お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
吉田邦久
の編集
Top
> 吉田邦久
*著書 [#gdb99edf]
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
吉田邦久(よしだ くにひさ)は、駿台予備学校生物科元講師。駿河台大学名誉教授。理学博士。 *経歴 [#a27cf0ae] -1940年、大阪府生まれ。 -東京大学理学部生物学科卒業。 -東京大学大学院理学研究科博士課程中途退学。 -立教大学教授。 -1985年、立教大学を辞め駿河台大学設立準備委員会に参加。 -1987年、大学設立に伴い法学部長に就任。 -以降、現代文化学部長、副学長を歴任 -2011年、駿河台大学退職。同大学理事・名誉教授となる。 *人物 [#v36e3599] -上記の経歴からもわかるように、大学で教鞭を取られることが本職であった。 --駿河台大学設立に際しては鈴木伸一氏などと尽力され、学校法人としての駿台の発展に一役買った。 -その傍、駿台にも出講され授業内容など生物科の核を作られた。 坂間勇師や奥井潔師と同じく、大学との兼任で今の学風を生み出した往年の駿台らしい講師と言えるだろう。 --中島丈治師や大森徹師がまだ若手と呼ばれた頃の時代である。 --指田師などはこれを「ヨシダイズム」と呼び継承を心がけているそう。 --%%ただし、吉田師主任時代の生物科は現代文・地理と並んだ駿台の弱点と評されていた。%% -かつては、受験生物業界で代々木ゼミナールの柴山文雄先生と共に二大巨頭だった。 --チャート式の筆者陣に名を連ねている?ところからも、受験生物業界の中心であったことが伺える。 ---チャート式といっても、本家の方ではなく、「新総括」やその改訂版の「要点と演習」の方である。 ---「新総括」の記述は論述問題向けに評価が高かった。 -著書も多く現在でも駿台文庫などで名前を見ることができる。 --東大青本や[[東大入試詳解25年 生物>東大入試詳解シリーズ]]では、現在も監修を務めている。 -趣味は古伊万里の蒐集と旅行。 -今は入間川の保全プロジェクトなどをやっておられるようだ。 *著書 [#gdb99edf] **学習参考書 [#ueea5040] -『図と表で見る生物』(駿台文庫) -『新・図と表で見る生物』(駿台文庫) -『生物入門(駿台受験シリーズ)』(駿台文庫) -『生物 考える問題100選』(駿台文庫、1988年) -『生物 新・考える問題100選』(駿台文庫) -『生物 考える実験問題50選』(駿台文庫) -『短期攻略 センター生物基礎』(駿台文庫) -『生物用語集』(共著。駿台文庫) -『チャート式シリーズ 新総括 生物I』(数研出版) --福井一成氏が東大理三再受験時に使用。 -『新制 チャート式シリーズ 新総括 理科I』(力武常次・野村祐次郎・吉田邦久 共著 数研出版、昭和59年11月1日発行(第1刷)) -『新制 チャート式シリーズ 新総括 生物』(数研出版) --当時は、柴山文雄先生(当時、代々木ゼミナール講師)の『基礎からよくわかる生物』とともに人気があった。 -『チャート式シリーズ 要点と演習 新生物IB・II』(数研出版、1997年) **一般書 [#laa12d4d] -『好きになる生物学』(講談社) -『好きになるヒトの生物学』(講談社) -『生物学を読む』(玉川大学出版)
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-07-06
松山仁史
高家弘行
大久保史子
寺師貴憲
井澤聖子
渡辺剛啓
〔
編集:
MenuBar
〕