数学XC
Last-modified: Wed, 21 Aug 2024 16:23:56 JST (302d)
Top > 数学XC
使用コース 
監修講師 
構成 
- 旧テキスト時代は2パート構成だったが、現在は前期は4パート、後期は3パート構成になっている。
- このため、前期Part4は自習となる。それゆえにPart4は演習問題がなく、例題のみである。
- 現テキストは、前期はPart1〜3は各パート11セクションずつ、自習となるPart4は9セクションで構成されている。後期は各パート総合問題22題ずつで構成されている。
現テキスト 
前期
- Part1
[1-1] 2次関数のグラフ
[1-2] 2次関数の最大最小
[1-3] 2次不等式と2次方程式の解の配置
[1-4] 複素数と2次方程式
[1-5] 高次方程式
[1-6] 直線と円の方程式
[1-7] 軌跡、領域
[1-8] 微分法(1)
[1-9] 微分法(2)
[1-10] 積分法(1)
[1-11] 積分法(2)- Part2
[2-1] 不等式と最大最小
[2-2] 三角比の定義と相互関係
[2-3] 三角比の図形への応用
[2-4] 三角関数
[2-5] 三角関数の加法定理
[2-6] 指数と対数(1)
[2-7] 指数と対数(2)
[2-8] 平面ベクトル(1)
[2-9] 平面ベクトル(2)
[2-10] 空間ベクトル(1)
[2-11] 空間ベクトル(2)- Part3
[3-1] 場合の数・順列
[3-2] 組合せ・二項定理
[3-3] 事象と確率
[3-4] 反復試行の確率・条件付き確率
[3-5] 約数と倍数
[3-6] 互除法・記数法
[3-7] 等差数列・等比数列・Σ計算
[3-8] 階差数列・いろいろな数列の和
[3-9] 和と一般項の関係・群数列
[3-10] 漸化式
[3-11] 数学的帰納法- Part4
[4-1] 整式の計算
[4-2] 文数式・対称式
[4-3] 実数
[4-4] 絶対値
[4-5] 1次不等式
[4-6] 集合と論理
[4-7] 図形の性質(1)
[4-8] 図形の性質(2)
[4-9] データの分析- 演習問題の解答
- 参考 統計的な推測の基本事項
後期
- Part1
数と式・式と証明
2次関数
方程式
図形と方程式
微分・積分
データの分析- Part2
不等式と最大最小
三角比
三角関数
指数関数・対数関数
ベクトル
図形の性質- Part3
集合と命題
場合の数・確率
数列
二項定理
整数- 総合演習の解答
旧テキスト 
前期
- Part1
[1-1] 整式の計算と方程式
[1-2] 2次関数のグラフと最大値・最小値
[1-3] 2次不等式と2次方程式の解の配置
[1-4] 平面図形
[1-5] 直線と円の方程式
[1-6] 軌跡、領域
[1-7] ベクトルとその演算
[1-8] ベクトルと平面図形
[1-9] 微分
[1-10] 積分
[1-11] 微分、積分の応用- Part2
[2-1] 三角関数
[2-2] 三角関数の加法定理
[2-3] 三角関数と図形
[2-4] 指数・対数
[2-5] 等差数列と等比数列・Σ計算
[2-6] いろいろな数列
[2-7] 漸化式・数学的帰納法
[2-8] 場合の数・順列
[2-9] 組合せ・二項定理
[2-10] 確率(1)
[2-11] 確率(2)- 復習問題の解答
- 演習問題の解答
後期
- Part1
[1-12] 立体図形
[1-13] 座標空間とベクトル
[1-14] ベクトルの応用
[1-15] データの分析
総合演習- Part2
[2-12] 不等式と最大最小
[2-13] 集合と理論
[2-14] 約数と倍数
[2-15] 互除法・記数法
総合演習- 復習問題の解答
- 演習問題の解答
- 現在は、週3時間の授業でありPart1〜3がそれぞれ週1時間の配分となっている。
- 旧テキスト時代は週4時間の授業でありPart1とPart2がそれぞれ週2時間の配分となっていた。後期は最初の4週でPart1の12-15、Part2の12-15を終わらせ、その後は総合演習となっていた。
特徴 
- 数学ZCとともに理系・医系プレミアムサポートコース(旧・ベーシックコース)の下位クラスで使用される。
- XS、XHとは全く異なったテキスト構成をしている。高等学校の教科書レベルの話を授業でしてから、テキストの問題を解いていく感じになる。要するに、高校の授業のリプレイみたいな感じ。
- 文系用の数学YCは存在しない。
- 西日本でも使用されている。
- 収録されている問題の殆どが教科書基本例題レベル。章末の発展項目は決して発展では無く、理系を目指す生徒であれば当然身につけるべきものである。
ーー
Amazon