お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
大島保彦
の編集
Top
> 大島保彦
**学習参考書 [#q12a54a7] #embed(33) -「英単語の道しるべ」 --『高校英語研究』(研究社)1994年度連載。 -『英米史で鍛える英語リーディング』(大島保彦 著 研究社、2010年6月25日) --2020年9月に重版が決定した。
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
[[大島保彦]](おおしま やすひこ)は、[[駿台予備学校]]英語科講師。[[大宮校]][[校長]]。翻訳家。通訳者。1号館,[[3号館]],[[市谷校舎]],[[大宮校]]に出講。 *経歴 [#b4eb012a] -1955年5月13日、群馬県生まれ。 -1967年、前橋市立岩神小学校卒業。 -1970年、前橋市立第三中学校卒業。 -1973年、群馬県立前橋高等学校卒業。 -1974年、駿台高等予備校午前部文1(本部校舎)にて浪人。 -1980年、東京大学文学部哲学科卒業。 -1983年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程(比較文学比較文化専攻)修了。 --修士論文『宗教比較の可能性―ニコラウス・クザーヌスの場合』(1981年度) -1984年、駿台予備学校英語科講師。 -1989年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程(比較文学比較文化専攻)満期退学。 *授業 [#b4eb012b] -授業の半分以上が、講義で扱った英文に関する文学・芸術や英語以外の外国語・古典語の話題を中心とした''雑談''で構成される。それ故、駿台英語科兼雑談科講師とも言われる。 --本人も自覚しており、またそれが師のアイデンティティである。初めは彼の授業があまりに雑談が多いことに驚く者も多いが、1年間という長いスパンで見れば、基礎に重点を置き総合的に学生の英語力を高めようとする師の授業を受けることで、''必ずや高度な英文読解力が身に着く''ことであろう。 --講習会では雑談率は減る。 ---「今の話は脇道の脇道だったんですね。今から脇道に戻ります。」 ---「女の人の会話なんて挿入につぐ挿入だろ!僕の話が脇道ばっかりだって気になる人は、家族との会話が不足してるんだよ‼」 --高卒生の通期授業では、英語を全く扱わないこともある。 ---2012年はセンター国語で出題された楽隊のウサギの解説を、2013年は全国模試の古典の解説を1コマ丸々使って行った。 --ある年高熱の中、池袋校の直前講習の授業を行った際、雑談をほとんどせず20分前に授業が終了した。その際のアンケートに書かれた''授業なんかするんじゃない、今の時期に大島の授業を取った意味を考えろ''」という言葉を引用することがある。生徒が大島師をわざわざ選ぶ理由の大半は雑談を求めてである。 --ある年の語法と読解で初日に「授業をしすぎて、むしろ不安になる」と苦情が入ったことがある。 --師の絶好調とは、「(雑談が多いために)授業が進まない」と同義語である。絶好調だった年の英文読解は、12月の段階で4課をやっていたそうな --一方で、もう少し授業を聞きたいという声もある。これが理由で授業を切る人も若干いる。 --通期の途中で「テキストを進める大島先生なんて痛々しくて見ていられません。先生のやりたいように授業をしてください」と言われ、そこから全くテキストを進めなかった年もある。その年の合格率は過去最高だったらしい。師はこの話をされる時、「結局僕の授業なんて何の意味もないんですよ」と自虐される。 --なお、通期の''最終講では心に強く響くお話をして下さる''。 ---これについて鹿野俊之師が「そのために大島雇ってんだから終講週は全クラス大島にしろ」と冗談を言っていた。 ---毎年泣く人が続出する。不安定な浪人生の気持ちを自身の経験も交えつつしっかりと汲んで下さる。 -雑談の中には、学習法に関する話をはじめ、生徒への毒舌も含まれている。 --ただただゆるい授業をするのではなく厳しいことも仰る。参考になるのできちんとうけとめるべき。 -他の講師が説明するような英語の説明はほぼプリントに記入されているので雑談が多くてもあまり問題はない。 --ちなみに教務からは「プリント刷るくらいならテキストにしろ」と苦情が出ているとか。 ---「僕が作ったプリントとかテキストがちゃんとしてないわけないじゃない。だから、授業が適当でも大丈夫なの!」 -夏期講習の英語長文特講のプリントで、RealMadridをリアルマドリードと訳していた(正しくはレアルマドリード)。 --師はサッカーワールドカップについて、「球蹴り大会」と言っていた。しかし、稀にサッカーのプレーを例示することもある。 --スポーツでは野球が一番登場する。イチローや大谷翔平らプレイヤーだけでなく、戦術用語やルールなど野球知識が必要なものが例示されることもある。 -主に''英文読解''の授業を担当している。 --難しい文では構文把握しつつ文章の全体像をつかむための目のつけどころを教えてくれる。 --構文把握にばかり傾倒する姿勢を露骨に批判することもある。曰く、「すべて構文を取るやり方からは"離陸"しなければならない」。 --誤解してはならないのは「全部構文とれと言われたらできるようにしておく必要はある」とも言っている点である。コバトシやヒデのやり方を全否定しているのではない。一度彼らのやり方を叩き込み、この後それを気にせずに読めるようになりなさいという姿勢である。 ---伊藤和夫著『英文解釈教室』のあとがきには、「やがては、形式上特に難解な文章にぶつからないかぎり内容だけを考えていればよくなる」とある。大島師の考えもこれを踏襲していると言えよう。 ---いつもは時間を犠牲にして正確さを確保しているのだから、たまには正確さを犠牲にしてスピードを確保する練習を行うことを薦める -単語は''語源から解説''する。 --登場した重要単語の語源を語るのに時間を割く。接頭辞や接尾辞、共通する意味などから生徒の語彙を増やそうとする。 --しばしば、そのまま''雑談へと移行する''。 --たしかに語源から解説はするが、師は単語の学習は暗記と語源からの理解のバランスが重要だとおっしゃっている。 -英文を読み上げるとき、アクセント注意の語があると指を鳴らす。 -予備校講師にありがちな入試問題に対する自己の解法公式の「押し売り」はしない。 -口頭説明も多く、文章の論理展開や文の繋がりをさらっと言われて聞き逃してしまうこともある。結構大事で、ためになるので常にメモを取ると良い。 --師曰く、''どんな講師も一番大事なことは口頭で言っている''とのこと。これは、講師にとって最も根源的であえて表に出しはしない部分が、実は一番大事な部分であるため。板書には誰にとってもためになる最低限のことしか書かれていないと思い、口頭説明をメモに取ってポイントを見出すことが必要とのこと。また、板書しかノートを取らない学生がいると、講師は板書したことしか伝わらないと感じるため、結果として説明が薄くなり授業の質が落ちることになるそうだ。雲孝夫師も、「本当に大切なことは口でしか説明できない」などの理由で、メモの大切さを力説する。師の授業に限らず、積極的にメモを取る習慣をつけよう。 --授業の進め方も''ある程度できる生徒向け''のものであり、普通の人気予備校講師とは一線を画すものである。どちらかと言うと高校までの受験英語というよりは、学問としての英語という感じである。 --それゆえ、師のプリントには本文の構造の概略や訳はあってもSVOCなどは記されていない。 --一般の大手予備校では、中下位レベルの受験生相手の講師が一番人気で締切になりやすいが、駿台では大島師などの上位層レベルの受験生向けの講師の講座が締切続出という点が特色といえよう。 -サテネットの授業で、「これが分からない人は舌噛んで死ね」といったところその音声は削除され、ショックを受けたそう。 -映像授業ではあがっているそうで、本人曰く「僕の意識としては、サテネットはきっちり結婚式、講習会はフォーマル、 読解Sはカジュアル、道しるべ(特設単科)はパジャマです。」 --とはいえ映像授業でも質は十分に高い。(特に英文読解の最前線) --「この間ねー、サテネットでタコって言ったらその音声消されちゃったんだよー。これはねー、タコに失礼じゃない?」 -長年、特設単科講座の受験英語の道しるべを開講している 第1週目は無料体験ができるので興味のある生徒はぜひ参加しよう。 --教務からは先生が飽きるまで自由にやっていいと言われているとのこと。 --(特設単科にて)「この前の授業では〜‥‥ってまるで特単が授業じゃないみたいですけど(笑)」 -予習はシナリオ作り、授業は自分へのプレゼント、復習は試験中の自分へのプレゼント作りとしていて、常に先の事を考えて勉強するように指導する。 --そのため、師が要求している予習、復習の水準はかなり高く、そしてその水準を満たしていないと、師の授業の価値を生かし切ることは難しい。「予習してないって?大丈夫です。みんなの『予習した』は僕の『予習してない』と一緒だから。みんなは年中さんと年長さんの違い分かんないだろ?それと一緒。まあ僕は年中と年長なら見分けられるかな...」 -雑談についていきたい人は、このwikiを熟読しておくと雑談の多くを理解できるようになる(もっとも、そんな暇はないだろうが)。 --映像授業でも内輪ネタ(モノマネ)を披露する。その時に登場するのは[[雲幸一郎]]師、[[雲孝夫]]師、[[勝田耕史]]師などである。特に雲Kと勝田師のモノマネは毎時間出てくると言っても過言ではない。「いいですか、こんな問題が解けないようでは親不孝と言わざるを得ません…」「ダメよ〜そうは言わないのよ〜」 -顔を覚えてもらうと、授業の中で''「いけにえ君」''にされる。或いは、講義中に名指しでネタにされることも。 -3号館のスーパー東大理系コースの担当はない。理由は「くだらない雑談するなとかかれたため」だそうだ。ただし、スーパー東大理系演習コースは担当なさっている。 -ある日、京大コースの授業で指示棒を使って時計を叩いていると時計が落ちて壊れてしまった。師はその時計を地下の隠し部屋に持ち込んで隠蔽を謀ったが生徒に一部始終を教務に報告されてしまった。それ以来、2号館京大コースへの出講はない。 -2023年度以降、ChatGPTを積極的に活用している。 一例として訳文例や例文検索、添削などいろいろな場面で活躍している。 --「講師に質問でこの構文使った例文10コくださいとか言うと渋い顔されるけど、ChatGPTなら文句言わずすぐに生成してくれますからね。」 --「ChatGPTの登場前後では全く受験勉強の仕方が違う」とおっしゃるなど生徒にも積極的な活用を呼びかけている。 -女子生徒には津田塾の資料請求をするよう薦める。 --津田塾の問題は非常にオーソドックスであること、資料請求すると問題、解答、講評を無料で送ってくれ、いい問題集になることが理由(大宮校、長文攻略法にて)。 -"英語難民"の生徒には辞書を熟読するという方法を勧めることがある。ただし、お勧めの辞書を聞かれても自分に合ったのを選ぶよう言う。選び方のコツとしては、いまいち意味のつかめない単語(難しい単語ではなく基本語がよい)を数語用意して書店へ行き、説明を読み比べてピンとくる辞書を選ぶとよいとのこと。 --基本的に特定の辞書を勧めはしないが、以前「自分の娘が受験勉強するとしたらどの辞書を買ってあげますか?」とズルい聞き方をされ、やむをえず答えたのは「ルミナス英和辞典」。実際、市谷校舎ではルミナス英和辞典は教務から借りることができる。そこには「大島師寄贈」と書いてある。ちなみに、御茶ノ水駅前の丸善2階の辞書コーナーでも、ルミナスの後継である『コンパスローズ英和辞典』が「駿台英語科大島保彦先生おすすめ」として紹介されている。 --ルミナスやロングマンなど甲乙付けがたい旨のことをおっしゃっていた%%が、n個オススメの辞書を選ぶならn番目はジーニアス英和辞典らしい。%% -これらの点から、''英語上級者向けの講師''といえる。現役時代、頑張ってきたが紙一重で旧帝大に落ちたような浪人生が受講するには息抜きを兼ねて受講することがちょうどいいと思われる。 --ただし、''師が授業内で提示する勉強法や考え方には英語という1つの科目にとらわれない、学問に対する本質的な姿勢が秘められている。''成績が振るわないのであればなおのこと、師のそういった部分の話を、たとえ至難の業であっても貪欲に吸収すべきだろう。 師の授業の内容は面白いし、一般教養や入試の長文読解にも役に立つ。また通期で師の授業を受講する場合は久保田智大師らが担当する「英語構文S」や「英語構文H」と併用する形で進めると、共通テスト英語のリーディング(旧センター試験の筆記)では、85%をゆうに超えることができる。 -英語の学習法を話す際の内容は『伊藤和夫の英語学習法』で伊藤和夫師が述べていることと重なる部分が多い。 *担当授業 [#lb76d64c] 講習に関しては、人気講師であり、東大コースのパンフレットにも掲載されるため、外部からの申し込みが多いが、多くの講座がそれ以前に校内生申込で締め切りになる。 #fold{{{ ''通期'' -[[英文読解S]]([[3号館]]-LA,LB、[[市谷校舎]]-SA〜SE、[[大宮校]]-SA,LA,LC) -[[英文読解演習S]]([[3号館]]-SX,SY,LX,LY) -[[高3スーパーα英語総合]](読解分野) ([[大宮校]]) -高2多読英語(1号館) -高1多読英語(1号館) 特設単科 -[[受験英語の道しるべ]](お茶の水校) サテネット -英文読解の最前線-3つの鍵がひらく合格への扉- }}} #fold{{{ ''春期講習'' -スーパー英語総合(大宮校) -東大英語(お茶の水校、大宮校) }}} #fold{{{ ''夏期講習'' -[[英語構文特講(発展)>英語構文特講]](お茶の水校) -[[英語長文特講]](お茶の水校、大宮校) -[[語法と読解(夏に架ける橋)]](お茶の水校、大宮校) -[[英文読解-ヨコからタテヘ]](お茶の水校、大宮校) -[[東大英語Ⅰ>東大英語Ⅰ(読解)]](お茶の水校、大宮校、オンデマンド) -入試突破のスーパー・トライアングル(お茶の水校) オンデマンド -スピードアップ・リーディング(鷲づかみの英文把握) }}} #fold{{{ ''冬期講習'' -英語長文特講(お茶の水校) -[[英語アウトプット200+α>英語アウトプット200+α]](お茶の水校、大宮校、オンデマンド) -[[語法と読解(冬に築く砦)]](お茶の水校、大宮校) -[[英文読解ー冬のヨコからタテへー]](お茶の水校、大宮校) -[[東大英語]](お茶の水校、大宮校) }}} #fold{{{ ''直前講習'' 直前Ⅰ期 直前Ⅱ期 -[[英語最終チェック-読解-]](お茶の水校、大宮校、オンデマンド) -(廃止済み)英語最終チェック-発音・アクセント-(お茶の水校、大宮校) -英文読解 合流点Ⅰ(お茶の水校、仙台校) -英文読解 合流点II(お茶の水校、仙台校) -[[東大プレ英語演習Ⅰ(読解)]](お茶の水校、大宮校、オンデマンド) -東大英語これでもか?!V(お茶の水校、横浜校) }}} #fold{{{ ''その他'' -スーパー東大実戦講座(大宮校、長崎) -高3・卒駿台全国模試解説授業(大宮校) -高3・卒駿台全国判定模試解説授業(大宮校) -高2駿台全国模試解説授業(大宮校) -高1駿台全国模試解説授業(大宮校) }}} -講習会であっても、通期の授業などを通した1年間の一連の指導のうちの一部としての側面も大きい。 -また、授業は英語ができる人向けである。 --英文法や構文をSVOCレベルから説明するのは生徒が特に間違いやすい部分や誤解が多い部分に限られ、そのぶん文章全体の読解のための説明に重点が置かれることが多い。 --そのため知名度のみの理由で受講するのは望ましくない。 --単に授業を聞いただけで出来るようになるというようなタイプの授業ではなく、受講生自身が本気で予習から復習までこなし、身につけようと努力して初めて真価が発揮される、上級者向けの講義である。 --例年、講習会では「面白かった」で終わってしまう人や、脱落者(来なくなる人など)も散見される。 -講師の評判で講習を取ることに否定的である。 *人物 [#s0d12f0c] -英語科で最も人気のある講師の一人で、現在の駿台を代表する講師の一人である。いまや、かつての奥井潔師の位置に近づきつつある。 --2023年度で講師歴40年を迎えた。最初期の教え子は九州大学の副学長になっているそう。 --エミールがあった頃は、勝田師とともに[[東大進学塾エミール]]英語科主任講師でもあった。 --大学院在籍時から駿台で授業を担当している。 --それまで在職者のつてつや紹介で採用を行っていた駿台が講師の公募採用を始めて2年目に、たまたま新聞の求人を見て応募、採用となった。アルバイト感覚の楽しい気持ちのまま今に至っているそう。 --同期は小林隆章師や坂井孝好師など。ちなみに山口紹師は1期目の採用とのこと。 -多言語に精通しており、言語に対する関心は深い。主に授業中での雑談に生かされている。 --東京大学入学前、まだ自身が駿台生だった頃から多様な外国語に興味を持つ。授業中にも必要に応じて様々な外国語の知識を交えて説明や雑談をする。 ---ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語、ギリシャ語、アラビア語、ペルシャ語、中国語、韓国語、ラテン語、エスペラント語など、かじったことのある言語は40以上に達するとのこと。ラテン語文献について山本義隆師から相談されたこともあるらしい。エスペラントは、他のヨーロッパ語の経験があったので、午前中に勉強を始めて午後には新聞を読めたとのこと。 --関口存男ら優れた語学者を尊敬している。 --毎年、3号館と大宮の大学準備講座を担当しており、そこでは英語以外の外国語についての話を聞くことができる。そこで扱う言語のリクエストを夏ごろから受け付けている。過去には楔形文字を扱ったが、ほとんど誰もついてこれなかったそうだ。 -幅広い知識を持ち、その量は科目の枠を取っ払って駿台講師の中でも1,2を争うほどだと言われている。[誰に?] --その知識量が展開されるのは、主に授業中の雑談においてである。分野横断型の講義は特にリベラルアーツ重視の入試に有効であり、生徒にも分野にとらわれない学習、「構造主義的勉強論」を提唱している。 --知識量は読書のたまものであり、引っ越しの時、本だけでトラック4台分になったらしい。([[秋澤秀司]]師談、曰く「化け物」と。) --ある時、山本義隆師が図書館で借りた本のほとんどに、過去の貸出記録のところに大島師の名前があったこともあったようだ。 --駿台各校舎の本棚に本や映画を寄贈してくださったりもしている。 --他の英語講師の例に漏れず、映画観賞も趣味の一つ。 ---師の要望で[[市谷校舎]]に映画レナードの朝(医師・オリバー・サックス著作の医療ノンフィクション。アカデミー賞にもノミネートされ名作と名高い。)のDVDが購入された。[[市谷校舎]]のほか[[大宮校]]にも送られ、主に大島師の担当する医系コースで上映される。 ---度々007シリーズをバカにした様な発言をなさる。「倒して抱いて捕まって逃げて抱いて倒すだけの映画」「質量保存則など諸々の物理法則を無視した映画」 --美術や音楽にも造詣があり、授業でも時折触れられる。ピアノの腕前も良いらしい。 ---高校時代は吹奏楽部に所属し、チューバを吹いていた。しかし進学校であったこともあり月木の週2回しか練習がなく、もっぱらティンパニーをひっくり返してトランプや”中国語が書いてある積み木崩し”に興じていた。 ---好きな麻雀の役は一気通貫。 --ゲームもプレイなさるようで、ある年の夏期講習期間は「信長の野望」にハマり3時間睡眠で講習期間を乗り切ったとのこと。 -教科の枠を取り払った学習をするよう勧める。勉強とは物事の繋がりに気付くこと、繋がりを作ることであり、「人生の中に勉強があるのではなく、勉強の中に人生があるべき」という信念を持っている。 --授業では、ある一つの汎用的な思考システム、各教科を統一的に解釈するためのメタ視点、手法の存在を示唆することがある。また、勉強はリンクをつくることでもある、とたこつぼ型の学習をしている受験生を頻繁に啓発する。 ---具体例としては、化学・英語・古文の構文などの有機的なつながりを示唆、ないし列挙することが挙げられる。 --そうした学習で得た知識を用いて、英語長文で既知の内容が扱われていることが解ったら積極的に内容を先読みし、読解に詰まったときなどに推理をすことをすすめる。(文系の学生にとっての歴史、理系の学生の自然科学など) ---これを「知識の密輸入」と称する。授業ではこれの失敗しやすいパターン等も紹介される。 -英語の学習方針についての指導は時期により異なる。 --なお、英語学習法の指導と他の講師に対する評価はまったく別のことだと発言している。自分一人では臨機応変に勉強すべきだが、講師は道しるべとして一貫した姿勢が求められるため。 --10月くらいまではしっかり構文をとり、文法を意識することを重視するが、入試が近づく直前期には必要な部分のみ構文や文法を意識することを勧める。 ---「構文とかかっちりやったり、理屈こねこねすることも大事なんだけど、それだと速度がねー」(2014年東大プレ英語Ⅰより) --一年のうちある時期だけは、強調の際に「ウルトラ」ではなく「アルトラ」と言う。 -駿台で一浪している。 --駿台での浪人時代でのことが授業中の雑談などで語られることがある。 --鈴木長十に英語を、今野武雄に数学を習った。 ---「僕が受けた講師の授業は、春先は満員なのに気がついたら人が全くいなくなっていた。」 --浪人時に隣の席だった三浪の人が稀に雑談に登場する。 ---「夏期講習直前になっても模試の結果が帰ってこないので隣の三浪の人に聞いたら『今年から自宅郵送になった』と言われたので、慌てて群馬の実家に戻って親の手に渡る前に成績を回収しました。」 -浪人時は東大クラスに在籍しており、そのとき親しくなった学生には現在、官僚になっている者もいる。 --高校生時代理系を選択していた大島師は浪人時に文転し、そこから1年で東大文科に入学した。 --「最初は逆張りで理系を選んで、その次にまた逆張りで京大の理学部に行こうとしたけど、理系は優秀だと評価されると聞いて逆張りで哲学科を目指すことにした。」 ---一年間で東大世界史をやってのけたことに関し、[[渡辺幹雄]]師は大島師の事を度々賞賛する。 -浪人時代は東京で下宿しており、隣の部屋には人間国宝の陶芸家の息子(3浪)がいて仲良くしていたとのこと。 --浪人時の3月1日に麻雀をし、心が不揃いのまま3月3日東大の1次試験に失敗。しょげる。3月4日、吉川英治と松本清張と松下幸之助の伝記を買いあさる。理由は「全員学歴ない人だったから」。3月5日、ピンク映画を見に行く。3月6日合格してた。またしょげる。9日、数学を残り15分から3問解く。 --その後大学入学までの期間で『ドカベン』を読み通した。 -学部5年、修士2年、博士5年の計12年大学にいた。 --教授の家に通って講義を受けたり、夏休みに教授のツテで伊豆大島に泊まり込みで家庭教師をしたりといった院生時代のエピソードをたまに授業でおっしゃる。 --なお、表彰式で以上の師の経歴が読み上げられる時は何故か笑いが起きるらしい。 --(珍しく笑いが起こらなかった時)「大抵ですね、僕の経歴が読み上げられると謎の笑いが発生するんですけどね、今年は違いましたw」 -授業ではドイツにフランス、中国や香港など師が訪れた様々な国でのエピソードを聞くことができる。 --若手の頃は海外に生活拠点を置くことも珍しくなかったらしく、通期と講習期間以外はずっと物価の安い香港で過ごしていた年もあるとのこと。 --師が海外旅行する際は海外在住の知り合いのツテを辿って旅行することが多かったとのこと。 ---知り合いが経営する日本語学校にアポ無しで突撃して一日講師を務めることも。 -雑談で「普通」ではない生き方をしている師の教え子や知り合いの人生を紹介するときがある。 いろいろな生き方を見つめ、自分の将来の人生について考察させられる。 -夏期講習の「語法と読解(夏に架ける橋)」は昔からの超人気講座である。 --前置詞を集中的に扱う講座である。テキストの質も高く、昔から「大島が本気になる講座」であると評判である。詳細は該当項目を参照のこと。 -テキスト編集もしている。 --「英文読解S」、「語法と読解(夏に架ける橋)」、「英語構文特講」は良質なテキストである。 ---かつては夏期、冬期のスーパー英語総合も編集していた。 ---最近はサボっているそうだが、かつてはテキスト作成の際候補となる入試問題を7,80題ほど丸暗記し頭の中でもて遊んでおいて、締め切り直前に一気にまとめ上げるという方法をとっていたそうだ。 -駿台教育研究所主催の中高一貫校・高校教員向けの特別授業「教育研究セミナー」でも授業している。 -千葉大学、東海大学などで哲学やドイツ語に加え倫理の非常勤講師も勤めた。 --千葉大での授業は「(駿台の授業-英語)×n倍」だったそう。 -奥さんは駿台の教え子であり、ある時、電車内で声をかけられたのが始まりであったことが本人の口から語られている。この日は偶然違う車両に乗ったらしく、運命的な出来事だったとのこと。 --50歳を過ぎて生まれた幼い子供もおり、おじいちゃんと間違われるのが悩みの種。 --愛犬はゴールデンレトリバーである。 -駿台キョウサイ組合(共済ではない)に加入しているが、森下師や鹿野師ほどではないためヒラとのこと。ちなみに会長は石川師だとか(大島師本人や雲kは理事クラスらしい) -[[須藤良]]師は「釣りバカのハマちゃんみたいな格好してるのに何ヵ国ももしゃべっちゃうんだから人は見かけによらないねー」とおっしゃっていた。 --2018年夏、原宿を中心としてフィッシングベストが何故か流行し、時代が師に追いつくこととなった。 --2018年9月に大宮校で模試の解説授業をしていたところ、生徒のアンケートに「先生の着ていた防弾チョッキがよく似合っていたが、すぐ脱いでしまったので残念だった」と書いてあったそうだ (大島師曰く)「俺撃たれるようなことしてないから!」 --英文を縮小コピーして持ち歩くのにポケットが多い方が都合がいいという合理的理由で着ているらしい。 ---2023年度以降はChatGPTの登場などもあり持ち歩く機会が減っているようだ。 -池知正昭師によると、以前ハゲネタを他の教師と喋っていたら突然激怒されたらしい(池知師曰く「別に大島先生のことを話していた訳ではない」のにである)。 --池知師は「大島先生も怒るんだなーって」と仰った。%%なお池知師の髪も…%% --2023年度の夏のスーパートライアングルにて霜栄師から「教壇に登って上から見るとまた前より毛量が減ってるのがよく分かりますね。」と開始早々イジられた。 --(growの説明で)「growはね、自動詞なの。昔の辞書引くとね、『growは放っておいても勝手に成長するものに使う。たとえば髪の毛』って書いてあったんだよ。勝手に成長する……?非常に違和感を覚えたんだよ。」 --(successの説明で)「僕は育毛剤とかには全く興味ないんだけど、コマーシャルで&size(20){''サ''};クセスって言ってるじゃん。あのせいで受験生の学力下がってると思うんだよね。正しくはサク&size(20){''セ''};スだからね。」 --「励ます」という言葉は響きが嫌い。 --バーコードという言葉を聞くとドキッとするらしく、「レジの読み取り機がピッ反応して206円とか出たら嫌ですよね。」とのこと。 -むやみやたらに季節講習を受講することに否定的。最低限でよいとのこと。 --取れ取れ詐欺を行うクラス担任は師をぜひ見習ってほしいものである。 -駿台講師の中でも屈指の人脈の広さを持つ。多数の同僚の駿台講師と仲がよく、授業ではよくモノマネなどでネタにする。 --[[小林隆章]]師、[[雲幸一郎]]師、[[雲孝夫]]師、[[太庸吉]]師、[[勝田耕史]]師、[[坂井孝好]]師、[[福井紳一]]師、[[須藤良]]師、[[霜栄]]師、[[山口紹]]師などのネタが多い。 --一方、鳥光宏師や寺師貴憲師、雲幸一郎師、渡辺幹雄師、勝田耕史師らも例え話として大島師をだすことがある。 --勝田師のモノマネがやたらうまい気がする。%%というかよくよく聞いてると普段の話し方が案外似てるかも%% --中でも[[山口紹]]師とはかなり仲が良く、山口師が引退する2020年度までよくネタにされていた。山口師の担当クラスのあった[[大宮校]]や[[市谷校舎]]のほか、まれに[[お茶の水校]]やオンデマンド講座でも山口師をネタにするときもあった。 ---かつて作成した模試の問題の選択肢に『(e) task』 というのを入れていたことについて「カッコイイ、タスク、なんて、いけない選択肢を作ってしまいました。反省します。」 ---「Oxfordも認めるタスクはつらい。」(2013年語法と読解、大宮より) ---2015年度の[[市谷校舎]]での前期通常授業で、普段大島師が火曜日に授業を行っている日に、市谷校舎で用事があると山口師が突然出講した(この日世間はGWであった)ので、「今日はタスクがなぜか市谷に来ているから、いつも通りに悪口言えないんだよね」とおっしゃっていた。しかし、結局はいつも通り山口師をネタにしていた。 ---真偽は定かではないが、奥様は元駿台大宮校の生徒で、山口師と取り合いをしたそう。 ---この噂は山口師によって明確に否定されている。曰く「昔から色々な噂流されるけどそんなわけないじゃん。だって大島とは10歳も歳が離れてるんだよ。」 --[[お茶の水校]]の場合は[[雲幸一郎]]師のネタが特に多い。 --雲師、森師、霜師の一般名詞漢字1文字トリオは、説明の中でも良く登場する。 ---例:「名詞にyを付けると〜っぽいという形容詞になります。例えば、雲っぽいはcloudy、森っぽいはforesty、霜っぽいはfrostyですね。」 --かつて、小林隆章師と上野一孝師とスキーに行った際、小林師に「あのねー、上の方平らなんだよ」とハメられたそうだ。その際、小林師と上野師は大島師を置いて先に行ってしまい、スキーに精通していない大島師はロッジに衝突しメガネが吹っ飛んだとのこと。 --雲幸一郎師と雲孝夫師の雲兄弟、霜栄師と霜康司師の霜兄弟とおでかけすることもある。 ---どこに行ってもたいてい元駿台生に顔を差されるらしい。 --竹岡広信師の映像講座を見る限りでは竹岡師とも交流があるようである。 --師が大阪校に行った際には"タピオカ先生"と呼んでいるが、未だにバレたことはないとのこと。 --- 師曰く「僕と竹岡先生では英語指導法は真逆だけど、結構仲は良いですよ。」 -誕生日プレゼントに[[雲幸一郎]]師から万歩計を貰ったそうで師の体型を気遣われているよう。どっちが授業中歩き回ったか競争しようと言われたらしい。 -あるとき須藤良師と勝田耕史師の3人で話しているとき、周囲からの視線が集中し、須藤師が悔しがったとのこと。 -夏期講習中の講座ではポムポムプリンの団扇を使う。生徒からもらったとのこと。付属のストラップは別の生徒からもらった。 -ある授業において師がティアラのことをティラミスと発言し主に女子生徒からの笑い声が目立った。 -20年ほど前に高1スーパーα英語を担当していたとき、当時の学生に「惑星の英語名を書いてみろ」といったところ、生徒に「カタカナでもいいですか」と言われたとのこと。いいと言うと「やったぁ」という言葉とともに女子生徒が軒並み正解した。「何でカタカナだとできるんだ」と師が聞くと、「先生、気づけないなんてお仕置きよ」と言われ衝撃を受けたとのこと。勉強とはこういうことだとおっしゃっていた。(2014年、長文攻略法より) -駿台が外部で行うイベントなどに参加することも多い。 --駿台予備学校英語科の名で外部で何か行う場合は師が担当されることが多い。 --2006年6月には JACET 関東支部大会の全体シンポジウム「なぜ英語力は低下したのか?」に参加した。 --2017年に駿台と朝日新聞の共同企画「知の広場」リレーゼミの第2回講師として参加した。 ---この企画の5回講師として物理の笠原邦彦師も参加している。他の講師は佐藤優など。 ---講演の様子は採録がHP上に載っている。 --高校での講演もしている(北関東や名古屋など)。群馬県の高崎高等学校というところで講演した際は、翠巒会館(高校敷地内にある定員300前後のミニ劇場)のステージ(高さ約80~90cm前後)で講演していたが、そこから転落(?)し出血沙汰になったという。 -リンガランド英語塾という無料のメルマガの1コーナーを書いている。 -トーマスで学ぶ英文法という講座を作りたいらしい。(ただ、著作権と駿台当局のせいでできない) -人を外見で判断してはいけない。そう教えてくれたのは大島師でした。 -職員や顔を覚えていないであろう生徒に対してもきちんと挨拶しており、師の社交性が垣間見られる。 -イギリスの童話だけで夏期講習のテキストを作れると仰っていた。 -2020年新型コロナウイルスの流行に際して授業が完全動画配信になった時、校内生サポート動画なるものが配信され、師が最初の激励メッセージを担当された。流石哲学科出身者と言うべきだろうか、非常に心に沁みるお話であった。 -2021年度に英単語の語源に関する書籍を出すらしい。以後数年間原稿が間に合わないと言及されていたが、遂に2023年度の冬期講習にて執筆のための時間を翌24年に確保できたと仰っていた。 --集英社文庫から出版予定らしく、ゆる言語学ラジオで有名な集英社の水野氏との交流もあるよう。 *語録 [#fcd2d2e9] -「今の話は脇道の脇道だったんですね。今から脇道に戻ります。」 -「女の人の会話なんて挿入につぐ挿入だろ!僕の話がわきみちばっかりだって気になる人は、家族との会話が不足してるんだよ‼」 -「この間ねー、サテネットでタコって言ったらその音声消されちゃったんだよー。これはねー、タコに失礼じゃない?」 -「浦和って言ってるのに北浦和にある高校、西日暮里のウホウホ高校、港区の不良金髪高校、みーんな選択肢が読めない病気に罹ってる」 --浦和高校、開成高校、麻布高校のことである。 -「地球温暖化とかフロンガスとか読んでドキドキするか?しねーよ」 -「どうやって覚えるかって?根性で100回繰り返す。(と振っておいて)根性で身につくならこんな授業聞いてないでどこかでウサギ跳びでもしててください。」 -「『文系は数学ができないから馬鹿』とか言う雲幸一郎的発想は良くないですよね〜」 -「それはねえ、質問じゃなくていちゃもん。」 -「かっこよく決めてやろう、ここに受かればウハウハだと思うから失敗する。必要な事をただこなしているだけだと思いなさい。」 -「『しぇんしぇー、strikinglyの意味がわからないんでしゅけどー』とかいう奴がいるけど、副詞はゴミ!クズ!いらないの!副学級委員とか用無しだっただろ?僕も副学級委員やってたことありますけど、何も仕事ありませんでしたから。」 -「アタママイナスだか、オシリプラスだか模試がありましたけどー、」 -「残ってるのはピヨピヨ問題なのでサッと行きますとー」 -「君たちが駿台に払っている100万には雲kの毒舌を聞いたり、勝田のオネエを見たり、世界史の須藤の派手髪を見る権利が含まれているんだから授業に潜りに行かないと損だよ。」 --「(続けて、ある女子生徒に対して)石川博也っていうイケメン数学講師を知ってるか?勝田が密かに狙ってる。それもだよ!」 -「世の中はグラデーションでできているんですよ。法律とか医学の世界みたいに明確な線引きができないんですね。」 -「学校の先生は謝りなさい!って生徒に言うくせに自分は謝りませんよね。」 -「お前らこれで笑わないなら後全部授業するぞ!」 -「雲Kの精神年齢は何歳か、この間飲みで森下先生と霜先生と話してたんですよ。小1じゃあ雲Kに悪いか、でも小6だとしたら小6の子に悪いなぁ。で、だから小4になったんですよ。だってこの間あんまり僕のこと話題に出すなら一回10円使用料取りますよって言われたんだけど、1回10円って大人は普通言わない。やっぱり小4なんですよ。だから雲Kは数学のできる小4だと思って見てます。」 *著作 [#k6421c4e] **学習参考書 [#q12a54a7] #embed(33) -「英単語の道しるべ」 --『高校英語研究』(研究社)1994年度連載。 -『英米史で鍛える英語リーディング』(大島保彦 著 研究社、2010年6月25日) --2020年9月に重版が決定した。 **一般書 [#l0caaf28] #embed(34) **著訳書 [#ied2bfa8] #embed(35)
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-05-13
市谷校舎
朝学タイム
英文読解S
大澤紀博
2025-05-12
2号館
年度別変更点/2024年度→2025年度
〔
編集:
MenuBar
〕