講習情報/夏期講習/地理 のバックアップソース(No.8)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- バックアップ を表示
- 講習情報/夏期講習/地理 へ行く。
- 1 (2017-02-01 (水) 11:54:01)
- 2 (2017-02-03 (金) 10:07:12)
- 3 (2017-03-03 (金) 00:42:42)
- 4 (2017-03-03 (金) 10:35:10)
- 5 (2017-03-05 (日) 12:48:56)
- 6 (2017-05-11 (木) 23:44:15)
- 7 (2017-07-21 (金) 21:33:27)
- 8 (2017-08-04 (金) 00:19:56)
- 9 (2018-06-09 (土) 12:00:52)
- 10 (2019-03-12 (火) 09:09:17)
- 11 (2019-03-27 (水) 23:23:54)
- 12 (2019-04-11 (木) 09:29:40)
- 13 (2019-07-31 (水) 20:22:14)
- 14 (2019-07-31 (水) 22:35:57)
> -地理が日本史・世界史と違うのは私大に特化した地理の授業は開講されないのでセンター試験向けか二次試験向けのどちらかである。 -通期に論述で人気を二分しているのは井上宏昭師と、宇野仙師である。一方、センター対策に関しては宇野仙師が人気を独占している。 *講座詳細 [#o72add4f] ○:ライブ講座 ●:映像講座 ◎:ライブ人気講座 ☆:ライブ超人気講座(満席もしくは締切になる講座) ○●(/◎●/☆●):ライブ/映像併設講座 **センター試験対策講座 [#pea5c435] ○夏のセンター地理B ○完答を狙うセンター地理(夏期編) **レベル別講座 [#n779daf8] ○受験地理征服-必出分野要点整理- ○頻出!地理 地誌問題の攻略 ○頻出!地理 読図問題の攻略 ○[[頻出!地理 日本地理の攻略]] ○[[地理論述]] **大学別対策講座 [#f032a86f] >論述系の授業は[[地理論述]]と[[東大地理]]があるが、例えば京大や北大を受けるなら[[東大地理]]、一橋・筑波など長めの論述を課す大学なら[[地理論述]]が適している。 ○[[東大地理]]