お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
セルフハイグレード
の編集
Top
> セルフハイグレード
-講習会で見られる、ある種の延長授業のこと。「[[セルフハイグレード]]⇒延長」である。 --[[セルフハイグレード]]は延長のことであるが、延長が[[セルフハイグレード]]ではない、ということ。これがわからない人は受験をやめよう。 -そもそも講習会のハイグレード(HG)講座とは予め1日あたり「50分×4コマの講義、休み時間は3回」の予定で実施される授業のことである。(その分、受講料も多少高くなる) --例えば、物理特講 –入試物理classic–、[[化学特講Ⅰ(計算問題)]]など。 --もちろんハイグレード講座においても、既定の時定以上の延長は行われる。 -本来「3コマの講義、2回の休み時間」の授業であるが、講師のサービス(厚意)によって無料で、1日あたり「1回の休み時間と約50分の講義」が追加されることを[[セルフハイグレード]]と呼称する。すなわち''本来「3コマの講義、2回の休み時間」として開講されているものの、「50分×4コマの講義、休み時間は3回」で実施される授業が[[セルフハイグレード]]の定義''である。 --これは[[小林俊昭]]師のスーパー英語総合が発祥だと言われている。 -あらかじめ計画をして行われる延長授業であって、授業が終わりそうにないから終わるまで延長をする…というものとは一線を画す。 --例えば[[福井紳一]]師は1日の授業時間が250分を遥かに超えることもあるが、師の場合は2回の休みしか取らず、1コマ目にキリの良い110分授業をするような事も往往にしてある(時によっては休み時間がカットされることまである)。そして授業の終了時間は終わってみないと分からない(師自身はある程度の予測を立てているが、生徒に知らされることはない)。師の場合は恐ろしい大延長であって[[セルフハイグレード]]ではない。(名前こそ無いが、セルフハイグレードより恐ろしい何かである) --対して[[小林俊昭]]師は[[スーパー英語総合]]などで授業開始時に[[セルフハイグレード]]を宣告すると「50分×4コマの講義、休み時間は3回」の時定で授業が進行し宣告以上の延長は誤差の範囲内で行われる。これが[[セルフハイグレード]]である。 ---[[小林俊昭]]師は[[integrative英語]]などでは60分×3コマで授業を行うことがあるが、これは延長授業であってセルフハイグレードではない。最も、integrative英語も最終日はだいたいセルフハイグレードになる(師本人が初日に宣言される。) --[[小林隆章]]師の場合は、「20分前倒し、30分延長」をすることがあるので実質[[セルフハイグレード]]状態だが、休み時間は2回のためセルフハイグレードではない。 --[[小池翔一]]師の場合は、講座や日によるものの、3回目の休憩を取った上で50分以上の延長をすることも多い。セルフハイグレード界の期待の新星(?)と言えよう。 --朝霞靖俊師の生物★トリプルミラクルの場合は、ハイグレード講座であるがさらに延長をする。休みは3回で1コマが60分程度となっていて実質50分×5コマ程度の授業時間になる。元からハイグレード講座であるのでセルフハイグレードではないが、それを超えるものである。 ---関西では延長と休憩により50分×5コマ、休憩4回となったHG講座は''[[スーパーハイグレード講座(SHG)>駿台大阪校wiki:ハイグレード講座#o6d305c3]]''と呼んでいるそうで、それに当てはまると言えよう。 --白木宏明師の場合は、まず延長を前提にする授業と、延長をするつもりではないが結果的に延長してしまう授業の2つがある。師は授業のキリがいいところで休み時間を挟むため、どちらにしても50分以上の延長をする際は不規則な時間設定をする(敢えて悪く言えば、行き当たりばったり。例:「60分-15分-45分-15分-95分」)ので、セルフハイグレードとは言えない。 福井師ほどではないが、いつ終わるかわからない大延長である。 ---休み時間は原則2回なのだが、師のプリント準備のためか休み時間を意図せず15分くらい取ってしまうこともある。ただでさえ授業が押しているので、いつ始まるのかと生徒はそわそわ --渡辺幹雄師の場合は、休み時間が一回しかないのでセルフハイグレードどころか通常のコマ数すらこなしていないが、17時開始の授業が21時半過ぎに終わる。%%「第三の福井にはなりたくない」とはなんだったのか。%% -講師([[小林俊昭]]師)やクラス担任(さすがに「世に言う・いわゆる」と前置きするが)もこの言葉を使う。もちろん駿台公式の用語、システムというわけではない%%がほぼ公式のように見える%%。 -[[日本現代史徹底整理(戦後史)>日本現代史徹底整理]]はセルフハイグレードの有無を問わず大延長をする講師が続出したため、2017年度からは晴れて(?)正式なハイグレード(HG)講座となった。 --しかし、福井紳一師は、授業時間も1時間程長くなり、延長時間はあまり変わらないようだ。 -講師側にとってはその分お金をもらえるというわけでもないので、延長とはいえむしろ有難く思うべきである。野暮な話をすれば、受講者は計算上6200円ほど得していることになるわけだ。
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
-講習会で見られる、ある種の延長授業のこと。「[[セルフハイグレード]]⇒延長」である。 --[[セルフハイグレード]]は延長のことであるが、延長が[[セルフハイグレード]]ではない、ということ。これがわからない人は受験をやめよう。 -そもそも講習会のハイグレード(HG)講座とは予め1日あたり「50分×4コマの講義、休み時間は3回」の予定で実施される授業のことである。(その分、受講料も多少高くなる) --例えば、物理特講 –入試物理classic–、[[化学特講Ⅰ(計算問題)]]など。 --もちろんハイグレード講座においても、既定の時定以上の延長は行われる。 -本来「3コマの講義、2回の休み時間」の授業であるが、講師のサービス(厚意)によって無料で、1日あたり「1回の休み時間と約50分の講義」が追加されることを[[セルフハイグレード]]と呼称する。すなわち''本来「3コマの講義、2回の休み時間」として開講されているものの、「50分×4コマの講義、休み時間は3回」で実施される授業が[[セルフハイグレード]]の定義''である。 --これは[[小林俊昭]]師のスーパー英語総合が発祥だと言われている。 -あらかじめ計画をして行われる延長授業であって、授業が終わりそうにないから終わるまで延長をする…というものとは一線を画す。 --例えば[[福井紳一]]師は1日の授業時間が250分を遥かに超えることもあるが、師の場合は2回の休みしか取らず、1コマ目にキリの良い110分授業をするような事も往往にしてある(時によっては休み時間がカットされることまである)。そして授業の終了時間は終わってみないと分からない(師自身はある程度の予測を立てているが、生徒に知らされることはない)。師の場合は恐ろしい大延長であって[[セルフハイグレード]]ではない。(名前こそ無いが、セルフハイグレードより恐ろしい何かである) --対して[[小林俊昭]]師は[[スーパー英語総合]]などで授業開始時に[[セルフハイグレード]]を宣告すると「50分×4コマの講義、休み時間は3回」の時定で授業が進行し宣告以上の延長は誤差の範囲内で行われる。これが[[セルフハイグレード]]である。 ---[[小林俊昭]]師は[[integrative英語]]などでは60分×3コマで授業を行うことがあるが、これは延長授業であってセルフハイグレードではない。最も、integrative英語も最終日はだいたいセルフハイグレードになる(師本人が初日に宣言される。) --[[小林隆章]]師の場合は、「20分前倒し、30分延長」をすることがあるので実質[[セルフハイグレード]]状態だが、休み時間は2回のためセルフハイグレードではない。 --[[小池翔一]]師の場合は、講座や日によるものの、3回目の休憩を取った上で50分以上の延長をすることも多い。セルフハイグレード界の期待の新星(?)と言えよう。 --朝霞靖俊師の生物★トリプルミラクルの場合は、ハイグレード講座であるがさらに延長をする。休みは3回で1コマが60分程度となっていて実質50分×5コマ程度の授業時間になる。元からハイグレード講座であるのでセルフハイグレードではないが、それを超えるものである。 ---関西では延長と休憩により50分×5コマ、休憩4回となったHG講座は''[[スーパーハイグレード講座(SHG)>駿台大阪校wiki:ハイグレード講座#o6d305c3]]''と呼んでいるそうで、それに当てはまると言えよう。 --白木宏明師の場合は、まず延長を前提にする授業と、延長をするつもりではないが結果的に延長してしまう授業の2つがある。師は授業のキリがいいところで休み時間を挟むため、どちらにしても50分以上の延長をする際は不規則な時間設定をする(敢えて悪く言えば、行き当たりばったり。例:「60分-15分-45分-15分-95分」)ので、セルフハイグレードとは言えない。 福井師ほどではないが、いつ終わるかわからない大延長である。 ---休み時間は原則2回なのだが、師のプリント準備のためか休み時間を意図せず15分くらい取ってしまうこともある。ただでさえ授業が押しているので、いつ始まるのかと生徒はそわそわ --渡辺幹雄師の場合は、休み時間が一回しかないのでセルフハイグレードどころか通常のコマ数すらこなしていないが、17時開始の授業が21時半過ぎに終わる。%%「第三の福井にはなりたくない」とはなんだったのか。%% -講師([[小林俊昭]]師)やクラス担任(さすがに「世に言う・いわゆる」と前置きするが)もこの言葉を使う。もちろん駿台公式の用語、システムというわけではない%%がほぼ公式のように見える%%。 -[[日本現代史徹底整理(戦後史)>日本現代史徹底整理]]はセルフハイグレードの有無を問わず大延長をする講師が続出したため、2017年度からは晴れて(?)正式なハイグレード(HG)講座となった。 --しかし、福井紳一師は、授業時間も1時間程長くなり、延長時間はあまり変わらないようだ。 -講師側にとってはその分お金をもらえるというわけでもないので、延長とはいえむしろ有難く思うべきである。野暮な話をすれば、受講者は計算上6200円ほど得していることになるわけだ。
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-05-10
須長淳一
2025-05-09
用務
戸ヶ崎秀樹
一橋大英語/夏期講習
林東洋
講習情報/廃止講座
〔
編集:
MenuBar
〕