お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
物理特講 –入試物理classic–
の編集
Top
> 物理特講 –入試物理classic–
*授業 [#ucbb56a8] -レベル:5-8 --イメージとしては第一回駿台全国模試の平均なレベルくらい。 -力学、電磁気分野は標準レベルの典型問題が多いが、熱力学、波動分野はやや込み入った難しめの問題も存在する。 --特に熱力学は思考力や数学的な考察を要する問題が多いように思われる。 -HG講座で時間数は元々多いものの、大多数の講師は確実に延長する。 -予習は演習問題全問。苦手分野は例題までやるのが良いだろう。受講者のレベルによっては物理SのExerciseの復習よりこのテキストを完璧にすべき。 --森下師、小倉師の2人で受ける場合はある程度予習ができていることが前提で、問題自体はあまり扱わず、その問題の状況の考察が中心である。そのため、問題の解説を一から十までして欲しい人には合わない。
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
*設置校舎 [#l574f094] -千葉校以外の全校舎、オンデマンド *概要 [#ce52e6fa] -ハイグレード''(HG)''講座である。 -この講座のコンセプトは「全分野を概観すること」と「レベルの高いところまでやっておくこと」である。 -最難関大学の標準レベルの問題を扱う講座。 -2010年度までは物理特講Ⅲ –入試物理classic–であった。 --2006年度から2010年度までは物理特講がⅠ〜Ⅳまで存在した。講座のラインナップは物理特講Ⅰ(力学・電磁気A)、物理特講Ⅱ(電磁気B)、物理特講Ⅲ(入試物理classic)、物理特講Ⅳ(入試物理SE)であった。 ---2005年度の物理特講もⅠ〜Ⅳまで存在したが、講座のラインナップは物理特講Ⅰ(力学・電磁気A)、物理特講Ⅱ(電磁気B)、物理特講Ⅲ(振動・波動)、物理特講Ⅳ(物理汎論)であった。物理特講Ⅳ(物理汎論)は力学と電磁気学のみを扱っていたので、現在の物理特講 –入試物理classic–に当たる講座はなかったと思われる(テキスト作成者はⅠが高橋法彦師、Ⅱが高橋和浩師、ⅢとⅣが森下寛之師であったらしい)。また、2000年代前半には物理特講Ⅰ(力学・電磁気学上級)という講座が存在しており、講座のラインナップは年度によって変遷していたと思われる。 ---ちなみに現在の物理α「最新入試!」に当たる講座として「物理–最新!入試問題研究」という講座が少なくとも2000年代前半から存在していた。 -2018年度までは物理特講Ⅰ –入試物理classic–であった。 -2019年度、物理特講Ⅱの廃講に伴い、現講座名となった。 *テキスト [#dc98437e] -テキスト作成者は森下寛之師。 -テキストの質が極めて高い。 --タイトルや案内文等にもあるように、各分野一般的かつ、わりかし典型的な入試問題(良問)を通して演習できるようになっている。 --授業で扱う講義用問題は18題だけなので手薄な分野は出てくるが、冬の物理特講と合わせて万遍なく出来るようになっている。 ---2022年度以降は講義用問題が16題になった。 力学4題、熱力学3題、波動4題、電磁気5題構成である。 --講義で扱う18題は奇数年度と偶数年度の2パターンであり毎年数題が差し替えられている。 --講義用問題は東大京大をはじめとする旧帝大や東工大、早慶大などの難関大の問題が主に用いられている。 --なお、入試特有の一種の悪問や変わり種は冬期物理特講に組み込まれている。 --また、2020年度のテキストの問題の類題が、2021年度の東工大物理第1問で出題され、twitterで話題となった。 -各分野の基礎的なところを問うていてかつ全分野をだいたい網羅した例題がテキストに掲載されている。 --なので、苦手な分野で、授業についていけるか不安なところも予習でそこをまかなえるようになっているので、きちんと学習すれば安心して授業にのぞめるだろう。 --作成者の森下師は「授業中指示したところを見てくれればいいよ」と授業の冒頭で仰っていた。(2014年度) --なお、2015年までは自習問題もついていたが2016年から無くなった。2020年には例題の一部もなくなった。%%オンデマンド版のテキストでは12コマの都合上主に交流回路などの物理Sの後期で学ぶ分野はカットされている。)%% ---その影響で数年前よりもどんどんテキストが薄くなってきている。(それでもまだ厚いが) *授業 [#ucbb56a8] -レベル:5-8 --イメージとしては第一回駿台全国模試の平均なレベルくらい。 -力学、電磁気分野は標準レベルの典型問題が多いが、熱力学、波動分野はやや込み入った難しめの問題も存在する。 --特に熱力学は思考力や数学的な考察を要する問題が多いように思われる。 -HG講座で時間数は元々多いものの、大多数の講師は確実に延長する。 -予習は演習問題全問。苦手分野は例題までやるのが良いだろう。受講者のレベルによっては物理SのExerciseの復習よりこのテキストを完璧にすべき。 --森下師、小倉師の2人で受ける場合はある程度予習ができていることが前提で、問題自体はあまり扱わず、その問題の状況の考察が中心である。そのため、問題の解説を一から十までして欲しい人には合わない。 *担当講師 [#ec464a25] 以下は2024年度。 -高橋法彦(お茶の水校、市谷校舎) -小倉正舟(お茶の水校、池袋校、横浜校) -成島武成(お茶の水校、吉祥寺校、横浜校) -星研二(お茶の水校、立川校、大宮校、仙台校) -森下寛之(お茶の水校、横浜校、広島校、オンデマンド) -水谷丈洋(自由が丘校) -高栁英護(町田校) --2023年度までは溝口真己師が担当していた。 -佐々木直哉(津田沼校) -小野仁彦(津田沼校、柏校) -岡部茂樹(札幌校) >''森下寛之'' -師は時間をかけてそれぞれの問題を深いところから解説してくれる。 --ただしその分各日30分かそれ以上授業を延長する。 --2024年度は70分×3で授業を行った。それでも最終日は15分ほど延長。 -微積分を多用するので普段受けていない人は注意。ついていけなくなる生徒もいるので。 --基礎力を鍛えてくれる森下師の授業だが、微積分を多用するなど高度。 --テキスト付録の例題には書かれているものの、普通するかわからない微分方程式からの解法などの重要な点を授業では既知のこととして済ます(森下師本人が本科の授業でそう強調しているため)。 -たまに「駿台で有名だから森下を取ろう」といってよく知らずに受講する人や、この講座の趣旨を「入試問題が解けるようになる“難問解法講座”」と履き違える人がいて、よくわからずに授業が終わってしまったり、さらには受講後に不平を漏らす生徒も一部いるようなので注意。 --師の講座はうまくとけるテクニックを教える講座ではない。 入試問題ではあるがやはりものの見方に重きを置いている。テクニック講座ではない。 -師はこの講座を[[現役Sα>高3選抜物理]]のカリキュラムの一環としてやっている面もある([[Sα>高3選抜物理]]では磁気分野も前期に含まれている)。 --森下師「夏は[[特講Ⅰ>物理特講 –入試物理classic–]]を皆さん取ってくださいね。[[東大物理>東大物理/夏期講習]]ぃ?それでもいいんだけれどもね…([[Sα>高3選抜物理]]コースにて)」 -オンデマンドの担当も師である。ただし、[[HG講座>ハイグレード]]ではないため扱う内容は少ない -もともと師のみが担当していた講座なので特に分量を気にしたことはなかったが、他の講師も担当するようになって多少の申し訳なさがあると嘆いていた。 < >''小倉正舟'' -板書が大量で、授業展開が速いが、かなり詳しく解説してくれる。 --通期物理S以上の板書速度、板書量になる。 -授業の仕方や延長具合ともに森下師と似たような授業展開をする。 -師の場合「その問題のレポートを書いてこい」ということを大学側が入試問題として提示してきたならどう書いてレポート化して説明していくかを解説する。 -前期授業で扱わない範囲に関しては、かなり基礎からやってくれる。 -分野毎に問題の解説と問題の研究に入る前に師のその分野での問題の解き方を「〇〇学の糸口と方針」とタイトルを付け導入をする。これは師が毎年作成する夏期と冬期の「東工大物理」と「東北大物理」のテキストの概説よりまとまった形で書かれる。 -師曰く夏の駿台物理の力学分野のテーマは2体の物体の運動であるが、これは後期の力学分野のメインでもある。 -本テキスト記載の問題では問われないが重点運動と相対運動についての説明にはかなり力を入れる。これが初日の延長の理由の一つになっている。 -物理ではグラフ作成は義務であると言う。 -設問中単位の扱い方について背景にある問題に対してはかなり重点的に説明する。単位の無次元化、同一の単位を持つものによる比の式及びそれらを用いたグラフなどの説明は多くの問題で役に立ち、かなり簡潔にまとまることを教えてくれる。 -師の問題研究は特に力学は網羅的である。 --そのため力学に時間を割きがちである。初日は2題弱しか進まず、最終日に6題ほど扱うことも。 -板書が早いことと延長をかなりすることで、師が受け持つ講座ならば扱う問題やその難易度によらずほぼ同じ恩恵が受けられる。 -師の問題研究は網羅的故に中には本講座テキスト記載問題では問われない内容(後期で扱う内容)も含む。これらは必要性を本講座内では感じ難いが後期の予習の意識でやってほしい。 -2018年度は各日40分程延長したがそれでも最終日は駆け足になった。 --(授業の始めに)この講座は18時間講座ということでね --[[ハイグレード講座>ハイグレード]]って何時間でしたっけ?確か18時間くらいだよなぁ。 --(21時のチャイム)これ何か意味あるのかなぁ。早くしろってことなのかな。まぁ僕は高校生の授業で21時までのところを21時30分まで延長しますからね。それでもある地歴の先生に負けるんですよ。あの人まだいないの?って。(おそらく福井紳一師) --2物体間の衝突によって現れた力fは物体によって変わるし、これは原子間の力(クーロン力など)のやりとりを全て読み取れば分かるけどそんなの不可能だからやめた〜って嘆かずに運動方程式からの時間的追跡ではなく運動量保存則で解いてください。 --(光波分野で)あっ月がきれいだなって言ってね、友達にお前も月指してみらとか言ってとんでもない方向指したらこの世界はどうなってるんですかね。 ---このように時折さらっとギャグを挟む。なぜか講義終盤に連れテンションが高まる。 --2018年度の別のタームの夜コマでは35分、50分、55分、50分の延長を行い18時間講座どころか20時間講座になっていた。それだけ終盤の問題もしっかりやってくださったので、もし小倉師で取るなら激しい延長が可能な夜コマが良いだろう。 < >''高橋法彦'' -森下師より基礎からやる。 --物理の学力に不安な場合や校外生であるなどで、駿台らしい物理に慣れていなくても比較的ついていきやすい。 -30分程の延長は見積もっておこう。 <
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-05-11
年度別変更点/2024年度→2025年度
朝学タイム
日永田伸一郎
2号館
市谷校舎
山崎将司
〔
編集:
MenuBar
〕