お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
2号館
の編集
***SUBWAY御茶ノ水駅前ファミリーマート店 [#qe3c8d4d] -言わずと知れたサンドイッチチェーン店。 -後述のファミマ御茶ノ水駅前店内に併設されている。 -何故か駿台生の利用は少ない。認知度が低いのだろうか。
タイムスタンプを変更しない
>住所:〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1 電話:0120-68-2418 開館時間:8:10-21:00 *2号館とは [#u48bb737] -お茶の水校の中では[[3号館]]に次ぐ校舎。 --[[市谷校舎]]、[[3号館]]に次ぐ講師の質である。 --京大コースを文理共に設置していることからもこのことが伺える。 -高卒クラスに於いては理系校舎であり、理系に強いという駿台のイメージを支えている。 -2005年4月旧2号館、7号館の跡地にリニューアルオープン。 --新しい校舎なのに和式トイレが点在している。 ---男子トイレに関して、2つとも洋式なのは、素数階である。 -かつて(リニューアルするずっと前)は「お茶の水 西校舎」と呼ばれていた。 -2階[[進学情報ルーム]]にて、[[赤本]]を借りることができる。ただし[[青本]]はできない。 -[[進学情報ルーム]]は講習生も利用可能。 -生徒の要望により講師室の講師の顔写真が最新のものになっている。 -金曜日の昼は[[石川博也]]師や[[小林隆章]]師、[[佐藤治雄]]師、[[井龍秀徳]]師、[[小倉正舟]]師らが一堂に会し最も講師室が賑わう。(2016年度) -途中入室禁止を明確にアナウンスしており、通常授業では1限開始からしばらく経つと教室後方のドアが施錠される。(ただし途中入室を認める講師も多い。) -[[センター試験]]の会場としても利用される。(平成24年度入試までは[[3号館]]が利用されていた。なお、毎年管轄の大学が違う模様。) -他校舎と比較して教室が横に狭いがその分縦に長い。 --黒板がほぼ壁に密着していることや大きい教室ではドアが3つ付いていたりするところからこの特徴がうかがえる。 --ドアが4つの教室もある。 --ちなみに~1,2号教室は100人ほど、~3号教室は150人ほど入る。 -1階は床や壁に大理石が使われ、外にアーチ状の柱があるなど予備学校であることを忘れるほどモダンな造りになっている。 -1~2階では大体オルゴール風音楽が流れている。その為なのか1階のTVの駿台のCMの音声は聞こえない。 -2号館の某クラス担任曰く、1~3番受付の方々のレベルは駿台校舎トップレベルだとかなんとか。 --そして、妙に左利き率が高い。 -お茶の水地区の校舎の中で唯一、前期終講間際になると、本物の笹と短冊が入り口付近に置かれる。生徒は短冊に自由に願い事を書いてよい。 --志望校合格という真面目なものから、アイドルに一言、彼女が欲しい、3号館から東工大へ、5000兆円欲しい!などなど、生徒達の思い思いの願い事が綴られている。教務が定期的に検閲をしており不適切なものは取り外されているよう。 -過去には理科大や芝浦も落ちたのに東工大だけ受かった人もいた。 -校舎累計で慶應全学部コンプリートを達成した -明治大学に隣接しており、無断で立ち入り迷惑をかける輩もいる *設置コース [#x6a78d2a] **高卒 [#ke2c6cb7] 関東にはあまり無い京大コースがある。そのほか以下の通り。 [[2号館/高卒クラス詳細]] [[2017年度2号講師陣>コース・クラス別講師陣/2017年度/2号館]] -[[スーパー京大理系]](SE) -[[スーパー東工大]](SF・SG) -[[スーパー難関国立大理系]](SH・SI) -[[スーパー東北大理系]](SH・SI) -[[スーパー早慶大理系]](SJ) -[[ハイレベル国公立大理系]]・[[ハイレベル私立大理系]](SP・SQ) -ベーシック国公立大理系・ベーシック私立大理系(SV) -[[スーパー京大文系]](LE) **現役 [#s539abdc] お茶の水校/現役コース *施設 [#g3fc6811] |''7階''|>|>|CENTER:専用自習室|オンデマンド| |''6階''|61号教室|62号教室|63号教室|64号教室| |''5階''|51号教室|>|CENTER:52号教室|53号教室| |''4階''|41号教室|>|CENTER:42号教室|43号教室| |''3階''|31号教室|>|CENTER:32号教室|33号教室| |''2階''|>|フロンティアホール|進学情報ルーム|TAルーム| |''1階''|>|>|CENTER:教務・受付窓口|講師室| |''B1階''|>|>|>|CENTER:地下スタジオ| **自習室 [#m25e1814] -7階にある。 -[[自習室]]自体は広いのだが座席数が非常に多く、通路が物凄く狭い。誰かが通路を通る時にはほぼ必ず椅子を前に引かなければならないので集中力も削がれる。お茶の水の他校舎と比べて明らかにハズレな自習室だと思うのだが、[[3号館]]や[[8号館]]よりも駅から近い為いつも混雑している。 -イスがキーキー鳴ってうるさい。1,3,8号館はそんなことはめったに無いが。 --椅子のメンテナンスが行われたらしいが治っていない様である。 -2013年度冬、空気清浄機が7階自習室に導入された。加湿もできる優れもの。 -[[自習室]]内にトイレ、冷水機がある。 -デスクマットを使用可能。 -室内の温度調整に関する要望をマグネットで示す掲示板のようなもの(説明し難いが見ればわかる)が存在するが、[[トイレ]]の真正面という非常に気付きにくい位置に設置されている。 -4月の前期授業開始直後は6限終了時に[[フロンティアホール]]へとつながる階段に長蛇の自習室利用券をもらう列ができるが一週間も経てば激減する。 -専用[[自習室]]の座席番号はアルファベットと数字から成っており、アルファベットはブロック毎に決められている。 >A……11席しかないレア席。壁側の席は反対側に机がないので足を伸ばしやすい。 B……38席。特に特徴なし。 C……37席。特徴は[[トイレ]]に近いぐらい。 D……39席。冷房の冷気が来ないから暑い。 E……23席。オススメ。居心地が1番いい(個人の感想)。凹んだところにあり、座席が4つしか並んでいないので圧迫感が少ない。 F……41席。扉から遠くて通路も若干せまいかも。わりと外れ席だが、何故か他のブロックよりも優先的に割り当てられる事が多い。この席は嬉しい。 -個別自習室の席札には色がついている。座席と色の関係は以下の通り。 >ピンク色…全F席。基本的に平日16時以降の現役生専用として配当される。また、通常時でも優先的に渡される傾向がある。 赤色…A席、F席を除くすべての最も窓側の席。ただし柱を挟むC33などは除く。 黄色…全A席とB、C、D、E席の最も通路側の席。ただし、柱を挟むE3などは除く。通路側ということもあり、またA席は入り口付近に当たるということで基本的に一番最後に渡される。 (A席に関しては赤色、F席に関しては赤色、黄色は存在しない。よって、A1やF1は窓側であるのにも関わらず赤色ではない現象がみられる。) 白色…上記以外の座席すべて。 --講習時の入れ替えでは、白またはピンク色→赤色→黄色の順に渡される。(おそらく通常期でもそのように渡されている。) また、閑散時には隣り合うことができる限りないように配慮されているようである。 (最近F席に紫色が登場しているが理由は不明である。) **フロンティアホール [#wab565f5] -2階にある。吹き抜けになっており、他校舎と比べてやや開放感がある。 -近年見回りや警備が厳しくなり、生徒証チェックが行われることがある。 --ちなみにかの刺傷事件が発生したのはここ。 -通路との仕切がないため、他の校舎と比べると少々賑やかすぎるかもしれない。 -6限終了から8限終了までの間(15:20~17:30)は座席の多くを現役生が占有する。 -自販で売られているじっくりコトコトシリーズがやけにアチアチである。 **進学情報ルーム [#n84f3a96] 2階のフロンティアホールの奥にある。(北階段寄り) -[[赤本]]、[[青本]]、合格者の入試体験談|後輩へのアドバイス、入試で実際使われた問題、入学案内などが観覧できる。 -[[赤本]]に関しては数十分貸出できる。[[青本]]は本来持ち出し不可だが、簡単にできる。 -なお、[[夏期講習]]・[[冬期講習]]時の開室日は毎ターム4日間ある内、中2日のみである。 **音読ルーム [#d80feffa] -特に、これといった教室が音読ルームというわけではないが、通期であれば、決まった教室の開いている時間のみ、原則自由席で使える。 **TAルーム [#ie19bce3] -2階の[[進学情報ルーム]]の横にある。 -通期中は一階の教務に行って、予約表に名前を書いておき、利用するのが普通。 -[[夏期講習]]中は予約は必要なしで利用できる。(直前期間は直接1階講師室で行っている。) **医務室 [#w2805c59] -利用するには学生証が必要。 -文字通り、具合が悪い人を休憩させるための部屋。そこで昼寝ができたらなぁと何度思ったことか。 **地下スタジオ [#f054fda8] -オンデマンドサテネットの収録が行われるスタジオである。 -制作は日本テレビ系列の映像制作会社(株)ヌーベルバーグからスタッフが派遣されて行われていた。(2016年度まで) *その他 [#j5a4e910] -建物の構造上3階までは階段で安易に登れるので3階まで行くのにエレベーターを使うと顰蹙を買うことがある。 -2005年築の癖に何故か和式の[[トイレ]]が設置されているフロアがある。 -以前は大島師の提案で女性専用の自習室を設けていたそうだが、いつの間にか無くなってしまった。 *イベント [#xf5ae5c6] **英文法小テストラリー [#o37aeb1c] -毎朝8:35までに登校すると1階で英文法の小テストが貰える。 --クラス担任が複数人で配っている。 -2016年度の出題は「新・英文法頻出問題演習 PARTⅠ文法編」から。 -テスト範囲は前期は範囲指定で後期はランダムとなる。 -2号館の校内生には各自カレンダー形式の専用用紙が事前に配られる。 -問題を解き、自己採点結果を自分の用紙に記入してハンコが貰う。 -ハンコが一定数集まると前期、後期の終講日に景品が貰える。 **京大突破レクチャー [#f5235ea0] -10月下旬に実施される。 -同じ時間帯に理系①、理系②、文系①(歴史あり)、文系②(歴史なし)に分かれ行われる。 科目は英語、数学、現代文、古文、日本史、世界史、物理、化学、生物 -担当は桜井博之、杉山義明、松本孝子、二宮加美、新田克己、石川正明、大森徹、塚原哲也、林秀範。(全て関西を拠点に出講する講師) --担当講師の詳細でお茶飲みwikiに載っていない講師は駿台大阪校wikiを参考に。 -関西の講師は日ごろ京大を中心に授業を組み立てているので、関東の講師以上に京大のポイントを教えていただけるだろう。 -1科目80分となっているため駆け足になっている感は否めない。 -ただテキストの方は、科目にもよるが大体、今年の過去問、自習用問題、講義問題からなり、やり込めは実力がつく素晴らしいテキストである -古文と現代文は70分、他は80分授業。 -受講料は理系と文系①(歴史あり)は一般生6500円、校内生3000円。 -文系②(歴史なし)は一般生5500円、校内生2500円。 **東北大エンカレッジセミナー [#Touhokudaiencourageencourage] -東北実戦模試の解説が中心。 -通期の集中コースで扱わない理科のセミナー授業を行う。 -担当は星研二、小山貴央、佐野恵美子 -1科目3200円(校内生) **北大エンカレッジセミナー [#Hokudaiencourage] -高卒生が主に対象。 -担当は斉藤寛、高瀬仁宏 -1科目3200円(校内生) **早慶大(理系)エンカレッジセミナー [#SouKeiscienceencourage] -数学、物理、化学それぞれ50分×3コマ -担当は清史弘、成島武成、橋爪健作 -料金は一科目3200円 *校舎周辺 [#Around2] #embed(11) **食事処 [#fc6be426] ***スカイラウンジ暁 [#y464ebd5] -明治大学の食堂である。 -一般開放もされており、よく駿台生が利用している。 -学食なだけあって、コスパはよい。味はそこそこ。 -ビルの17階にあるため、眺めも良い。 -通期や夏期講習期間などは駿台生がテキストを広げていることが多いが、明治大学の学生などに非常に迷惑になってしまう。大学の夏休みは8月からなので、その時期まではここでの自習は控えよう。 ***トラットリア レモン [#g9605508] -2号館の目の前に位置するお洒落なイタリアンレストラン。 -お洒落な上に結構なお値段もするので、駿台生には少しハードルが高い。 -[[鹿野俊之]]師の目撃情報あり。 ***スターバックスコーヒー お茶の水村田ビル店 [#d5524c05] -お茶の水中央ビルの隣に位置する、煉瓦造り風のスタバである。 -2号館に行くときの目印。御茶ノ水橋口を出て直進し、スタバが見えたらそこで左折。 -2号館から徒歩1分、3号館から徒歩3分。 -一部講師も利用している。 -自習室が取れなかった時などはここで勉強するといいだろう。フロホよりマシである。 -かなり昔からあるスタバで、日本で2番目に古いのだとか。つまり国内2号店ということである。 -平日は朝7時開店。駿台よりも先に開くからか、駿台のテキストを手に勉強する駿台生も多い。 -2階建てで席数もそこそこあるが、回転は非常に悪い。 -ここの店員さんはほぼ必ずカップに絵やメッセージを書いてくれる。 -いつからか窓に落書き風のお洒落な装飾が施されている。イタズラ書きではない。 ***SUBWAY御茶ノ水駅前ファミリーマート店 [#qe3c8d4d] -言わずと知れたサンドイッチチェーン店。 -後述のファミマ御茶ノ水駅前店内に併設されている。 -何故か駿台生の利用は少ない。認知度が低いのだろうか。 ***ロッテリア お茶の水駅前店 [#k19df8f3] -お茶の水駅前交差点角、駅向かいの聖橋側にある。 -校舎が開く前にお茶の水についた浪人生がよく勉強している **コンビニ [#q7617e5d] ***ローソンH神田駿河台店 [#h23ea711] -お茶の水中央ビル地下1階にある。[[2号館]]からは最も近い。 -駿台国際教育センター、個別教育センターと同じ建物。 -昼時はかなり混む。休み時間での利用をおすすめする。 ***セブンイレブン駿河台三楽病院店 [#n222d901] -3号館へ向かう道沿いの三楽病院に併設されている。 -品揃えはあまりよくない。 --カップ麺はガラパゴス状態。ある意味レアかも? --唐揚げ棒がないのが最大の難点。 -病院内だけでなく外からも入れるので駿台生も利用しやすい。 --3号館の生徒が主にここを利用する。 -ちょっと狭い。混雑時はレジ待ち行列で通路が埋まる。 ***ミニストップ御茶ノ水駅前店 [#xc40e998] -御茶ノ水駅御茶ノ水橋口を出てから3号館に向かう道すがら、左手にある。 -半地下なので若干薄暗いが、他のコンビニにないような変わった商品が置いてあることも多い。 ***ファミリーマート御茶ノ水駅前店 [#u2a64b59] -御茶ノ水駅御茶ノ水橋口を出て、交差点を渡り大通りを下った先にある。 -明るい店内で、駿台お茶の水エリア周辺のコンビニではもっとも規模が大きく、品揃えも良い。 ***ファミリーマートお茶の水明大通り店 [#z239dfb3] -2号館を出て左、坂を下った交差点の近くにある。 -御茶ノ水駅前店と同じ通りにあるが、こちらは規模も小さければ品揃えも微妙、そして店内が若干薄暗い。 **その他店舗 [#b2e1aeca] ***三省堂書店神保町本店 [#rbafd381] -御茶ノ水駅御茶ノ水橋口前の大通りを下った先、靖国通りとぶつかる辺りにある。 -神保町駅から行く方が圧倒的に近いが、散歩がてら足を伸ばしてみてもいいだろう。 -ちなみに神保町は世界に誇る古書の街である。読書好きの人は是非一度赴いてみることをおすすめする。 --[[武富直人]]師も勧めていた。 -旧4号館に近いところに所在する。 -小学校から高校までの教科書が手に入る、珍しい書店。 -他の高校の教科書が欲しくなったらここに来れば確実にある。 -学校の教科書無くしてもここに来れば先生にばれずに買える。 -学習参考書の品揃えも豊富。 -丸善お茶の水店に比べて駿台文庫の品揃えは良くないが、全体的な学習参考書の品揃えは良い勝負。 ***三省堂書店 駿河台店 [#te1496d1] -明治大学の地下二階にある小さな三省堂。 -最新のコミックや雑誌、大学の教材が置かれてる。 -センターの問題集もおいてある。 -全て10%引きで購入できるので、取り寄せ等で参考書を安く購入しよう。 ***Toolsお茶の水店[#ToolsOchanomizu] -御茶ノ水駅から見てスタバの手前にあるお洒落な画材・文具店。 -2階建てで、1階は文具を、2階は画材を扱っている。 -若干値は張る上、品揃えもそこまで良いわけではないものの、[[丸善ステーショナリー>1号館#MaruzenStationery]]に比べればかなり近い。
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)が有効な状態で参照する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期コース情報
クラス
別
講師陣
駿台生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2018-04-26
大原正幸
武富直人
廣田睦美
齋藤英之
2018-04-25
講師陣/元講師
古舘克洋
〔
編集:
MenuBar
〕