お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
世界史戦後史総整理
の編集
Top
> 世界史戦後史総整理
*設置校舎 [#t918ecb1] **夏期講習 [#l992141c] -[[お茶の水校]]、[[横浜校]] **冬期講習 [#b01975f3] -[[市谷校舎]]と[[吉祥寺校]]以外の全校舎、オンデマンド *特徴 [#c120b8e0] -冬期の世界史完成〜地図と地理・テーマ史の徹底整理〜の負担が重過ぎるため、2つともとる場合は夏期にこの講座をとって冬期の負担を減らすのが最良の判断であろう。 -2023年度夏期講習より、ハイグレード(HG)講座になった。 *テキストについて [#e1a358e9] -レベル:4-9(実際のレベルは1-6が適当) -テキスト監修は須藤良。 --右ページは通期授業における師の板書部分に該当する。須藤師自身が板書をいちいち書いていたらテキストが終わらないと仰っているためである。 -普段の授業の配布プリントと同形式で左ページが穴埋め、右ページが答え及び要点のまとめやコラムとなっており、暗記がしやすい。 -講習のサブタイトルが(1945年-〇〇年(講習のある年度)の総整理)となっている通り、毎年最新の出来後について須藤師が重要度を考えた上で加筆している。 -大学入試に出る全ての用語を網羅したテキストと須藤師がおっしゃるように、ニカラグア史やレバノン史などマイナーな事項についても体系的にまとめられている。 -100ページ以上の量があるため、しっかり解説する項目と、軽く解説する項目とに分類されている。 *授業について [#z4b18d03] -同じ範囲を扱う欧米戦後史徹底整理やアジア近現代史徹底整理に比べ、知識の習得に重点が置かれた講座である。 --茂木誠師は、例外的に国立向けの論理重視の講義を行う。国立大志望は、茂木師の本講座または渡辺幹雄師の欧米戦後史徹底整理を受講するとよい。 --鵜飼恵太師の受講者は欧米近現代史徹底整理、アジア近現代史徹底整理とこの講座を組み合わせるのが定石 -''パンフレットには「東大・一橋大・早慶大レヴェルまで完全網羅!」とあるが、大学によっては足りない場合もあるので(少なくとも東大・一橋大・早慶大には達しない)要注意''である。 *担当講師 [#lcdf919f] -同講座の各講師の出講校舎ならびに特徴を下記に記載 **夏期講習 [#c0d3273e] >''須藤良'' [[お茶の水校]]を担当。 -平易な言葉を用いたり、歴史上の人物や国になりきって解説するなど、分かりやすい授業を行う。 -前述した通り、板書は既にテキストに書かれているため、ほとんどない。 --世界史現代史総整理よりも板書量は多いが、それでも少ない方である。 -テキストのほとんどの部分に触れるため、HG講座になる前の12時間の授業では、各日20~40分延長することがあった。 >''鵜飼恵太'' [[お茶の水校]]を担当。 -冬期と同内容である。 --夏のうちに戦後史を終わらせたい人向け、と仰っていた。 --早慶大世界史では近現代史は欧米近現代史徹底整理とアジア近現代史徹底整理、戦後史はこの講座を取ることを推奨している。そのため、夏に戦後史を受講すると、夏休みの時点でアジア近現代史の部分一部が抜けてしまう。 >''廣木俊昭'' [[横浜校]]を担当。 **冬期講習 [#d6ab35b6] >''須藤良'' [[お茶の水校]]、[[横浜校]]を担当。 >''茂木誠'' [[お茶の水校]]、[[大宮校]]を担当。 -本講座は私大向けであるが、師の場合は例外的に国立向けの論理重視の講義を行う。 --よって早慶等の細かい知識を問う学部を第一志望にしている人には向かないかもしれない。 -実質、茂木師版の欧米戦後史徹底整理である。 -テキストは使わず、自作のプリントを配布して講義を行う。 -プロジェクターを使ってiPadの画面をスクリーンに投影し、視覚的に分かりやすい授業を展開する。 -宿題や休み時間の作業として、授業内容に対応した120字程度の論述問題を書かせ、「先着4名様」に公開添削を行ってくださる。 --その際、答案をスクリーンに映し出す。 -時間の都合で扱えなかった範囲は、師の投稿したYouTubeの動画で補完する。 >''鵜飼恵太'' [[お茶の水校]]、[[横浜校]]、オンデマンドを担当。 -実体験に基づく雑談が普段より多く、面白い。 --現代の戦争や政治に関する雑談もする。文化的、歴史的な背景に基づいた持論を展開するのだが、考えさせられる内容である。 -通常の授業プリントに加え、資料プリントを配布する。(テキストは使用しない) --内容は冷戦や中東問題の年表、対立をまとめた図表、地図などである。 --対立が多い戦後史を分かりやすくまとめており、非常に便利 --また、授業プリントにも補足としてテーマ別のまとめが載せられている。 --環境問題や核問題が1ページにまとまっていて便利 -国公立大、難関私立大志望者向けに論述プリントを配布する。 --解説に必要なポイントがまとめられており、使いやすい。 --問題数が多いので、復習(書き直し)を含め、計画的に取り組む必要がある。 >''吉屋大樹'' [[お茶の水校]]を担当。 >''松崎弘信'' [[池袋校]]、[[自由が丘校]]、[[千葉校]]を担当。 -この講座がHG講座になったことに対して、師はそんなに授業時間は要らないのではと疑問視していた。 -そのためか、通期の授業よりも雑談が多い。しかし、その雑談も今の社会情勢や政治に絡む話が多く、実際考えさせられる話ばかりである。 >''岡留正幸'' 立川校を担当。 >''佐藤哲'' [[町田校]]、[[札幌校]]を担当。 >''松山仁史'' [[津田沼校]]を担当。 >''廣木俊昭'' [[柏校]]を担当。 >''寺師貴憲'' [[仙台校]]を担当。
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
*設置校舎 [#t918ecb1] **夏期講習 [#l992141c] -[[お茶の水校]]、[[横浜校]] **冬期講習 [#b01975f3] -[[市谷校舎]]と[[吉祥寺校]]以外の全校舎、オンデマンド *特徴 [#c120b8e0] -冬期の世界史完成〜地図と地理・テーマ史の徹底整理〜の負担が重過ぎるため、2つともとる場合は夏期にこの講座をとって冬期の負担を減らすのが最良の判断であろう。 -2023年度夏期講習より、ハイグレード(HG)講座になった。 *テキストについて [#e1a358e9] -レベル:4-9(実際のレベルは1-6が適当) -テキスト監修は須藤良。 --右ページは通期授業における師の板書部分に該当する。須藤師自身が板書をいちいち書いていたらテキストが終わらないと仰っているためである。 -普段の授業の配布プリントと同形式で左ページが穴埋め、右ページが答え及び要点のまとめやコラムとなっており、暗記がしやすい。 -講習のサブタイトルが(1945年-〇〇年(講習のある年度)の総整理)となっている通り、毎年最新の出来後について須藤師が重要度を考えた上で加筆している。 -大学入試に出る全ての用語を網羅したテキストと須藤師がおっしゃるように、ニカラグア史やレバノン史などマイナーな事項についても体系的にまとめられている。 -100ページ以上の量があるため、しっかり解説する項目と、軽く解説する項目とに分類されている。 *授業について [#z4b18d03] -同じ範囲を扱う欧米戦後史徹底整理やアジア近現代史徹底整理に比べ、知識の習得に重点が置かれた講座である。 --茂木誠師は、例外的に国立向けの論理重視の講義を行う。国立大志望は、茂木師の本講座または渡辺幹雄師の欧米戦後史徹底整理を受講するとよい。 --鵜飼恵太師の受講者は欧米近現代史徹底整理、アジア近現代史徹底整理とこの講座を組み合わせるのが定石 -''パンフレットには「東大・一橋大・早慶大レヴェルまで完全網羅!」とあるが、大学によっては足りない場合もあるので(少なくとも東大・一橋大・早慶大には達しない)要注意''である。 *担当講師 [#lcdf919f] -同講座の各講師の出講校舎ならびに特徴を下記に記載 **夏期講習 [#c0d3273e] >''須藤良'' [[お茶の水校]]を担当。 -平易な言葉を用いたり、歴史上の人物や国になりきって解説するなど、分かりやすい授業を行う。 -前述した通り、板書は既にテキストに書かれているため、ほとんどない。 --世界史現代史総整理よりも板書量は多いが、それでも少ない方である。 -テキストのほとんどの部分に触れるため、HG講座になる前の12時間の授業では、各日20~40分延長することがあった。 >''鵜飼恵太'' [[お茶の水校]]を担当。 -冬期と同内容である。 --夏のうちに戦後史を終わらせたい人向け、と仰っていた。 --早慶大世界史では近現代史は欧米近現代史徹底整理とアジア近現代史徹底整理、戦後史はこの講座を取ることを推奨している。そのため、夏に戦後史を受講すると、夏休みの時点でアジア近現代史の部分一部が抜けてしまう。 >''廣木俊昭'' [[横浜校]]を担当。 **冬期講習 [#d6ab35b6] >''須藤良'' [[お茶の水校]]、[[横浜校]]を担当。 >''茂木誠'' [[お茶の水校]]、[[大宮校]]を担当。 -本講座は私大向けであるが、師の場合は例外的に国立向けの論理重視の講義を行う。 --よって早慶等の細かい知識を問う学部を第一志望にしている人には向かないかもしれない。 -実質、茂木師版の欧米戦後史徹底整理である。 -テキストは使わず、自作のプリントを配布して講義を行う。 -プロジェクターを使ってiPadの画面をスクリーンに投影し、視覚的に分かりやすい授業を展開する。 -宿題や休み時間の作業として、授業内容に対応した120字程度の論述問題を書かせ、「先着4名様」に公開添削を行ってくださる。 --その際、答案をスクリーンに映し出す。 -時間の都合で扱えなかった範囲は、師の投稿したYouTubeの動画で補完する。 >''鵜飼恵太'' [[お茶の水校]]、[[横浜校]]、オンデマンドを担当。 -実体験に基づく雑談が普段より多く、面白い。 --現代の戦争や政治に関する雑談もする。文化的、歴史的な背景に基づいた持論を展開するのだが、考えさせられる内容である。 -通常の授業プリントに加え、資料プリントを配布する。(テキストは使用しない) --内容は冷戦や中東問題の年表、対立をまとめた図表、地図などである。 --対立が多い戦後史を分かりやすくまとめており、非常に便利 --また、授業プリントにも補足としてテーマ別のまとめが載せられている。 --環境問題や核問題が1ページにまとまっていて便利 -国公立大、難関私立大志望者向けに論述プリントを配布する。 --解説に必要なポイントがまとめられており、使いやすい。 --問題数が多いので、復習(書き直し)を含め、計画的に取り組む必要がある。 >''吉屋大樹'' [[お茶の水校]]を担当。 >''松崎弘信'' [[池袋校]]、[[自由が丘校]]、[[千葉校]]を担当。 -この講座がHG講座になったことに対して、師はそんなに授業時間は要らないのではと疑問視していた。 -そのためか、通期の授業よりも雑談が多い。しかし、その雑談も今の社会情勢や政治に絡む話が多く、実際考えさせられる話ばかりである。 >''岡留正幸'' 立川校を担当。 >''佐藤哲'' [[町田校]]、[[札幌校]]を担当。 >''松山仁史'' [[津田沼校]]を担当。 >''廣木俊昭'' [[柏校]]を担当。 >''寺師貴憲'' [[仙台校]]を担当。
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-02-05
石井克児
講師陣/物理科
講師陣/元講師
渡辺幹雄
2025-02-04
大宮校
一橋大プレ英語(文法・作文)
〔
編集:
MenuBar
〕