お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
東大プレ理系数学演習
の編集
Top
> 東大プレ理系数学演習
*設置校舎 [#tf1c1f22] -[[お茶の水校]]、[[大宮校]]、[[横浜校]]、[[津田沼校]]、[[札幌校]]、[[仙台校]]、名古屋校
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
*設置校舎 [#tf1c1f22] -[[お茶の水校]]、[[大宮校]]、[[横浜校]]、[[津田沼校]]、[[札幌校]]、[[仙台校]]、名古屋校 *テキスト [#oe99eefa] -小林隆章監修 > -§0 問題一覧 -§1 第1問の予想問題 -§2 第2問の予想問題 -§3 第3問の予想問題 -§4 第4問の予想問題 -§5 第5問の予想問題 -§6 第6問の予想問題 < *授業 [#ne34da2e] -一日目は3コマ通してテキストの解説。二日目は東大本番と同様150分間の演習を行った後、20分の講義がなされる、と時間割には書かれている。 --実際は試験終了後、小休止を取った後に問題の講評を50分近く行う。実質ハイグレード状態である。 -答案は回収して添削されることはないが、どれくらいのできであるか等を把握するために一度回収する講師もいる(小林師など) -扱う問題(のセット)の難易度は簡単な年もあれば難しい年もある。 --小林師曰く、2018年度はやや難だったらしい。 -テキストの問題は偶数年と奇数年で繰り返されており、テストの問題は、東大実戦や、他大学の過去問などがほとんど。予想を当てるというよりは、演習することに主眼を置いた講座である。 -解説はかなり駆け足になるので、[[小林隆章]]師は「自分の普段のスタイルではなくなる」と仰っていた。 --事実、師の「一問を深く解説する」というスタンスは鳴りを潜めている。 -テキストに載ってる問題は東大で頻出の考え方(偶奇性に注目など)を確認する問題がメインである。 --なお2018年度のテスト演習の問題は東大実戦の問題よりも本番の雰囲気が出ていた。 *担当講師 [#jdaf39ac] >''[[小林隆章]]'' -お茶の水校、大宮校、津田沼校、仙台校を担当。 < >''雲幸一郎'' -お茶の水校、横浜校、名古屋校を担当。 < >''雲孝夫'' -横浜校を担当。 < >''高瀬仁宏'' -札幌校を担当。 <
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2023-05-30
講習情報/夏期講習
2023-05-29
プランニングシート
オペラグラス
大学入試完全対策シリーズ
千葉一馬
2023-05-28
早大英語/夏期講習
〔
編集:
MenuBar
〕