お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
講習情報/夏期講習/数学
の編集
Top
>
講習情報
>
夏期講習
> 数学
TITLE:夏期講習/数学 #contents *夏期講習の数学を受講するにあたって [#gb2b9ad2] > +校内生は夏に前期の復習を''全問、何も見ずに自力で解けるレベル''までする。ノートを見ながらでないと解けないのはまだ定着したとは言えない。ただし、''数学は新しい問題に対処する能力も大切''であるので、''復習だけに夏休み全てを費やすのは危険''である。 --清史弘師も「前期教材の復習は大事だが、それだけで夏休みを終えてはいけない」とおっしゃる。 +①を夏休み中にクリアすることを目標とし''前期の学習成果を試し、また弱点分野を見つけることを目的として講習を受講''する。①でも述べたように夏は前期の復習だけというのは避けるべき。まずは通期の延長にある以下の講座を軸にする。 >H教材・C教材:[[標準・数学ⅠAⅡB]]/[[標準・数学Ⅲ]] S教材・N教材:[[難関・数学ⅠAⅡB]]/[[難関・数学Ⅲ]] < --公式・定理や定石への根本的な理解(定石の場合は覚えることも含める)を地盤とし、演習へとつなげて行くのが後期の学習目標の1つである。地盤が緩まった状態では演習どころではない。したがって、夏季期間は地盤を徹底して固めていくことが第一に求められる。 +必要に応じ様々な分野別講座、オリジナル講座をとる。 --前期の復習が辛いならば[[ⅠAⅡBオールチェック]]・〈文系のための〉数学の基盤などの基礎講座をとる --志望校対策をしたいならば大学別講座を取る。 --発展的な学習のために「盲点」・「解法の研究」などのオリジナル講座を受講する。 -主な講座の難易度の目安は以下。受講の参考に。 CENTER:|CENTER:難易度|CENTER:''CORE講座''|CENTER:''オリジナル講座''| |CENTER:易|CENTER:[[標準・数学ⅠAⅡB]],&br;[[標準・数学Ⅲ]]&br;(夏の共通テスト数学ⅠA[[ⅡB>夏の共通テスト数学ⅡB]])|CENTER:ⅠAⅡBオールチェック| |CENTER:┃|CENTER:数学ⅠA頻出問題&br;数学ⅡB頻出問題&br;〈文系のための〉数学の基盤|~| |CENTER:┃|CENTER:難関・数学ⅠAⅡB&br;難関・数学Ⅲ|CENTER:解法の研究Ⅰ&br;[[入試数学の盲点A>入試数学の盲点A〈わかったつもりでいる人のために〉]]&br;空間図形3D-VITAMIN VR| |CENTER:難|CENTER:[[最難関・数学ⅠAⅡB]]&br;最難関・数学Ⅲ&br;(東大理系数学)|CENTER:解法の研究Ⅱ&br;[[入試数学の盲点B>入試数学の盲点B〈わかったつもりでいる人のために〉]]&br;[[数学エクスプレス>数学エクスプレス〈入試数学の盲点スペシャル編〉]]| ※あくまで難易度は目安である。オリジナル講座は特に、趣旨が絞られていたり講師の癖が出たりするので、それぞれの講座ページを参照されたい。 *講座詳細 [#wf3d9466] ○:ライブ講座 ●:映像講座 ◎:ライブ人気講座 ☆:ライブ超人気講座(または満席や締切になる講座) ○●(/◎●/☆●):ライブ/映像併設講座 〔HG〕:ハイグレード講座(50分×16) 新開設講座もしくは廃講講座 記入例 例)〇〇〇〇【2017年度 開講(/廃講)】 **CORE講座 [#l46c84d2] ○●[[最難関・数学ⅠAⅡB]] ○●[[最難関・数学Ⅲ]] ☆●[[難関・数学ⅠAⅡB]] ☆●[[難関・数学Ⅲ]] ◎●[[標準・数学ⅠAⅡB]] ◎●[[標準・数学Ⅲ]] ◎●[[〈文系のための〉数学の基盤]] ○数学ⅠA頻出問題 ○数学ⅡB頻出問題 ●[[基礎徹底-そこが知りたい数学]]Ⅰ&color(purple){〔50分×6〕}; ●[[基礎徹底-そこが知りたい数学]]A&color(purple){〔50分×6〕}; ●[[基礎徹底-そこが知りたい数学]]ⅡPART1&color(purple){〔50分×6〕}; ●[[基礎徹底-そこが知りたい数学]]BPART1&color(purple){〔50分×6〕}; ●[[基礎徹底-そこが知りたい数学]]ⅡPART2&color(purple){〔50分×6〕}; ●[[基礎徹底-そこが知りたい数学]]BPART2&color(purple){〔50分×6〕}; ●数学ⅠAⅡBの攻略 ●数学ⅠAⅡBの完全攻略 ●数学Ⅲの攻略 ●数学Ⅲの完全攻略 ●[[この夏極める数学ⅠAⅡB]] ●[[この夏極める数学Ⅲ]] **オリジナル講座 [#l5290d02] 盲点Aは駿台の講習で最も取りにくい講座の一つである。 盲点には本当にしっかり根本から数学を考える難しさ(=即効性はない)がある。 数学エクスプレスと解法の研究は問題を解くという難しさ(=より実践的・成果が顔を出しやすい)がある。 ただし、盲点は扱う分野が限られていることに注意。 大学別講座や、スーパー数学総合など、全分野扱う講座と合わせて取ると良い。 ☆[[入試数学の盲点A〈わかったつもりでいる人のために〉]]&color(Red){''〔HG〕''}; ☆[[入試数学の盲点B〈わかったつもりでいる人のために〉]]&color(Red){''〔HG〕''}; ◎[[数学エクスプレス〈入試数学の盲点スペシャル編〉]]&color(Red){''〔HG〕''}; ○[[空間図形3D-VITAMIN VR]] ◎[[解法の研究Ⅰ]]〈理文共通編〉 ◎[[解法の研究Ⅱ]]〈理系編〉 ○[[ⅠAⅡBオールチェック]]〈全170項目 まとめのまとめ〉 ☆[[入試突破のスーパー・トライアングル]]&color(purple){〔50分×3〕}; **分野別・範囲別講座 [#y48f764b] 下記はオンデマンドサテネット講座の杉山義明の数学分野別・範囲別攻略シリーズと同内容。 ●整数の攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●場合の数・確率の攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●図形と方程式と軌跡の攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●数列の攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●ベクトルの攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●複素数の攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●極限の攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●微分(Ⅲ)の攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●積分(Ⅲ)の攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●数学ⅠAⅡBの攻略 ●数学Ⅲの攻略 下記はオンデマンドサテネット講座の杉山義明の数学分野別・範囲別完全攻略シリーズと同内容。 ●整数の完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●場合の数・確率の完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●図形と方程式と軌跡の完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●数列の完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●ベクトルの完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●複素数の完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●極限の完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●微分(Ⅲ)の完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●積分(Ⅲ)の完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●数学ⅠAⅡBの完全攻略 ●数学Ⅲの完全攻略 **医・薬農獣医系対策講座 [#of6f8a06] ○●[[医系数学]] ○[[私大医系数学]] ●[[医系実戦テスト]]〔英語・数学・化学〕 **共通テスト対策講座 [#za384dfa] ○[[夏の共通テスト数学ⅠA]] ○[[夏の共通テスト数学ⅡB]] **大学別対策講座 [#r7715f79] ○●[[東大理系数学>東大理系数学/夏期講習]] ○●[[東大文系数学>東大文系数学/夏期講習]] ○実戦・東大理系数学&color(purple){〔50分×6〕}; ○実戦・東大文系数学&color(purple){〔50分×6〕}; ○●京大理系数学 ○●京大文系数学 ○●東工大数学 ○●一橋大数学 ●阪大理系数学 ●阪大文系数学 ○東北大理系数学 ○北大数学ⅠAⅡBⅢ ●神戸大理系数学 ●神戸大文系数学 ○千葉大理系数学 ○筑波大理系数学 ●難関国立大理系数学 ●難関国立大文系数学 ○早慶理工数学 ○慶大医系数学 ○早慶大文系数学
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
TITLE:夏期講習/数学 #contents *夏期講習の数学を受講するにあたって [#gb2b9ad2] > +校内生は夏に前期の復習を''全問、何も見ずに自力で解けるレベル''までする。ノートを見ながらでないと解けないのはまだ定着したとは言えない。ただし、''数学は新しい問題に対処する能力も大切''であるので、''復習だけに夏休み全てを費やすのは危険''である。 --清史弘師も「前期教材の復習は大事だが、それだけで夏休みを終えてはいけない」とおっしゃる。 +①を夏休み中にクリアすることを目標とし''前期の学習成果を試し、また弱点分野を見つけることを目的として講習を受講''する。①でも述べたように夏は前期の復習だけというのは避けるべき。まずは通期の延長にある以下の講座を軸にする。 >H教材・C教材:[[標準・数学ⅠAⅡB]]/[[標準・数学Ⅲ]] S教材・N教材:[[難関・数学ⅠAⅡB]]/[[難関・数学Ⅲ]] < --公式・定理や定石への根本的な理解(定石の場合は覚えることも含める)を地盤とし、演習へとつなげて行くのが後期の学習目標の1つである。地盤が緩まった状態では演習どころではない。したがって、夏季期間は地盤を徹底して固めていくことが第一に求められる。 +必要に応じ様々な分野別講座、オリジナル講座をとる。 --前期の復習が辛いならば[[ⅠAⅡBオールチェック]]・〈文系のための〉数学の基盤などの基礎講座をとる --志望校対策をしたいならば大学別講座を取る。 --発展的な学習のために「盲点」・「解法の研究」などのオリジナル講座を受講する。 -主な講座の難易度の目安は以下。受講の参考に。 CENTER:|CENTER:難易度|CENTER:''CORE講座''|CENTER:''オリジナル講座''| |CENTER:易|CENTER:[[標準・数学ⅠAⅡB]],&br;[[標準・数学Ⅲ]]&br;(夏の共通テスト数学ⅠA[[ⅡB>夏の共通テスト数学ⅡB]])|CENTER:ⅠAⅡBオールチェック| |CENTER:┃|CENTER:数学ⅠA頻出問題&br;数学ⅡB頻出問題&br;〈文系のための〉数学の基盤|~| |CENTER:┃|CENTER:難関・数学ⅠAⅡB&br;難関・数学Ⅲ|CENTER:解法の研究Ⅰ&br;[[入試数学の盲点A>入試数学の盲点A〈わかったつもりでいる人のために〉]]&br;空間図形3D-VITAMIN VR| |CENTER:難|CENTER:[[最難関・数学ⅠAⅡB]]&br;最難関・数学Ⅲ&br;(東大理系数学)|CENTER:解法の研究Ⅱ&br;[[入試数学の盲点B>入試数学の盲点B〈わかったつもりでいる人のために〉]]&br;[[数学エクスプレス>数学エクスプレス〈入試数学の盲点スペシャル編〉]]| ※あくまで難易度は目安である。オリジナル講座は特に、趣旨が絞られていたり講師の癖が出たりするので、それぞれの講座ページを参照されたい。 *講座詳細 [#wf3d9466] ○:ライブ講座 ●:映像講座 ◎:ライブ人気講座 ☆:ライブ超人気講座(または満席や締切になる講座) ○●(/◎●/☆●):ライブ/映像併設講座 〔HG〕:ハイグレード講座(50分×16) 新開設講座もしくは廃講講座 記入例 例)〇〇〇〇【2017年度 開講(/廃講)】 **CORE講座 [#l46c84d2] ○●[[最難関・数学ⅠAⅡB]] ○●[[最難関・数学Ⅲ]] ☆●[[難関・数学ⅠAⅡB]] ☆●[[難関・数学Ⅲ]] ◎●[[標準・数学ⅠAⅡB]] ◎●[[標準・数学Ⅲ]] ◎●[[〈文系のための〉数学の基盤]] ○数学ⅠA頻出問題 ○数学ⅡB頻出問題 ●[[基礎徹底-そこが知りたい数学]]Ⅰ&color(purple){〔50分×6〕}; ●[[基礎徹底-そこが知りたい数学]]A&color(purple){〔50分×6〕}; ●[[基礎徹底-そこが知りたい数学]]ⅡPART1&color(purple){〔50分×6〕}; ●[[基礎徹底-そこが知りたい数学]]BPART1&color(purple){〔50分×6〕}; ●[[基礎徹底-そこが知りたい数学]]ⅡPART2&color(purple){〔50分×6〕}; ●[[基礎徹底-そこが知りたい数学]]BPART2&color(purple){〔50分×6〕}; ●数学ⅠAⅡBの攻略 ●数学ⅠAⅡBの完全攻略 ●数学Ⅲの攻略 ●数学Ⅲの完全攻略 ●[[この夏極める数学ⅠAⅡB]] ●[[この夏極める数学Ⅲ]] **オリジナル講座 [#l5290d02] 盲点Aは駿台の講習で最も取りにくい講座の一つである。 盲点には本当にしっかり根本から数学を考える難しさ(=即効性はない)がある。 数学エクスプレスと解法の研究は問題を解くという難しさ(=より実践的・成果が顔を出しやすい)がある。 ただし、盲点は扱う分野が限られていることに注意。 大学別講座や、スーパー数学総合など、全分野扱う講座と合わせて取ると良い。 ☆[[入試数学の盲点A〈わかったつもりでいる人のために〉]]&color(Red){''〔HG〕''}; ☆[[入試数学の盲点B〈わかったつもりでいる人のために〉]]&color(Red){''〔HG〕''}; ◎[[数学エクスプレス〈入試数学の盲点スペシャル編〉]]&color(Red){''〔HG〕''}; ○[[空間図形3D-VITAMIN VR]] ◎[[解法の研究Ⅰ]]〈理文共通編〉 ◎[[解法の研究Ⅱ]]〈理系編〉 ○[[ⅠAⅡBオールチェック]]〈全170項目 まとめのまとめ〉 ☆[[入試突破のスーパー・トライアングル]]&color(purple){〔50分×3〕}; **分野別・範囲別講座 [#y48f764b] 下記はオンデマンドサテネット講座の杉山義明の数学分野別・範囲別攻略シリーズと同内容。 ●整数の攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●場合の数・確率の攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●図形と方程式と軌跡の攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●数列の攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●ベクトルの攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●複素数の攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●極限の攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●微分(Ⅲ)の攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●積分(Ⅲ)の攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●数学ⅠAⅡBの攻略 ●数学Ⅲの攻略 下記はオンデマンドサテネット講座の杉山義明の数学分野別・範囲別完全攻略シリーズと同内容。 ●整数の完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●場合の数・確率の完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●図形と方程式と軌跡の完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●数列の完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●ベクトルの完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●複素数の完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●極限の完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●微分(Ⅲ)の完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●積分(Ⅲ)の完全攻略&color(purple){〔50分×6〕}; ●数学ⅠAⅡBの完全攻略 ●数学Ⅲの完全攻略 **医・薬農獣医系対策講座 [#of6f8a06] ○●[[医系数学]] ○[[私大医系数学]] ●[[医系実戦テスト]]〔英語・数学・化学〕 **共通テスト対策講座 [#za384dfa] ○[[夏の共通テスト数学ⅠA]] ○[[夏の共通テスト数学ⅡB]] **大学別対策講座 [#r7715f79] ○●[[東大理系数学>東大理系数学/夏期講習]] ○●[[東大文系数学>東大文系数学/夏期講習]] ○実戦・東大理系数学&color(purple){〔50分×6〕}; ○実戦・東大文系数学&color(purple){〔50分×6〕}; ○●京大理系数学 ○●京大文系数学 ○●東工大数学 ○●一橋大数学 ●阪大理系数学 ●阪大文系数学 ○東北大理系数学 ○北大数学ⅠAⅡBⅢ ●神戸大理系数学 ●神戸大文系数学 ○千葉大理系数学 ○筑波大理系数学 ●難関国立大理系数学 ●難関国立大文系数学 ○早慶理工数学 ○慶大医系数学 ○早慶大文系数学
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-07-11
コース・クラス別講師陣/2025年度/横浜校
自治会掲示板
生物★トリプルミラクル
2025-07-10
森下寛之
中村雅彦
EX東大文系演習
〔
編集:
MenuBar
〕