お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
青木亮二
の編集
Top
> 青木亮二
*著作 [#r35cb507] -[[大学への数学 入試のツボを押さえる重点学習 数学1A2B>https://www.amazon.co.jp/%E5%85%A5%E8%A9%A6%E3%81%AE%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%95%E3%81%88%E3%82%8B%E9%87%8D%E7%82%B9%E5%AD%A6%E7%BF%92-%E6%95%B0%E5%AD%A61A2B-%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6-%E9%9D%92%E6%9C%A8-%E4%BA%AE%E4%BA%8C/dp/4887422261]] [[東京出版>https://ts-webstore.net/?pid=120229676]] --この本について、師は「10月以降にだらだらと読むことを想定している」と仰っている。 --Amazonの著者フォローではなぜか「青木憲二」となっている。
ページの更新
ビジュアル編集モードに切り替える
[[青木亮二]](あおき りょうじ)は、駿台予備学校数学科講師。科学的教育グループSEG数学科講師。[[2号館]],[[3号館]]に出講。 *経歴 [#xb9418f7] -4月18日生まれ。 -甲陽学院高等学校卒業。 -東京大学教養学部(前期課程)理科三類入学。 -東京大学医学部医学科中途退学。 -科学的教育グループSEG数学科講師。 -元東大進学塾エミール数学科講師。 -元河合塾数学科(SEG提携コース)講師。 *授業 [#mdffe90d] -問題設定を観察し、自然な発想で解くことを目指して授業を行う。 --検算の姿勢など、雲孝夫師の方針に似ている部分が多い。関西弁であることも相まって、授業の雰囲気はかなり近いであろう。 ---雲孝夫師も以前はSEGの上位クラスで教えていた。 --数学科ではなく医学科出身であるためか、受験数学と高級数学の線引きがハッキリできており、基本的には高校数学の範囲内での解説に終始する。稀に参考として説明のために大学範囲の考え方を紹介することもあるが、その際は丁寧にその旨を断った上で紹介する。 --特にパラメタの設定の仕方や対等性(対称性)の利用についてはこだわって解説する。 ---本解として対等性を保った回答を示した後に補足として対等性を崩して解く方法も示すなど、対等性絡みの考え方は複数のパターンを提示することが多い。 --結果の妥当性についても拘って解説することがある。 -標準的な授業とは大きく異なる独特なスタイルで、''絶対に受け身の授業にならない''。生徒に授業中にも頭を使わせる授業である。後述するような要素から、飽きることもない。 --「おいしい」「やさしい」「厳しい」「はげしい」など、感覚的な表現を多用し、解く際にどう考えてどの方法を選ぶのかを教わることができる。 ---この「心の中の声」も言語化して板書するため、復習によって数学に対しての考え方そのものを習得することができる。 -とても面白い「寸劇」を交えながら、ノリのいい関西弁(すこし早口)で授業を行う。 --「寸劇」では、問題設定や解く際の考え方を他のものに例えるなど、身ぶり手振りを駆使した芸を見ることができる。 --この「寸劇」が師の授業の醍醐味であり、これがとても印象に残る。 --前の方の列の人は、「寸劇」の役者としてかなりの頻度で指される。 --他にも「パ行」のみで言った用語や文章を当てさせたり、子音のみを黒板に書いて内容を当てさせることなどもある。慣れてくると分かるようになるかもしれない。 --初学者だと勢いに圧倒されてついていけない恐れがある。中級者以上の受講がおすすめ。 -板書は黒板を4分割して行う。スピードは遅くはないが、無理なく書ける程度である。 --ただし、問題文や図など消さずに残しておく部分があるため、想定していない部分が消されてしまうことがある。上記の「寸劇」に没頭して書き漏らすことのないように気をつけよう。 --日本語の部分に関しては、単語の区切りなどは無視して改行するため、読む時に少し不自然に感じることがある。 --数学講師としては珍しく(?)、limやlogなどの記号も含め、小文字のq以外はブロック体で書く。 --チョークはほぼ全て白を使うが、たまに赤を、稀に青を使うこともある。 ---答案に書くべき部分以外は赤の[]で括る。 ---%%実はチョークの消費量がかなり多い。図を描くときは[[コバトシ>小林俊昭]]並に折る。%% -また、[[コバタカ>小林隆章]]師のような「ことわざ」も駆使する。 --「1次式は“はじかしい”」「ごみ袋の原理」「漢方胃腸薬の原理」「ちかんの原理(平仮名が正しい表記)」「バーはバーラバラ」「グキックス」 --「順像法」「逆像法」を意図的に「順々に」「さかのぼって」と言う。 *担当授業 [#y4da8ca3] -本業はSEG講師であるため、駿台では現役生向けの授業の担当はない。 #fold{{{ ''通期'' -数学ZS §2(3号館SB,SC,SD) }}} #fold{{{ ''[[春期講習]]'' -2022年度からの出講であるため、今のところ実績なし }}} #fold{{{ ''[[夏期講習]]'' -難関・数学Ⅲ(お茶の水校(2号館)) -難関・数学ⅠAⅡB(お茶の水校(2号館)) }}} #fold{{{ ''[[冬期講習]]'' -難関・数学完成Ⅲ(?号館) }}} #fold{{{ ''[[直前講習]]'' 直前Ⅰ期 -2022年度は出講なし 直前Ⅱ期 -2022年度は出講なし }}} *人物 [#gbae1cd7] -河合塾とSEGとの提携終了に伴って移籍してきた、元河合塾プレミアムコース講師の一人。 --もう1人、木村浩二師が同じ経緯で同期出講している -駿台出講初年度から3号館EX東大理系SB~SDを任されている実力派講師。 --出講初年度から最上位コースを任されるのは同じくSEG出身の雲孝夫師以来である。 -40代前半で既婚。最近長女が生まれた。 --3号館に出講する数学科講師の中ではかなり若い方であろう。 -公式愛称はリョッピー。 -雑誌「大学への数学」の執筆者。算数オリンピックの作問も務めている。 -本業はSEGの方であり、そちらでは主に上位層からの人気は圧倒的である。 --例年、高1最上位クラスと高2・高3理系(3段階のレベルに分かれ、それぞれ3クラスずつある)の中位クラス・最上位クラスを担当している。 ---SEG数学コースは全体のレベルが高く、講師は[[雲兄>雲幸一郎]][[弟>雲孝夫]](元SEG)レベルの実力者がひしめき合い、生徒の方は中位クラスでも駿台選抜(Sα)クラスに匹敵するレベルの生徒たちが集まっている。つまり、師は実質的にSαを1校舎で2クラス持っている状態である。 --面白い授業と印象に残りやすい解説は、「心に広がる数学の世界を!(SEGのキャッチコピー)」見せてくれる。 --現東進の青木純二先生がSEGを辞めた際に、「同じ青木だから」という理由で師のクラスに多くの生徒が流れ、それ以来上位層では独占的な人気を誇っている。 ---当時の名残で、今も講師表には「青木亮」と記載されている。 --ただし、あまりにも授業スタイルが独特なためか、担当クラスが完全に固定されている上、大学別講座(東大を除く)などの特別講習の担当も少なめ。(SEGのカリキュラムでは、東大数学講座は通常のカリキュラムの一環であるため、特別講習としての開講ではない。) ---テキスト作成等に携わることも少ない。ただ、SEGの高一用テキストの7割ほどは作成している。 ---ポジション的には駿台英語科における[[コバトシ>小林俊昭]]師(独特な授業スタイルで、最上位を多く担当し、生徒からの支持率も高いが、テキスト作成等には余り関わらない)に近いかもしれない。 --SEGと駿台での授業形式はほぼ同じである。 -陽気な人柄で、生徒一人一人の質問や相談にも気軽に答えてくれる。 --良くも悪くも、遠慮なく発言する。 --答案の添削は非常に厳しく、キツい言葉を言われることも多い。 ---SEGのテストゼミ講座では、同じレベルでも師のクラスだけ平均点が異常に低い。 -前述の通り、非常に高価値な授業であるが、駿台での知名度はかなり低いため、講習等でも(講座数は少ないが)気軽に受講できる。数学界で評価の高いSEG的な授業を駿台で体験できる面もあるため、受講する価値は大いにあるだろう。 -共通テスト社会の選択科目について、地理を選んだ生徒に対して倫理政経に変更するよう促すことがある。 -飲み会で先輩に「青木君は塾講師にだけはなるな」と言われたことがあるらしい。 -受験生の頃も師は数学が非常に出来たので、「大学への数学」の月刊誌のバックナンバーを見ると、受験生時代の師の名前を見かけることがある。 --しかし、東大入試前期試験の本番の数学は非常に難しく、また、6完するぞと気負いすぎてしまったのもあり、失敗してしまったようだ。体感的に60点台であり「落ちたかな」と感じたそうだが、なんと苦手な英語で100点台が取れて合格できたそうだ(当時は得点開示がなかったので、あくまで自己採点での判断であろう)。師はこの話をして「最後まで諦めないことが大事である」と締め括っていた。 *著作 [#r35cb507] -[[大学への数学 入試のツボを押さえる重点学習 数学1A2B>https://www.amazon.co.jp/%E5%85%A5%E8%A9%A6%E3%81%AE%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%95%E3%81%88%E3%82%8B%E9%87%8D%E7%82%B9%E5%AD%A6%E7%BF%92-%E6%95%B0%E5%AD%A61A2B-%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6-%E9%9D%92%E6%9C%A8-%E4%BA%AE%E4%BA%8C/dp/4887422261]] [[東京出版>https://ts-webstore.net/?pid=120229676]] --この本について、師は「10月以降にだらだらと読むことを想定している」と仰っている。 --Amazonの著者フォローではなぜか「青木憲二」となっている。
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期
コース情報
クラス
別
講師陣
駿台
生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他
の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2025-05-13
市谷校舎
朝学タイム
英文読解S
大澤紀博
2025-05-12
2号館
年度別変更点/2024年度→2025年度
〔
編集:
MenuBar
〕