お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
講習情報/直前講習
の編集
Top
>
講習情報
> 直前講習
TITLE:直前講習 《→''[[受講講座等の相談掲示板>冬期講習・直前講習質問投稿用ページ]]''》 直前講習の締切講座は以下を参照。 《→[[直前講習・締切講座一覧>講習情報/冬期講習/校内締め切り]]》 -------------------- 今年より、直前講習の枠組みが変わりました。ただいま整備を進めていますが今しばらくお待ちください。なお、昨年と同様に講座は開講されますので、下記より適宜参照してください。 > -[[旧直前Ⅰ期>講習情報/直前講習/旧直前Ⅰ期]] -[[旧直前Ⅱ期>講習情報/直前講習/直前Ⅱ期]] < >整備中 -[[直前<センター試験対策>>講習情報/直前講習/直前<センター試験対策>]] -[[直前<私立大・国公立大2次対策>>講習情報/直前講習/直前<私立大・国公立大2次対策>]] < -------------------- *心構え [#r893d29a] -直前の待ったなしの時期であるから、通期とは気持ちを切り替えて、集中して取り組む必要がある。 -[[直前講習]]においては志望校の本番形式の演習や弱い分野のピンポイントの復習、失点しがちな問題形式の演習など目的意識をもった受講を心がけたい。単に漠然と演習問題を数題上乗せするだけの目的であるなら、自習した方が効率的ともいえる。 --言うまでもなく、[[直前講習]]より、過去問演習や今までの通期教材、講習、参考書の復習、現役生ならまだ手薄な分野の補強が最優先である。 --[[直前講習]]はこれまでコンスタントにこなしてこれた人が最後のツメを行う目的で利用することで最大の効果を発揮するものと考えて良い。テキストも穴だらけ、過去問もこなせてない、という人は直前講習以前の問題として、今まず自分が何をすべきかよく考えるべき。 --比較的得意な科目を中心に講座を選択するほうが慢心を戒め、結果として得る物が多いかも知れない。不得意科目を藁にもすがるつもりで直前講習を、というのはちょっと違う。 -[[直前Ⅱ期]]では様々な大学の対策講座が開設されるので、第一志望の対策講座がある場合には積極的に受講を検討したい。 --受験校以外の対策講座を取るのは(仮に傾向が似通った大学のものであっても)まったく意味がないと考えて良い。受験校の対策講座がない場合、無理して取る必要はない。 -直前講習はあくまで最後のダメ押しの場と考えたい。即ちあまり多くを期待するな、ということ。この時期に新しい発見がたくさんあるのは逆にまずい。(ただし、これまで幾度となく悩んでいたポイントが直前期にようやく理解できる、ってこともなくはないが) 見落としていたところをいくつか発見し、弱点をつぶし込めました、くらいが理想。 --矛盾するようだが、テストゼミのテストの成績がことのほか悪くても余り落ち込まないように。失点の原因を冷静に分析し、つぶし込んでゆけば良い。それがそのまま実力になる。 -入試直前期はいろいろな面で不安に駆られることが多く、メンタル面で注意が必要な時期である。そんな不安を紛らわせ、モチベーションや緊張感を入試当日まで良好に維持するための手段の一つとしてに適度に取る、くらいの認識で良い。いくら直前講習が精神安定剤になるとはいえ、計画的に選択し、きちんと消化しないと逆効果になる。 --この時期はやることの一つ一つが合否を左右すると考えて良い。即ち、無駄なことをする時間はない。人気講師の追いかけをするのは論外として、他人に流され不必要なものを選択をしないよう気をつけ、取った講座は真剣勝負で取り組もう。 -そのため特に校内生は普段受講していない(知らない)講師で受けると混乱の元にもなりかねないので時期的にも極力避けた方が無難。大学別講座等は仕方ないが、それらは入試試験の予行と割りきった方がよい。 -ここにも色々と書いてあるが、要は冷静さを保ち続けることが肝要。そのためのサポーターとしての直前講習と考えよう。 *取る際 [#cd57da59] -現役生で[[超難関大対策実戦演習特別講座]]、[[高3千葉大・筑波大英語実戦演習]]を受講している人はそちらを優先するように。余力があれば大学別講座を受講しよう。 -午前中の講座を取って、生活リズムを整えるのもおすすめ。 -言うまでもなく、講座を詰め込むのと勉強するのとは本質的に異なる。取っただけで慢心することのないように。 -この時期はテストゼミ形式の講座が特に有効。予習に時間をとらなくて良いし、試験場に似た雰囲気でテストを受けられる。真剣に取り組み、授業中に完全消化を目指すべし。 -開講日を睨み、やるべき事との見合いで、必要に応じて柔軟に申し込むのが良い。他にやるべき事が山のようにあるなら、無理して取る必要もない。結果として、ひと講座も選択しなくても何の問題もない。直前講習を取らないことで逆に不安になるのは本末転倒。 -よほど自分にとって有益であると思われる講座以外は、[[オンデマンド]]を利用するなどして、極力最寄りの校舎で受講したい。この時期、特定の講座を受講するために、普段通わない遠くの校舎までわざわざ「遠征」するのは、ハッキリ言って移動時間の無駄である。とくに寄り道癖のある人は注意すること。 -ただ、ご存じのように[[オンデマンド]]は劣化しているので、[[オンデマンド]]で無理にとるなら、いっそのこと、とらないほうがいい場合もおおい。 --ある程度期間をまとめて取って、受講期間中は校舎近隣のホテルに泊まるという手もあるが、費用に見合うのかは疑問。 --テスト演習講座を[[オンデマンド]]で受講する際は友人とともに問題演習と行うといいだろう。 *その他 [#cd57da59] -2018年度から直前Ⅰ期、直前Ⅱ期の名前がそれぞれ直前<センター試験対策>、直前<私立大・国公立大2次対策>へと名称が変更されたので要注意。
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
TITLE:直前講習 《→''[[受講講座等の相談掲示板>冬期講習・直前講習質問投稿用ページ]]''》 直前講習の締切講座は以下を参照。 《→[[直前講習・締切講座一覧>講習情報/冬期講習/校内締め切り]]》 -------------------- 今年より、直前講習の枠組みが変わりました。ただいま整備を進めていますが今しばらくお待ちください。なお、昨年と同様に講座は開講されますので、下記より適宜参照してください。 > -[[旧直前Ⅰ期>講習情報/直前講習/旧直前Ⅰ期]] -[[旧直前Ⅱ期>講習情報/直前講習/直前Ⅱ期]] < >整備中 -[[直前<センター試験対策>>講習情報/直前講習/直前<センター試験対策>]] -[[直前<私立大・国公立大2次対策>>講習情報/直前講習/直前<私立大・国公立大2次対策>]] < -------------------- *心構え [#r893d29a] -直前の待ったなしの時期であるから、通期とは気持ちを切り替えて、集中して取り組む必要がある。 -[[直前講習]]においては志望校の本番形式の演習や弱い分野のピンポイントの復習、失点しがちな問題形式の演習など目的意識をもった受講を心がけたい。単に漠然と演習問題を数題上乗せするだけの目的であるなら、自習した方が効率的ともいえる。 --言うまでもなく、[[直前講習]]より、過去問演習や今までの通期教材、講習、参考書の復習、現役生ならまだ手薄な分野の補強が最優先である。 --[[直前講習]]はこれまでコンスタントにこなしてこれた人が最後のツメを行う目的で利用することで最大の効果を発揮するものと考えて良い。テキストも穴だらけ、過去問もこなせてない、という人は直前講習以前の問題として、今まず自分が何をすべきかよく考えるべき。 --比較的得意な科目を中心に講座を選択するほうが慢心を戒め、結果として得る物が多いかも知れない。不得意科目を藁にもすがるつもりで直前講習を、というのはちょっと違う。 -[[直前Ⅱ期]]では様々な大学の対策講座が開設されるので、第一志望の対策講座がある場合には積極的に受講を検討したい。 --受験校以外の対策講座を取るのは(仮に傾向が似通った大学のものであっても)まったく意味がないと考えて良い。受験校の対策講座がない場合、無理して取る必要はない。 -直前講習はあくまで最後のダメ押しの場と考えたい。即ちあまり多くを期待するな、ということ。この時期に新しい発見がたくさんあるのは逆にまずい。(ただし、これまで幾度となく悩んでいたポイントが直前期にようやく理解できる、ってこともなくはないが) 見落としていたところをいくつか発見し、弱点をつぶし込めました、くらいが理想。 --矛盾するようだが、テストゼミのテストの成績がことのほか悪くても余り落ち込まないように。失点の原因を冷静に分析し、つぶし込んでゆけば良い。それがそのまま実力になる。 -入試直前期はいろいろな面で不安に駆られることが多く、メンタル面で注意が必要な時期である。そんな不安を紛らわせ、モチベーションや緊張感を入試当日まで良好に維持するための手段の一つとしてに適度に取る、くらいの認識で良い。いくら直前講習が精神安定剤になるとはいえ、計画的に選択し、きちんと消化しないと逆効果になる。 --この時期はやることの一つ一つが合否を左右すると考えて良い。即ち、無駄なことをする時間はない。人気講師の追いかけをするのは論外として、他人に流され不必要なものを選択をしないよう気をつけ、取った講座は真剣勝負で取り組もう。 -そのため特に校内生は普段受講していない(知らない)講師で受けると混乱の元にもなりかねないので時期的にも極力避けた方が無難。大学別講座等は仕方ないが、それらは入試試験の予行と割りきった方がよい。 -ここにも色々と書いてあるが、要は冷静さを保ち続けることが肝要。そのためのサポーターとしての直前講習と考えよう。 *取る際 [#cd57da59] -現役生で[[超難関大対策実戦演習特別講座]]、[[高3千葉大・筑波大英語実戦演習]]を受講している人はそちらを優先するように。余力があれば大学別講座を受講しよう。 -午前中の講座を取って、生活リズムを整えるのもおすすめ。 -言うまでもなく、講座を詰め込むのと勉強するのとは本質的に異なる。取っただけで慢心することのないように。 -この時期はテストゼミ形式の講座が特に有効。予習に時間をとらなくて良いし、試験場に似た雰囲気でテストを受けられる。真剣に取り組み、授業中に完全消化を目指すべし。 -開講日を睨み、やるべき事との見合いで、必要に応じて柔軟に申し込むのが良い。他にやるべき事が山のようにあるなら、無理して取る必要もない。結果として、ひと講座も選択しなくても何の問題もない。直前講習を取らないことで逆に不安になるのは本末転倒。 -よほど自分にとって有益であると思われる講座以外は、[[オンデマンド]]を利用するなどして、極力最寄りの校舎で受講したい。この時期、特定の講座を受講するために、普段通わない遠くの校舎までわざわざ「遠征」するのは、ハッキリ言って移動時間の無駄である。とくに寄り道癖のある人は注意すること。 -ただ、ご存じのように[[オンデマンド]]は劣化しているので、[[オンデマンド]]で無理にとるなら、いっそのこと、とらないほうがいい場合もおおい。 --ある程度期間をまとめて取って、受講期間中は校舎近隣のホテルに泊まるという手もあるが、費用に見合うのかは疑問。 --テスト演習講座を[[オンデマンド]]で受講する際は友人とともに問題演習と行うといいだろう。 *その他 [#cd57da59] -2018年度から直前Ⅰ期、直前Ⅱ期の名前がそれぞれ直前<センター試験対策>、直前<私立大・国公立大2次対策>へと名称が変更されたので要注意。
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期コース情報
クラス
別
講師陣
駿台生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2021-01-28
今井宏
岡田實麿
西山清二
今井愛子
2021-01-27
医学部面接対策講座
北大プレ物理演習
〔
編集:
MenuBar
〕