お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
8号館
の編集
Top
> 8号館
*出講講師 [#x28a4f2c] [[コース・クラス別講師陣/2017年度/8号館]] [[コース・クラス別講師陣/2018年度/8号館]] -医系入試を主に担当する講師の出講が中心となっている。 -同じ医系専門の市谷校舎と比べると講師の質が良くないといわれている。 --市谷校舎は、3号館と並び、東大・京大・医系など難関大学志望者向けの予備学校を自負する駿台がもっとも重視している校舎で、進学実績をあげるためにも、いわゆる人気有名講師が市谷に集中するのは必然的でもあり、人気講師がそれらの校舎より数少ないのはやむをえないところである。 -8号館に出講する講師のうち、市谷校舎や3号館、最難関大コースにもよく出講する講師としては、蒲生範明師、斎藤資晴師、佐山竹彦師、竹中太郎師、船岡富有子師、石川博也師、大澤章一師、光田義師、田沼貴雄師、橋爪健作師、沖暢夫師、佐野恵美子師、朝霞靖俊師などがいる。 -特にスーパー国公立大医系コースでは、市谷校舎にも出講している講師が授業を受け持つことも少なくはないが、意外にも実力のある講師がハイレベルコースを担当することも多い。 -いわゆる人気スター講師はいないが最近は清宮義幸師や浅井さやか師など実力のある講師が増えている。
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
>住所:〒101-0062 >東京都千代田区神田駿河台1-7 >電話:0120-59-2418 >開館時間:8:10-21:00 < *沿革 [#p3eb08eb] -1994年、開設。 -1999年、[[アカデミー校>アカデミー校舎]]閉校に伴い、「駿河台南学園・駿台予備学校アカデミー校」が、書類上、8号館に移転。(?) *概要 [#b05c55df] -開設当初は、京大スーパーコースが設置されており、1999年の[[アカデミー校>アカデミー校舎]]閉校後には[[早慶上智大文系スーパー>スーパー早慶上智大文系]]コースも設置されていた。 -現在は(2009?年度以降)、メディカル系学部全般に対応する、''医歯薬専門校舎''。 --四谷校閉校に伴い3号館などに移っていた医系コースが、3号館が2009年のリニューアル時に東大専門校舎に戻ったのを機に、8号館に集結された(京大コース等は2号館に移動)。 --高卒生対象の国私医系・薬農獣医・医療看護系などメディカル系学部に対応するコースが設置されている。 --2019年度より、新たにメディカル系にもベーシックコースが開講され、2号館に設置されていたベーシック理系コースも8号館に移動した。 -現役生の通期授業はここでは行われていない。 -現在でも、閉校した[[アカデミー校>アカデミー校舎]](駿河台南学園・駿台予備学校アカデミー校)は、8号館に存在していることになっている。 --あくまで書類上の存在らしく、8号館をアカデミー校と呼ぶことはない。 *特徴 [#w0f961d4] -市谷校舎が「難関大医学部向け」だとすれば、8号館はメディカル系学部全般に対応しているため幅広いレベルの学生向けといえるだろう。 -同系統の市谷校舎があり、理系校舎としても2号館があるため、お茶の水校の中だと比較的冷遇されている感は否めない。 --メディカル系学部全般に対応しているということは中下位コースにも対応しているということで、そういったコースには下記にもあるようにいわゆる人気有名講師ばかりが出講しているわけではないので、そういった点を批判的に言うと「冷遇」という評価になる。 -普段正面玄関から出入りしているだけでは気づかないが、実は断崖絶壁ギリギリのような場所に建てられている校舎である。 --ちょうど駿河台の外縁部に相当する。明治大学猿楽町校舎に通じる階段(男坂)を下り、8号館の方を見上げるように歩いて見ると分かりやすい。 -1階の受付付近は、病院の様な雰囲気である。 -8階は学校法人駿河台学園の人事部人事課、9階は弘文堂という出版社(駿台とは全く関係ない)が使用している。 10階と11階は駿河台学園研究室。 学生は8階より上は立入禁止となっている。 -教務は2階にあり自習室もそこで受付をする。 --お茶の水中央ビルの自習室利用の受付もここで行っていた(現在は中央ビルの自習室開放は行われていない)。 -教務そばの階段の真上のスピーカーからなぜか音楽が流れている。 --最近音楽が弦楽器からピアノ曲へと変わった -神戸工業大学や東京薬科大学など、入学試験会場にも使われることもある。 -かつては、京大スーパーコースが設置されていた(1994?~2008?年度)。 //2号館リニューアル直後の2005年度は8号館のままだった。 -8号館時代の京大スーパーには駿台も力を入れており、奥井潔師、大島保彦師、久山道彦師、秋本吉徳師、大岡俊明師の他、関西からも大田博司師、米村明芳師、川戸昌師、前田春彦師、石川正明師というそうそうたるメンバーが出講していた。 -1999年の[[アカデミー校>アカデミー校舎]]閉校後には[[早慶上智大文系スーパー>スーパー早慶上智大文系]]コースも設置された。 -時に「市谷校舎への予備学校(市谷校舎予科)」とも言われる --浪人一年目はここで勉強して二浪目は高望みして市谷で、という現象を皮肉をこめていっている言葉である。 --この言葉の背景には、最難関医学部向けコースがある市谷のほうが上だという認識や、特に難しい医学部を狙うレベルの学生は実際8号館よりは市谷に行くことが多いという傾向がある。 --2019年度よりベーシック医系コースが新設され、ますます市谷校舎への予備校化が進むと思われる。 **長所 [#a93d5c96] -雰囲気が大手予備校らしからずこじんまりとしている。 --市谷校舎のオープンな雰囲気より8号館のこじんまりとした雰囲気の中で大人しく浪人生活を送りたいという者もいる。 -出講講師の質は言われているほど悪くはない。 **短所 [#ub233d00] -実際、市谷校舎に比べると''出講講師の質はあまりよくない''とよく言われいる。 --が、そもそも市谷校舎の講師陣は全校舎の中でベストに近いものであるから、8号館の担当講師が相対的に良くないのは当然かもしれない。 --大島師やコバトシ師、雲・森・コバタカ師など、駿台を代表するようなスター講師は出講してない。 ---ただし、大島師の特設単科は8号館で行われている。 -学生のレベルが比較的低い。 --ただし、例年、スーパー国公立大医系コースの中には市谷SAに匹敵する成績の者も何名か存在する。 --例年、市谷校舎の方がレベルが上と知らなかった、あるいは市谷校舎の雰囲気が苦手で8号館に通うという優秀層もいることはいる。 -後期になるとフロホ民が増殖する。 --おかげでフロホの五月蝿さは尋常ではないし隣の∞ルームも勉強できるような空間ではなくなる。 あそこで勉強できるようになれば悟りの境地に達したと言っても過言ではないだろう。 -後期になると、私大医系コースの生徒は授業を切り始める傾向にある。 --焦って空回りしている者も多い。私大医系化学の長谷川師は講師室で嘆いていたそうだ。 --ちなみに最近の私大医学部は、昔とは違いどこの大学であっても、早大理工並みの難関である。 --私大医学部に全落ちしたが早稲田理工や慶應経済には受かったというのは良くある事例である。 -''教務の対応が他校舎より冷たい''傾向がある。 --他校舎の教務は受付の近くに行けばすぐに対応しに来てくれるが、ここの教務は受付の前に来てもこちらから声を掛けるまでスルーする事もしばしば。 --2018年冬期講習では演習系の講座で点数/偏差値/人数の一般的な演習の席次表ではなく、席次/点数/着席番号の一覧表を貼り出すハプニングが発生。何も悪くない講師が授業中に平謝りであった。 -警備員がすごく馴れ馴れしく絡んでくる。 --一度捕まるとなかなか逃げられないので注意が必要。 --ただし、絡んでくる警備員は一人だけで他の人はあまり絡んでこない。 -インフィニティルームとインフィニティーホールの両方の表記が使用されておりどっちが正しいのか良く分からない。 --教務窓口は「インフィニティーですね~」と言ってカードを貸し出しその論議を避けている。 -お手洗い環境があまりよくない。 --5階のトイレだけ換気扇の音が異常で、他の校舎よりも臭いがこもっている。 --また音楽を聴いたりする輩もいる。たまに音が漏れている --また8階男子トイレはなぜか他よりも夏時かなり暑い *出講講師 [#x28a4f2c] [[コース・クラス別講師陣/2017年度/8号館]] [[コース・クラス別講師陣/2018年度/8号館]] -医系入試を主に担当する講師の出講が中心となっている。 -同じ医系専門の市谷校舎と比べると講師の質が良くないといわれている。 --市谷校舎は、3号館と並び、東大・京大・医系など難関大学志望者向けの予備学校を自負する駿台がもっとも重視している校舎で、進学実績をあげるためにも、いわゆる人気有名講師が市谷に集中するのは必然的でもあり、人気講師がそれらの校舎より数少ないのはやむをえないところである。 -8号館に出講する講師のうち、市谷校舎や3号館、最難関大コースにもよく出講する講師としては、蒲生範明師、斎藤資晴師、佐山竹彦師、竹中太郎師、船岡富有子師、石川博也師、大澤章一師、光田義師、田沼貴雄師、橋爪健作師、沖暢夫師、佐野恵美子師、朝霞靖俊師などがいる。 -特にスーパー国公立大医系コースでは、市谷校舎にも出講している講師が授業を受け持つことも少なくはないが、意外にも実力のある講師がハイレベルコースを担当することも多い。 -いわゆる人気スター講師はいないが最近は清宮義幸師や浅井さやか師など実力のある講師が増えている。 *設置コース [#va1a70de] -スーパー国公立大医系 -ハイレベル国公立大医系 -スーパー私立大医系SP -[[ハイレベル私立大医系Prm>私立大医系Prm]] ?年度名称変更 -ハイレベル私立大医系SP -[[ベーシック国公立大理系]](SV?) 2019 - 年度 --2号館より移動。 -[[ベーシック私立大理系]](SV?) 2019 - 年度 --2号館より移動。 -ベーシック国公立大医系 2019年度新設 -ベーシック私立大医系 2019年度新設 *過去の設置コース [#cfbdcdc8] **高卒クラス [#z429a5e6] -[[京大文系スーパー>スーパー京大文系]]コース 1994? - 2006 -[[早慶上智大文系スーパー>スーパー早慶上智大文系]]コース 1999 - 2005?年度 -[[私立大文系>ベーシック私立大文系]] 2005年度 -[[京大理系スーパー>スーパー京大理系]]コース(SD) 1994 - 2006年度 -[[難関国立大理系スーパー>スーパー難関国公立大理系]]コース(SE) 2005 - 2006 -[[東工大>スーパー東工大]]コース(SF) 2005 - 2006 -スーパー京大文系コース 2007 - 2008 -[[スーパー京大理系]]コース 2007 - 2008 -スーパー東工大コース 2007 - 2008 -スーパー難関国立大理系コース 2007 - 2008 -私立大医系Prm 2018年度のみ?? **高校生クラス [#wbaa4e75] -現役高1高2全クラス 2005年度 *設備 [#t8c74519] -教室は41号、42号、61号、62号、71号、72号の6つで、全て丁度160席。14列まであるので最後尾からはやや見にくい。 -現在8階はフロンティアホールであるが、2003年度までは「駿台食堂」だった。8階の自動販売機列の裏が厨房だったが、食堂の運営会社が倒産したため閉鎖することになった。 --現在厨房はエレベーターホールの表記によれば倉庫となっており、実際には調理や水回り機器が撤去されただけで床材などの張り替えは行われないまま書庫となっている。通期教材などの保管に使用されているようである。 -エレベーターが少し特殊で、中が真っ黒で閉塞感が強かったり、停まる時の「テ↓レー↑ン♪」というホテルのような音が他では聞かないようなものだったり、速度も妙に早かったり(休み時間はほぼ各階に停まるので分かりにくいが、授業中誰もいない時に1階から一気に8階まで行ったりすると分かりやすい)、勢い良く開くドア(いわゆる爆弾ドア)だったりと、他の校舎とは一風変わった印象を受ける。 --個人によって感想は異なると思うが、何となく某夢の国のセ○ター・オブ・ジ・アースで一番最初に乗せられるエレベーターに似ている気がする。 --6〜1階まで12秒で着く。(2号館は7〜2階で20秒) --エレベーターの移動中は、動いてますよ感満載の音が響き渡る。 **自習室 [#m3e1aeab] -3階にある。 -特別指導コースの専用自習室もある。これは自習室一席が特別指導コース生のものになり、各自教材などをおいておく事ができる。約2週間に一辺席替えがある。席替えの時はフロホ並みにうるさくなる。自習している人もいるので、配慮してほしい所である。 -特別指導コース以外の生徒は特指専用自習室の隣にある自習室を利用できる。2つの自習室の間は薄い壁で仕切られているだけである。特指の席替えで特指自習室がうるさくなるととても自習どころじゃなくなる。3階の廊下に次の席替え日が書いてあるためその日には別の号館を使おう。 -8階フロンティアホールの隣は∞(インフィニティ)ホールという部屋になっている。ここは、昼食時のみフロンティアホールと同じ役割を果たし、それ以外のときは専用自習室になる。混んでいるのは見たことがないので、ある意味穴場ではある(混まない理由は行けばわかるだろう)。 -2018年夏期は、3階専用自習室Aが女性専用となって、今も続いているようだ。そのため、自習室Bの男子率がかなり高い。%%なんで女性専用に…%% なお2019年度は元に戻った。 **フロンティアホール [#lffba92b] -8階に設置。座席数は65。 -他校舎と比べて狭めの作りである。∞ホールをあわせて同じくらいだろうか。 -窓際の座席は椅子と机が高く、カフェのそれのようになっている。 --ただこの席の机はなぜかワックスのせいで汚く、凸凹しているので注意。 -椅子の移動と、財布を机に出すことに対しては他号館よりかなり厳格。見つけ次第指摘される。 -1号館や3号館で合コンが開かれているのに対し、ここではどちらかというとカップルでの利用が多く見られる。 --無論多浪同士の合コンも行われないことはない。迷惑極まりない話である。 *校舎周辺 [#c9c9ae02] -[[2号館校舎周辺>2号館#Around2]]を参照。8号館の近くには何もない。
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期コース情報
クラス
別
講師陣
駿台生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2019-12-07
小向寿宏
2019-12-06
大木伸夫
野津太一
永島豪
講師陣/元講師
小野宏之
〔
編集:
MenuBar
〕