --校舎近くの再開発がなかなか終わらないため。 --2017年の夏あたりにやっと近所の建設工事が終わったと思ったら、今度は道路工事が始まった。それが終わると、来春からは向かいの空き地に病院を建てる計画があるらしい。しばらく大宮校周辺の工事は終わらなさそう。 --大宮駅に停車する新幹線のブレーキのきしむ音がうるさい。 --近所に保育園があり、朝から昼過ぎにかけて子供の絶叫が頻繁に聞こえて来る。コロナ対策で常時窓を開けて授業をしているため、防ぎようがない。 -朝一番に行くと教室に異臭が漂っていることがある。%%下水臭によるもので💩と🤮の交ざったような芳ばしい香りが漂うことがある。%% --下水の臭いが昇ってのきているためでしばらくすると臭いも消える。([[宇野>宇野仙]]師談) -それなりに大きな教室を有しているがオペラグラスの貸し出しを行なっていない。 --講習などで行く際は注意しよう。 -自習室に関する規定がとても緩い。 --考え方によっては長所とも言えるかもしれない。 --規定はあるのだが、教務が一切仕事しないのをいいことに生徒たちは座席確保をして授業を受けたり、数時間離席したままということが多い(自習室難民が出ることもあるが、それでも教務は仕事をしない)。 --とはいえ講習期間中はチェックが厳しく、複数回ペナルティを受ける生徒も見受けられる。 --そのため、冬期講習終盤では、開放自習室が大人気で開門時にはバーゲンセールのようになる。朝は専用自習室はガラガラ。 --直前講習になってからは落ち着いている。 --講習生は専用自習室を使うことはできない。 --最近は教務も頻繁に放送で開放自習室の1人1席を促したり黒板にもその旨を書いているがあまり効果は見受けられない。%%そもそも隣に座りづらいというのもあるが%% --開放自習室が少ないとフロンティアホールで自習する人が増える。 ---食事時でなくてもほぼ満席の時があった。 -個室トイレが異常に埋まってる率が高い。 --開門5分後には全フロアの個室が埋まっていた。 --8、9階の個室の利用率は正に異常、閉まっているのが通常に感じる。 --生徒のトイレが近いのか自習室に人が集まるからなのか理由は不明だが、兎に角に混む、本当に混む。 -校舎が新しい割に設備がきちんと保守されてない事が多い。(特に水回り) --トイレがしっかりと流れていなかったり、床が汚れていることが多い。 --8階の男子個室は座ると「ギィ」と軋むので一瞬不安な気持ちになる。 --自動水栓の水が流れたままになったり、一部の温水便座は消臭機能が動作しなかったりする。また、上の方のフロアだと手洗い場の水圧が貧弱かつ不安定で若干イライラする。 --9階男子トイレの一番左の自動水栓は特に不安定で、5秒以上手を洗っていると暴発して水が周囲に飛び散る。(服はまず濡れる。) --女子トイレの便座は年中冷たいので座る際には覚悟が必要である。 --梅雨頃になると教室の窓際に小さなハエのような虫が大量発生する。 -駿台生は勿論のこと近隣の専門学生なども集結する為、昼休みは最寄りのセブンが凄く混む。 -授業中にも関わらず廊下で清掃員が大声で喋っていることがある。 --担当フロアは日替わり制っぽいので毎日被害を受ける事はほぼない。 --1年中、どんなに寒い日もノースリーブを着ている人がいた。 *出講講師 [#o7417dc0] [[コース・クラス別講師陣/2023年度/大宮校]] [[コース・クラス別講師陣/2022年度/大宮校]] [[コース・クラス別講師陣/2021年度/大宮校]] [[コース・クラス別講師陣/2020年度/大宮校]] [[コース・クラス別講師陣/2019年度/大宮校]] [[コース・クラス別講師陣/2018年度/大宮校]] [[コース・クラス別講師陣/2017年度/大宮校]] -講師の質に関しては総合的に見れば[[横浜校]]と同じくらい。 --大島師やコバトシ、コバタカ、吉原師、関谷師、三宅師、蒲生師といったお茶の水校で絶大な人気を誇る実力派講師や若手人気講師の増田悟師、星師、黒澤師、高野辺師などが横浜に出講しないのに対し、森師や内野師、森下師、小倉師、吉田師など実力派の講師はあまり大宮に出講されていない。 ---森下師は2000年代は大宮校に出講していた。 --一般に大宮校と横浜校の両方に出講する講師は稀。両方に出講しているのは、岡井師、平井師、寺師師、阿部師、宇野師、福井師、雲孝夫師など。 -三宅師、福井師は25年以上木曜日に出講している(大島師曰く歴史が止まっている校舎)。 --上野一孝師は開校時からずっと木曜日に出講していたが、2019年度より通期の出講がなくなった。 -現役の通期で、大島師の授業が受けられる唯一の校舎。 -また、大島師がスーパー国公立大文系、スーパー早慶大文系を、コバトシがスーパー東工大・スーパー国公立大理系・スーパー早慶大理系(上位クラス)を教えている唯一の校舎でもある。 -何だかんだで講師の質は恵まれている方である。 --特に東大京大文系コースの講師陣は[[3号館]]の上位コースに劣らないほど豪華。 --英語に関しては東大文理両コースにおいて大島師、コバトシ両師に習うことができる。無敵である。 --コバトシの研究教材と大島師を両方学べるのは大宮校だけ。 ---なお、テキスト編集者にも関わらず一橋大コースでの研究教材の担当はない。 --理系コースに関しても上記の英語講師陣に加え、数学はそれほど悪いわけでもなく、雲(孝)師や吉原師、コバタカ師、須長師などに習える。 --現代文は若手ホープの平井師に学べる。ベテランの岡井師も出講される。 --古文はレジェンド関谷師、若手ホープの松本師、大宮メインの小向師と、非常に充実している。 --物理に関しては2019年度から初学者でも理解しやすい星師と隠れた名講師といっても過言ではない小野師のペアになり、こちらも心配せずに着いていけば確かな実力がつくだろう。 --化学も人気急上昇中で演習コースにも出講している高野辺師や黒澤師、上位者向けのベテラン講師である沖師に習えるので、初学者でなければそこまで心配するほどではない。 --日本史は何よりレジェンドの福井師と、若手ホープの田口師に学べる。 --地理も物化選択者は宇野師に習うことができる。 -総じて、''地元民は通期でわざわざお茶の水校([[市谷校舎]]も含む)まで通う必要はない''だろう。 --いわゆる''リアル「翔んで埼玉」''である。 -サポートプラスや演習コースなどの週末授業は以下の講師が担当する。 |~英語|大島保彦(東大)、佐山竹彦(東大)、木村浩司(一橋)など| |~数学|雲幸一郎(東大)、小林隆章(東大)、山本崇太(阪大)、戸ヶ崎秀樹(一橋)など| |~国語|稲垣伸二(東大)、上野一孝(東大・一橋)、三宅崇広(東大)、内野博之(一橋)、霜栄(早大)など| |~地歴|田口康孝(東大)、鵜飼恵太(東大)、宇野仙(東大)など| *設置コース [#a09b2931] **高卒クラス [#vf6234fc] 大宮校/高卒クラス詳細 #br #br #br #br #br #br **現役フロンティア [#ke0fd9a2] #br #br #br #br #br #br #br #br #br *過去の設置コース [#hba53eb2] #br #br #br #br #br #br #br #br #br *ティーチングアドバイザー [#d102388f] |曜日|>|CENTER:講師| |月|>|CENTER:樋山憲彦| |火|>|CENTER:田嶋優佳| |水|>|CENTER:| |木|>|CENTER:三宅崇広| |金|>|CENTER:| *設備 [#pdd02e31] http://www.koken-archi.co.jp/works/educational/w000509/ **開門・閉門時間 [#a0ffcf41] |~通期|8:30〜21:00(日曜日は17:00閉館)| |~講習期間|8:30〜21:00(4日間期間以外は17:00閉館)| 並ぶ生徒が増えたせいか最近は8:30ピッタリではなく数分前に開門することがある。 **教室配置 [#fe0fb0b1] |~''9階''(桜)|>|CENTER:フロンティアホール|>|CENTER:専用自習室| |~''8階''(夜空)|>|>|CENTER:専用自習室(210席)|CENTER:現役生専用自習室| |~''7階''(紅葉)|CENTER:73号|>|CENTER:72号|CENTER:71号| |~''6階''(稲穂)|CENTER:63号|>|CENTER:62号|CENTER:61号| |~''5階''(夕焼)|>|>|CENTER:52号(150席)|CENTER:51号(150席)| |~''4階''(夏空)|>|>|CENTER:42号(150席)|CENTER:41号(150席)| |~''3階''(若葉)|>|>|CENTER:32号(150席)|CENTER:31号(150席)| |~''2階''|>|CENTER:TAルーム&br;カウンセリングルーム|CENTER:21号(現役生専用自習室 %%廃墟%%)|CENTER:進学情報ルーム| |~''1階''|>|CENTER:受付窓口|CENTER:教務室|CENTER:講師室| **フロンティアホール [#l65748d0] -9F。1人用席とテーブル席あり。 -主に合コン会場として使われる。 -窓からは駅の電車・新幹線の出入りが眺められる。マニアにはたまらないスポット。 -2018年度の夏期講習期間ではカラオケを楽しんでいるものも。 -U和一女、U高、U女、の生徒を中心にうるさい輩が多い。男子校女子校出身者のノリは凄い。 -スタバを飲みながらどんちゃん騒ぎしている女子学生もいる。 -ふざけ合いながら髪を切っている人たちを見たことがある。 -騒いでるやつほど顔が微妙。 --高校で果たせなかった青春を謳歌したいのであろう。 **自習室 [#sc6d12c4] -8Fと9Fに指定席制[[専用自習室]](200席程度)あり。 --模試等で開放自習室が少ない場合は自由席となる。 -授業で使用しない教室は、[[開放自習室]]として利用できる。 --開放自習室は2人がけの机を1人で使うのが基本なのに加え、専用より開放の方がまだ涼しいので、開放の方がすぐ埋まる。 --自習室が足りなくなっても、教務は放送で1人1席を軽く促す程度で、実際には何もしない。 -基本的には自習場所に困ることはないが、授業の都合で[[開放自習室]]が少ないときはあふれる場合がある。 -室温設定がおかしい。他校舎と比べればわかるが夏は暑く冬は寒い。廊下の方が涼しく、教室に入るとムワッと感じることが多い。 -冬の専用自習室は暑い。 --節電ということで夏場の設定は28℃らしい。つまり室温はそれ以上である。 --教務室などがある1階は暑くないため教務たちは暑いという実感がないのに加え、巡回もしないため、温度調節がされない。 -後期の土日はほぼ毎週模試が開催されているため、図書館やカフェといった他の勉強場所の確保、自宅の学習環境の整備が必須である。 --現役フロンティアの授業、パワーアップセミナー(フォローアップ講座)が行われているのが原因 --大体2つ、少ないときは1つ。 -2019年度より、校舎の目の前に自習室棟が設けられた。83席ある。 -2021年度に8階に現役生専用自習室が設置された。 -2022年度に9階にも専用自習室が作られた。 *旧校舎 [#t033c64f] >〒330-0854 >埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-232 < -3階建てで天井が低く横に広かった。 -現在は、ザ・パークハウス大宮というマンションが建っている。 -まだ再開発前だったので、当時の周辺環境は現在のような高級住宅街という趣はなかった。大宮の裏側(大宮駅東口ほどではないが)という感じ。 **旧校舎別棟 [#j0b49b38] -''新館および研修館'' -新館にはサテネット21受講教室や、八王子校同様にショッピングセンターがあった。 -研修館には授業教室と開放型自習室、特別指導コースの専用自習室があった。 -現在は更地の月極駐車場になっている。 **大宮西 [#z534af71] >〒330-0854 >埼玉県大宮市((現・さいたま市大宮区))桜木町1-152-1 < -1992年開校。 -許認可の関係からか、大宮西校や大宮西校舎ではなく、「''大宮西駿台予備学校''」という別予備校扱いだった(単に「大宮西」とも表記されていた)。 -現・東京IT会計法律専門学校大宮校(2003年開校)。 *イベント [#v951ecde] **高3・卒全国模試解説授業 [#cb46a506] -担当は、大島保彦・小林隆章・平井隆洋 -スーパーコース生のみ対象 -現代文は文系の生徒のみ、数学は理系の生徒のみ受講可 -事前に先着順で受講申込書や整理券が配布される --着席番号が付く訳では無いので、あまり意味をなしていない。簡単に潜れる。 --大島師の場合は締め切りになるので、受けたい生徒はこの日だけは早く登校するか、整理券配布がある場合には本気で取りに行こう。 -授業はLIVEとLIVE映像の二教室に分かれる。 -座席は自由席な為、早く行かないと良い席は無くなってしまう。 **高3・卒全国判定模試解説授業 [#h0544985] -担当は、大島保彦・清宮義幸 -ハイレベルコース生のみ対象 -現代文は文系の生徒のみ、数学は理系の生徒のみ受講可 -事前に先着順で受講申込書が配布される。 **大学別入試対策 実戦演習講座 Final Touch(ファイナルタッチ) [#z1ec9c3f] -高3・高卒生対象。無料講座。 -大学別の特別実戦演習を行う。 -50分×3コマ。1日完結。 -東北大数学は最初2コマが文理共通問題、最後1コマが理系問題を扱う。 -後期の首都圏国公立大数学は、千葉大や東京農工大、埼玉大ぐらいの難易度。 ''前期対策'' |北海道大学|英語|増田悟| |東北大学|数学|小林隆章| |筑波大学|化学|三上恭平| |~|物理|水谷丈洋| |群馬大学 医学部|英語小論文|水島雄一郎| |埼玉大学|英語|水野卓| |~|理系数学|大沢隆| |千葉大学|英語|秋澤秀司| |~|理系数学|山本崇太| |首都圏国公立大|生物|朝霞靖俊| ''後期対策'' |首都圏国公立大|数学|大沢隆| **大学入試共通テスト対策講座 [#nbd261f0] -11月、12月に実施。 -現代文、英語、数学ⅠAを扱う。 -各科目150分。 -担当は平井隆洋、山口裕介、山本崇太 **東北大実戦模試解説授業 [#zf0b68cc] -12月に実施。 -文系数学、理系数学、英語を扱う。 -数学が75分、英語が150分。 -担当は、数学が山本崇太、英語が増田悟。
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-05-11
年度別変更点/2024年度→2025年度
2号館
朝学タイム
市谷校舎
山崎将司
平井隆洋
〔
編集:
MenuBar
〕