お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
講習情報/夏期講習
の編集
Top
>
講習情報
> 夏期講習
*夏期講習講座詳細 [#z35ee558] -[[夏期講習/英語>講習情報/夏期講習/英語]] -[[夏期講習/数学>講習情報/夏期講習/数学]] -国語 --[[夏期講習/現代文>講習情報/夏期講習/現代文]] --[[夏期講習/古文>講習情報/夏期講習/古文]] --[[夏期講習/漢文>講習情報/夏期講習/漢文]] -理科 --[[夏期講習/物理>講習情報/夏期講習/物理]] --[[夏期講習/化学>講習情報/夏期講習/化学]] --[[夏期講習/生物>講習情報/夏期講習/生物]] --[[夏期講習/地学>講習情報/夏期講習/地学]] -地歴公民 --[[夏期講習/日本史>講習情報/夏期講習/日本史]] --[[夏期講習/世界史>講習情報/夏期講習/世界史]] --[[夏期講習/地理>講習情報/夏期講習/地理]] --[[夏期講習/公民>講習情報/夏期講習/公民]] -[[夏期講習/論文>講習情報/夏期講習/論文]] -[[夏期講習/共通テスト対策講座]] -[[夏期講習/大学別講座]] -[[夏期講習/医・薬農獣医系対策講座]] -[[夏期講習/高1高2生]] -[[早大創造理工空間表現対策講座]] -[[箱根セミナー東大コース]] -[[高3みやこセミナー京大コース]] -[[高2スーパー・サマーセミナー]] << <
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
TITLE:夏期講習 ---- 《→[[受講講座等の相談掲示板>講習情報/夏期講習/掲示板]]》 【''[[夏期講習・締切講座一覧>講習情報/夏期講習/校内締め切り]]''】 【[[夏期講習よくある質問>講習情報/夏期講習/FAQ]]】←過年度の相談掲示板のまとめです。 ---- *夏期講習講座詳細 [#z35ee558] -[[夏期講習/英語>講習情報/夏期講習/英語]] -[[夏期講習/数学>講習情報/夏期講習/数学]] -国語 --[[夏期講習/現代文>講習情報/夏期講習/現代文]] --[[夏期講習/古文>講習情報/夏期講習/古文]] --[[夏期講習/漢文>講習情報/夏期講習/漢文]] -理科 --[[夏期講習/物理>講習情報/夏期講習/物理]] --[[夏期講習/化学>講習情報/夏期講習/化学]] --[[夏期講習/生物>講習情報/夏期講習/生物]] --[[夏期講習/地学>講習情報/夏期講習/地学]] -地歴公民 --[[夏期講習/日本史>講習情報/夏期講習/日本史]] --[[夏期講習/世界史>講習情報/夏期講習/世界史]] --[[夏期講習/地理>講習情報/夏期講習/地理]] --[[夏期講習/公民>講習情報/夏期講習/公民]] -[[夏期講習/論文>講習情報/夏期講習/論文]] -[[夏期講習/共通テスト対策講座]] -[[夏期講習/大学別講座]] -[[夏期講習/医・薬農獣医系対策講座]] -[[夏期講習/高1高2生]] -[[早大創造理工空間表現対策講座]] -[[箱根セミナー東大コース]] -[[高3みやこセミナー京大コース]] -[[高2スーパー・サマーセミナー]] << < *講座レベル対応表 [#r7c15226] |~講座レベル|~志望校|~現役コース| |応用(7〜9)|東大・京大・一橋・東工・&br;医学部・旧帝・早慶など|CENTER:選抜・難関| |標準(4〜6)|千葉・筑波・横浜国立・&br;早慶上理・GMARCHなど|CENTER:標準| |基礎(1〜3)|主要国公立大・主要私立大|CENTER:基礎| (講習パンフレットより引用) -オリジナル講座では担当講師が独自に決めているため、あてにならない事もしばしばある。当wikiを見るなり受講者に聞くなりしよう。 *講座の種類 [#p3511935] **CORE講座 [#n7cf9108] -あらゆるレベル・分野が設置されており、講習期間における学習の中核になるよう位置づけられている講座。 --最難関/難関・英語総合や難関・数学ⅠAⅡBなどは総合的な学習に最適で講習中の学習の中核にする学生が多く、教務もそう指導することが多い。 --オリジナル講座より直接点数に結び付く講座が多い。 -テキストは、主に駿台の中核を担う講師が単独もしくは共同で執筆している。 --テキスト監修講師以外も担当するので、概してテキストは癖のないよう編集される。 --ただし、日本史の一部の講座は講師が単独で担当者も単独なのでオリジナル講座と変わらないものもある。 --駿台の長年の受験指導の蓄積の上に作成されたテキストは練られ、質も高い。夏期講習のテキストをきっかけに成績が飛躍した例も多い。 -夏期講習では大学別講座より学習効果の高いCORE講座をとるべきとする講師が多い。 **オリジナル講座 [#uf96bd6a] -人気講師、ベテラン講師が一人でテキスト作成し講義する講座。担当講師のエッセンスが凝縮されたものになる。 --実質オリジナル講座だが、一部ローカル校舎など他校舎では他講師が担当する講座もある。 -オリジナル講座よりCORE講座の方が無難というのが共通認識だが、一方で人気の講座も多く、その是非は人によるだろう。 -受講する学生を選び、悪く言えば当たり外れがある。慎重なリサーチの上で受講するべき。 -小林俊昭師の「integrative英語」や小林隆章師の「入試数学の盲点」などは、重要であるが通期では時間の都合上扱えない内容を扱う講座であり、人気も受講効果も高い。 **大学別講座 [#s22c04dc] -名前の通り、各大学の傾向を分析し、過去問やオリジナル問題(偶数年と奇数年で同じ)、他大学の類似問題を演習し、各大学に合わせた対策をする講座。夏期講習では過去問を扱う講座が多い。 -多くの講座でテスト演習があるため実戦的である。 --「夏のうちに大学別講座は必ず受講して、目標に届くには秋以降どうすれば良いかイメージしておこう!」という意見もある。現役生の場合は早めに方針を立てておくのも一つの戦略ではあるだろう。 -医系は大学別講座が設置されていないため特に注意が必要である。 -志望校のレベルだけでなく、その大学の出題傾向をしっかり分析した上で慎重に講座を選ぶことが望ましい。 --レベルは多少不相応でも出題傾向と合っていれば受講効果はある。 **映像講座 [#q2f4a846] -録画された授業を個別のブースまたは自宅で視聴する講座のこと。 --録画映像による授業なので巻き戻しが可能。コマ間の10分間休憩も飛ばして受講可能。一時停止も可能で置いていかれる心配もない。 --稀に受講時間を大幅超過すると追い出されるので10分休憩などで帳尻を合わせ、次コマの10分前までに終われば心配ない。 -映像講座として開講されている講座は、映像オリジナルのもの、ライブと共通のものとで大きく2種類に分けられる。 --前者は英・数・国のオリジナル講座が中心、後者は共通テスト・東大・医系の講座、英・数・国のオリジナル講座の一部、理科・社 -ライブと共通の講座は、時間制約などからライブに比べ授業内容が劣化しがち。 --中にはライブを録画したものもあり、当然内容的な質は変わらないが、画質があまりよろしくないのでライブのほうが良い。 -映像のみの講座はその多くがテキストがとても充実していて、はじめから解答解説がついているものが多い。 --こちらはスタジオ(2号館)で収録しているのか画質はよい。 **医系対策講座 [#o14ed1f9] -医系は大学別講座が設置されていないため特に注意が必要である。 -志望校のレベルだけでなく、その大学の出題傾向をしっかり分析した上で慎重に講座を選ぶことが望ましい。 --レベルは多少不相応でも出題傾向と合っていれば受講効果はある。 *夏期講習の心構え [#s85480f9] -講座内容・テキスト・担当講師の授業スタイルとその方針、などはあらかじめよく確認しておこう。 --駿台は全科目で理論・理屈を大事にする授業方針を取っている。逆に言えば、実際に入試問題を解く上ではやり過ぎな点が目立つ。もちろん、それが生徒の興味をそそるちょっとした小ネタの範疇に収まるのならいいのだが、明らかにそれが主体になってしまっている講座もある。 ---特に微積物理系の講座全般、反応機構を重視している夏期の化学特講III、など。 --しかしこの方針は、あえて高校・大学入試の領域のブラックボックスを明らかにしているため、問題を解く事に直接役に立つテクニックにはならないがかなり正確に学問を理解する事はできる。受験対策をしたくて受講している生徒は「こんな内容はいらない」と感じられるだろうが、学力に余裕のある受験生(特に高卒生)には良い講座にはなりやすい。 --また、テキスト目当てなら講座の受講はあまりオススメしない。参考書を出している講師の場合、基本的にそちらに書かれている内容と変わらない。担当講師の著作を噛み砕いた内容となっている有名講座は少なくない。 --受けたい講座を全て受けるのは現実的でない。弱い分野・伸ばしたい分野・先手を打っておきたい分野など、自分が重点を置きたい分野を中心に講座を選択したい。 -''講座を選ぶときに最も大事なのは、講座のテーマと、講座のレベルである。講師・テキストなどの諸々の評判はその次である。''また、予習・復習に要する時間をしっかり見積もっておくこと。 --例年、''講師やテキストにつられて実力よりもはるかに難しい講座を受けた結果、予習で問題に手も足も出ず、復習に時間ばかりかかったあげく、ほとんど得る物がなく講習を終える生徒が多い''。レベルに合った講座を受けてしっかり復習した方が最終的な到達レベルが高まることを肝に銘じて欲しい。 ---講習で得るべきものは、基本的には問題そのものの解き方だけでなく、その問題の背景・基礎や、他の問題を解くのにも使える知恵・知識である。難しすぎる講座を取ると予習でダウンしてしまい、こうした学びを得られなくなってしまう。 ---一部「超優秀な生徒もたじろぐような難問を出し、予習でじっくり考えさせることがメインで、授業ではその解き方を学ぶ」という講座もある。しかし、そのような講座が合っているというハイレベルな生徒はごく稀。 ---入試数学の盲点・化学特講・物理特講などは、人気講師の担当する良講座であることが知られている。しかし同時に、受講希望者が漠然と考えている以上にレベルが高い。 これらの講座は、あくまで「その分野を既にまんべんなく固めた者がさらに力を伸ばす」ための講座であるため、前期のテキストの内容すらおぼつかない人が受講しても全く意味はない。素直に自分のレベルに合った講座を選択するべきである。 特に現役生の場合、これらの講座が合う人(通期でその科目の最上位クラスに在籍し、かつ授業にきちんとついていけている生徒)はほとんどいないと考えてよい。 --「もうできる問題の解説を聞いてもムダだろ?」と考える人もいるかもしれないが、その問題の背景や別解を学んだり、気づかなかった抜け漏れを発見するなど、自習だけでは得にくいメリットがある。 ---同じ解説を繰り返し聞くことは無駄ではない。テキストの要項や講義問題はあくまで素材である。簡単すぎるのも考えものだが、難しすぎて歯が立たないのはそれ以上に問題。 ---ただしレベルの高くないことは前期教材の復習で十分対応できることも事実である。講習の前半で前期教材の復習を完璧に行い、後半でレベルの高い講座を取るという考え方もアリ。 ---特に大学別講座などで言えることだが、駿台の夏期講習では受験テクニックはあまり教えない。しっかりとした基礎力(テクニックを扱えるだけの土台)ができていないからである。夏の間にしっかりとした地力をつけることが夏期講習の目標である(2013年度の語法と読解(夏に架ける橋)内での大島師の発言)。 --目安としては、未習の内容を基礎から扱う講座は例外として、テキストをざっと見て浪人生なら半分くらい、現役生は3〜5割は解けそうor見たことがある、というレベルの講座を選ぶのがよい。 ---受験範囲を既に一通り終わらせている浪人生にとっては、夏期講習の目的は「抜け漏れの発見」であることに注意。未知の事柄の多い現役生とは多少事情が異なる。 この「抜け漏れの発見」を高いレベルで行うか、苦手な分野に絞って思い切って基礎に立ち返って行うかは、本人の実力による。前期の授業について行けているかどうかは一つの判断基準になる。 --たとえ実力的に余力があっても、志望校の出題する問題よりもはるかに難しいレベルの問題を扱う講座を受講する意味はない。弱点補強に注力すべきである。自分で判断できない場合は、講師などに相談してみるといい。 --大学別講座は、それが揺らぎなく志望している大学であるなら、今の実力が多少足りなくても受講する価値はある。その大学の出題レベルや傾向など今後の学習の指針を得ることができる。一方で、志望校でない大学別講座をテキストや講師目当てで受講するのは全く意味がない。 --自分より「デキる」生徒の、「難しい講座でも復習中心で行けばなんとかなる」みたいなアドバイスに注意。それは、「あなた」の実力を踏まえてのアドバイスではない。 ---テキストの分量が多いため、やむを得ずテキストの一部を復習中心でやるというのは一つの考え方であるが、受講前から全てを復習中心でやろうと思うなら、その時点でその講座はあなたのレベルに合っていない。 -普段駿台に通っている生徒は、まずは通期授業における学習内容の習得が大事である。いくつ取ったらいいかという質問に答える必要はない。各自の状況や目的による。 --一般的には「講習の予・復習を考えると、ある程度絞って取るべき」と言われる。 しかし、それ以外にも「前期の復習に徹するため全くとらない」という選択肢や、だらけそうな自覚のある人なら「各期間に1つずつとってペースメーカーにし、強制的に勉強するように自分を仕向ける」などの選択肢もある。 できる人は滅多にいないだろうが、極論を言えば、自習さえできるなら0個でもいい。自分に必要な講座をよく考えて取るのが大切である。 --講習の個数は、3コマ×4日間の講習を1として計算する。HG講座は1.5、短期集中講座は0.5。 --講座の平均受講数は文理の別や志望校のラインも影響するので、一概には言えない。 ---文系(特に日本史・世界史選択)の場合、現役高卒共に通期では一切扱われず、穴が空いてしまう範囲が存在する。さらに、多量の予習を要求する事の多い理科と比べ、社会科は復習に重点を置いており、講義のみの講座では基本的に予習不要である。こうしたことを考えると、東大文系や一橋の志望者の場合は自然な選択をしても7、8講座ほどになりうる。 --講習の形式も講座を選択する際の一つの目安と言えるだろう。医系実戦テストや早大文系実戦テストなどは人によって扱いが変わってくるだろうし、京大古文のような全日程テスト演習の講習は予習が不要なのでその分負担も少ない。0.5で換算しても問題はないだろう。逆に言えば8月後半にこのタイプの講習を置くと面倒なことになるということである。 --基礎がある程度固まっている人(具体的には駿台模試の偏差値60以上の生徒)は、第一志望の大学よりも、第二志望以下の大学別講座を取ることも一つの選択である。これは夏のうちに予め併願校の傾向を把握しておくことで、秋以降に第一志望の対策に専念するためである。(久山師談) --上記の志望校別・文理別の事情も鑑みた上で、適切なコマ数を受講しよう。 -予習復習をしっかりして有意義な講習にしよう。特に問題演習中心の講座は、レベルの高い講座になればなるほど、予習でどれだけ考えたかが大事である。 --演習中心の講座を受講して短期間で成果を上げる理想的なサイクルとして以下のようなものが参考になる。 ---予習で自分の今の実力を総動員して(できるところまででよいので)答案を紙の上に書き出す。 問題意識を持って授業を聞く。新しく学んだことと、分かってるつもりだったことをキチンと区別しておく。 復習では、予習の答案を講師の提示する解法と比較検討しつつ、赤ペンで添削し、予習の際に分かったつもりになっていたことを発見・修正する。可能なら予習の答案を自力で最後まで書き上げてみる。ここをこうすれば解けるんだという手応えを得られるのが理想。(誤解の発見と修正。習ったはずなのにいつまでも同じ間違いをする人はここができていない。誤った理解は脳に対して意識的に修正コマンドを送らないと、ずっと勘違いしたまま。新しいことに対しても「わかったつもり」を再生産し続けることになる。) ---授業で提示された事柄を関連する項目も含めて正確に理解(記憶)したり、あらためて、授業で扱った問題や類題を解き直してみる。この段階では、自分の解き方にあまり拘らず、講師の提示した解法をしっかりモノにすることを心がける。(新しく学んだことの理解・定着。) --もちろん復習も大事である。特に天下無敵のVocabulary、化学必須知識の徹底整理のような知識整理系の授業は計画的に復習しよう --その他、以下のようなことも参考にしよう。 ---取った講座は予習から本気で臨み、夏の間にマスターするぐらいでないとダメ。9月にまわしても、当然、忙しい日々で気付いたら出来なかったということが往々にしてある。 ---予習、復習はきちんと計画立てること。プランニングシートを有効活用するのが重要だ。 -受けたこと無い講師を受講する場合、お茶飲みwikiを見るか他校舎や他クラスの友達に聴くのが一番良いだろう。 --まず、職員に聴いてもお茶を濁されるだけなので注意。((内規で特定の講師を勧めることは出来ないらしい)) --そもそも理想は受ける講座の全てを受けたことのある講師で固めることだという人もいる。教わり方が統一される、通期の授業においても疑問点を聞きやすいなどのメリットがある。 --注意したいのは、授業の質問は自分の受けた講師にした方が良いということ。特にオリジナル講座は他の講師ではしっかり解説して貰える保証が無い。また講師も人なので気分良くないのも当然である。よって後になって質問しようと思っていても通期でホーム校舎に出校していないと面倒なことになる。 ---特にこの点での配慮は英語に注意したい。数学や理科は結局同じ答えが出るので、市販の問題集を質問しに行くのと本質的には変わらない。 -3号館を除き、最前列は目の悪い人向けに空席になっている。ただし、3号館での超人気講座は当日対応できないので、事前に相談すべき。 -プランニングシートではA〜E期間は前期の復習や弱点補強に費やせなどと書いてあるが、CORE講座や人気のオリジナル講座の多くが7月中旬〜8月上旬に集中している。 --これは単純に講師が8月中旬頃から休暇を取るせいらしい。この時期の教員向けセミナーを最後の仕事にする人が多いんだとか。 -夏を制する者が受験を制するなどどよく言われる。実際、夏に実力差が大きく開くのは確かではあるが、要は日々の積み重ねである。いきなりオーバーペースにならないようにしたい。%%本wikiを見る暇があるなら勉強しよう。%% --夏の暑い時期なので、水分補給を欠かさず、取り組みたい。長丁場になるので、勉強のし過ぎにはくれぐれも注意したい。 --追い込みや負荷をかけることは必要だが、それで体調を崩してしまうのは本末転倒である。また、やりすぎは精神的にもかなりくる。 --休息と勉強のバランスは大切に。 *超人気講座を取るために [#ninki] -超人気講座・締め切り講座でも、必ずキャンセル・空きが出るため、根気強く申し込みサイトで空席状況を確認すれば取れることも多い。また、複数校舎で開講されているのであれば他校舎に遠征すると取れることも多い。 --校内生でも、運で決まる番号が悪いと取れない程の人気講座は確かにある。しかし、必ず空きが出るため、根気強く窓口に通えば、その時に、運良く空いていれば取れる。 ---特に会費納入日やテキスト発送後、講座の始まる5日前((キャンセルできる最終日))には空きが出ることが多いので狙い目である。 --たとえばコバトシ師や大島師であれば、お茶の水以外の校舎だと空きが合って受講できる場合もあるので、遠征するというのも一つの手である。 -ちなみに、基本的なシステムについてすこしふれておくと、受講定員より受講希望者が多いと、抽選によって受講人数を絞る。高卒生は事前に番号が振り分けられてその順に抽選となる。現役はお茶の水校や横浜校など一部の校舎を除いて番号の振り分けはない。そのため比較的現役のほうが通りやすい。 -しかしながら、超人気講座が必ずしも自分に合うとは限らない。人気講師の中にはレベルが高く内容が濃い授業を展開する為に、学力下位層の生徒にとっては特にアンチ化しやすい。駿台の講師は(一部講師を除き)、解説に長けているので、自分に合ったレベルで講座を取ろう。実力を身につける目的で講座を取るということを忘れてはいけない。 -ちなみに2022年度では、毎年締め切りを出してきた多くの超人気講座が締め切りを出さなかった。一部の講座は映像受講が可能になったことや、浪人生数の減少などが原因と考えられる。
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2024-12-06
小池翔一
自治会掲示板
牛久保智仁
大野優
コース・クラス別講師陣/2024年度/2号館
鵜飼恵太
〔
編集:
MenuBar
〕