英語構文S のバックアップソース(No.2)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- バックアップ を表示
- 英語構文S へ行く。
- 1 (2016-05-01 (日) 13:42:52)
- 2 (2016-05-16 (月) 22:39:01)
- 3 (2016-06-02 (木) 01:49:04)
- 4 (2016-06-02 (木) 10:15:11)
- 5 (2016-07-19 (火) 21:07:41)
- 6 (2016-08-23 (火) 15:43:09)
- 7 (2016-08-23 (火) 17:03:10)
- 8 (2016-08-23 (火) 21:28:08)
- 9 (2016-09-07 (水) 12:51:39)
- 10 (2016-09-11 (日) 15:10:50)
- 11 (2016-10-30 (日) 22:45:58)
- 12 (2016-11-14 (月) 18:11:27)
- 13 (2017-02-17 (金) 12:03:26)
- 14 (2017-05-01 (月) 09:10:59)
- 15 (2017-05-01 (月) 21:01:31)
- 16 (2017-05-01 (月) 22:44:52)
- 17 (2017-05-04 (木) 06:54:35)
- 18 (2017-07-11 (火) 15:37:33)
- 19 (2017-07-12 (水) 00:30:44)
- 20 (2017-07-20 (木) 10:23:19)
- 21 (2017-07-20 (木) 12:27:05)
- 22 (2017-10-17 (火) 01:07:11)
- 23 (2017-10-24 (火) 17:56:54)
- 24 (2017-10-30 (月) 02:29:08)
- 25 (2017-12-11 (月) 23:08:46)
- 26 (2017-12-12 (火) 07:15:03)
- 27 (2018-10-25 (木) 00:45:08)
- 28 (2018-10-25 (木) 09:13:12)
- 29 (2018-10-25 (木) 11:15:25)
- 30 (2018-10-25 (木) 15:50:14)
- 31 (2018-11-14 (水) 21:25:32)
- 32 (2018-11-15 (木) 20:56:28)
- 33 (2018-11-15 (木) 22:42:47)
- 34 (2018-11-16 (金) 00:45:53)
- 35 (2018-11-17 (土) 01:37:50)
- 36 (2018-11-17 (土) 07:52:52)
- 37 (2018-11-17 (土) 08:54:16)
- 38 (2018-11-17 (土) 20:37:41)
- 39 (2018-11-19 (月) 15:05:42)
- 40 (2018-11-19 (月) 16:11:01)
- 41 (2018-11-19 (月) 18:13:59)
- 42 (2018-11-19 (月) 22:09:19)
- 43 (2018-12-12 (水) 10:04:08)
- 44 (2019-01-05 (土) 19:53:47)
- 45 (2019-03-12 (火) 20:14:52)
- 46 (2019-04-19 (金) 01:06:19)
- 47 (2019-04-21 (日) 05:10:00)
- 48 (2019-06-19 (水) 08:29:59)
- 49 (2019-06-21 (金) 03:46:05)
- 50 (2019-07-02 (火) 06:43:51)
- 51 (2019-09-20 (金) 07:57:47)
-テキスト作成者は、斎藤資晴。 -ただし斎藤資晴師と大島保彦師と関西の桜井博之師ともう一人の共同制作ということが語られている。 -構文主義の駿台の根幹をなす大事なテキスト。 -読解系のテキストの中では、最も基礎的な内容とはいえ結構難しい。 -また、一昔前の英文解釈の問題集のようなやたら説教臭い英文が多い。 -Appendixの前には本文と同じものが掲載されているので、授業でテキストに直接書き込んでも問題ない。 -勘違いしている生徒もいるが、あくまで一文の文構造(形式)把握のための演習教材であり、長文読解力(内容や論理、全体の構造性の理解など)を養うものではない。構文を羅列するだけでは実戦的ではないので、基礎構文が含まれている英文を用いているのである。