お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
1号館
の編集
***神田明神 [#tfffc8be] -神田川の向こう側、湯島聖堂のさらに先にある。 -ご祭神の一柱に平将門命(タイラノマサカドノミコト)がいることもあって、事業繁栄、入試合格、スポーツ試合勝利など、大切な勝負ごとに絶大なご利益があるといわれている。初詣にも是非。 --ちなみに「勝守」というお札もある。勝田守ではない。 -神田明神を崇拝する者は、成田山新勝寺に参詣してはならないと言われている。 --これは、朝廷に対して叛乱を起こした平将門を討伐するために、動護摩の儀式が成田山新勝寺で行われたことによる。 -ここからさらに足を伸ばせば湯島天神まで歩けないこともない。合格祈願に行くのもありだろう。
タイムスタンプを変更しない
>住所:〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-12 電話:0120-34-2418 開館時間:8:10-21:00 [[コース・クラス別講師陣/2017年度/1号館]] [[1号館/高卒クラス詳細]] *1号館とは [#q7369797] -高卒[[クラス]]においては文系校舎。[[スーパー一橋大]]コースがあるものの、早慶大のコース生の割合が高く、私文の校舎というイメージが強い。 --必然的にウェイの割合が多く、民度が低い。 --以前は「早慶大専門校舎」と銘打ってたので、私文の校舎というイメージが抜けないのは仕方ないかもしれない。ちなみに、その頃は「スーパー早慶大理系コース」が1号館に、「スーパー一橋大コース」は2号館に置かれていた。 --鹿野師曰く、スーパー一橋大コースが1号館になってから合格者が減った。「なんか後期から早慶でいいやみたいな雰囲気があってさぁ〜。君たちやるんだったら最後まで諦めないでよねぇ。」 -高1高2生のコースは大体ここに設置される。 --その為午後は他校舎に比べ現役生比率が高い。 -2008年4月リニューアルオープン。 -旧1号館(鉄筋コンクリート造地下2階地上5階建て)と[[山崎寿春記念館]](鉄筋コンクリート造地下2階地上6階建て)を解体した跡地960平方メートルに建設された。また[[駿台予備学校]]初の免震構造となっている。 -御茶ノ水駅からもっとも近い校舎である。(聖橋口からすぐ) *全体概要 [#zb8032a9] 設計:(株)交建設計 施工:清水建設(株) 規模:鉄骨鉄筋コンクリート 地下1階地上11階建て延べ4799平方メートル。高さは48.3メートル。 *設備 [#w46a02e1] |''10~12階''|>|>|>|CENTER:生徒立入禁止| |''9階''|>|>|CENTER:専用自習室(大)|CENTER:専用自習室(小)| |''8階''|>|81号教室|82号教室|CENTER:83号教室| |''7階''|>|71号教室|72号教室|CENTER:73号教室| |''6階''|>|>|CENTER:61号教室|CENTER:62号教室| |''5階''|>|>|CENTER:51号教室|CENTER:52号教室| |''4階''|>|>|CENTER:41号教室|CENTER:オンデマンド| |''3階''|>|>|CENTER:フロンティアホール|CENTER:オンデマンド| |''2階''|>|>|>|CENTER:講師室・TAルーム| |''1階''|>|>|>|CENTER:教務・受付窓口| |''B1階''|>|>|>|CENTER:生徒立入禁止| -1階に受付・[[教務]]窓口、2階に講師室・TAルーム、3階に[[フロンティアホール]]があるが規模は小さい。しかし、自動販売機は充実しており、7台も設置されている。以前は各階のウォータークーラーの水勢にやけにばらつきがあり、特に3階のウォーターサーバーは飲むのが困難なレベルで水勢が弱かったが、最近調整され各階ともほぼ同じになった。 -季節講習の冊子が一冊ずつ置かれるので見やすい -[[2号館]]では限定された時間で[[SIカード]]または学生証で[[進学情報ルーム]]から赤本を貸し出しているが、[[1号館]]では2階の本棚に校舎外持出厳禁とは書かれているが、自由に使うことができる。 -なお、現役生の多さを考慮してか(現役生は浪人生に比べて、多少、新陳代謝の影響があると思われる)、夏はエアコンが微妙に他浪人中心校舎より-下げていると思われる(1度下げているくらい)。また、八月に入るとお茶の水校全体で7月より冷房の温度が下がる。 --自習室、教室共に肌寒さを感じることも。女子や運動不足で代謝が落ちがちな既卒生はカーディガンやパーカーの持参がおすすめ。 -生徒は1〜9階のみ立入可能だが、教務用エレベーター横の表記を見れば分かるようにB1,10,11階も存在し、実は更に12階まである。 --スプリングホールとなっているがどの「スプリング」かは謎。 -8号館と並んでエレベーターに謎が多い校舎として有名である。 --可能積載量は66kg×24人だが明らかに24人乗れるスペースはない。 --全く待っていないタイミングで「お待たせしました」というアナウンスが入ることがある。 --エレベーター自体の移動欲が強すぎるため、1階で人を下ろし終わると、乗るのを待っていた人を置き去りにして出発しようとする。 --混雑する時間帯はエレベーターが各駅停車になり、4差階くらいの移動なら歩いた方が良い。 --昼休み終盤、1階から満員のエレベーターがフロホのある3階に止まって開いて(察し)ってなって結局乗れないというあるあるが存在する。%%もはや通過してほしい%% --エレベーターと床との隙間から下の階が見える。 -奥の階段は登校時人が少なく、ゆっくり登れる。 --奥の階段は1階と地下1階の間に立ち入り禁止の張り紙がない。%%処分覚悟で誰かアタックキメてくれないかなぁ%% -「大人気漫画『カイジ』の地下強制労働収容所は駿台がモデルである」「『カイジ』の黒服が同じような姿なのは駿台の教務が同じような顔、服である事に由来する」などの噂がある。もしかしたら本当かもしれない。 -男子トイレの個室が異常に埋まっている率が高い。すごい時だと''9〜4階の個室がすべて埋まっている''なんてこともある。もし正規の用途でないことに使っている人がいるのだとしたら、緊急事態の人とかもいるのだからやめてほしい。 --マウスをクリックする音が聞こえてくることもある。そういう時はノックしてビビらせるか職員に報告しよう。 -なお2017年度高卒生クラスは大学側の合格者大幅削減により 100人増加しており、特にスーパー早慶上智大文系コースの教室は大変窮屈になっている。 **自習室 [#r25f4517] -9階に個別ブースの専用自習室が大と小一つずつあり、空き教室を利用した開放自習室も存在する。 -浪人生と現役生がバッティングする夕方以降は専用が埋まっていることも多い。 -専用(大)の1~7番及び窓際の快適さは異常。 --特に7番はプレミアムチケットである。 --窓際は眺めは良いが、西日が眩しい&日中暑いというハンデがある -休日の自由席時、数席空いている席はライトの電球が切れていることがおおい。 -高さもあって、眺めが非常に良いし、机の間隔も2号館ほど詰め込みすぎておらず、席同士はまずぶつからない。 -ただし、自習室前のスペースは頻繁に生徒が会話をする雰囲気になってしまっており(主に早慶&私立文系コースの浪人生)、時に笑い声が響くこともある。 -メイン階段の9階の踊り場には2017年6月頃から謎の机が一つ置いてあり、自習に飽きた人が座ってスマホやら暗記ものやらやっている。 -日曜日の12時半頃からはニコライ堂の鐘が鳴り響き(%%結構長引いてうるさい%%)ビザンチンな雰囲気に。 -マナーを守っていない人が多いという訴えがあり、2017年夏期現在、約40分ごとに着席チェックが行われているようだ。%%教務も〇〇だが役に立つ%% **TAルーム [#fa829be0] ***英語 [#z388250d] 嶋田順行(水)、久保田智大(水) ***数学 [#bf4e80e3] 鈴木一哉(月) ***日本史 [#xeb6992a] 大木伸夫(火)((LG))、池知正昭(木)、白木宏明(金) ***世界史 [#z2124bbf] 渡辺幹雄(火、木)((LG及びLIクラス論述選択者)) *設置コース [#g10af12c] **高卒コース [#ceee9cb4] -[[スーパー一橋大]](LG) -[[スーパー難関国立大文系]](LI) -[[スーパー早慶大文系Prm(プレミアム)]](LQ) --2016年度より開講。当初は早慶上智大文系Prmだったが2017年度より上智が対象外となった。 -[[スーパー早慶上智大文系]](LJ・LK・LL) -[[ハイレベル国公立大文系]](LP) -[[ハイレベル私立大文系]](LT) -ベーシック私立大文系(LT) **現役コース [#z609a9ee] 高1全コース、高2スーパー・ハイレベルコースが入っている。 お茶の水校/現役コース *イベント [#r394b2c1] **高2難関大への日本史・世界史・化学 [#u7415612] -10月に実施。 -高2生対象。無料講座。 -日本史は須藤公博師、世界史は鵜飼恵太師、化学は長谷川冬樹師が担当。 *校舎周辺 [#a861911e] #embed(10) **食事処 [#ubf3175a] ***お茶の水サンクレール [#r3531305] -新御茶ノ水駅直結の駅ビル。煉瓦造り風の洒落た建物の中に、スターバックス、スープストックトーキョー、バーガーキング、丸亀製麺など、総計15店舗の料理店がある。 -この建物には他にもdisk unionや雑貨・コスメショップがあるが、あまりお世話になることはないだろう。 -ホームページは[[こちら>http://saint-clair.jp/]]。 ***御茶ノ水ソラシティ(ソラシティプラザ)[#hdbf7520] -東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅直結。 -お茶の水サンクレールから、さらに聖橋交差点を越えたところにある。スーパーマーケット、レストラン、コンビニ、銀行の計15店のテナントから成る。 -おむすび専門店やカフェもあるがファストフード店やファミレスはなく、レストラン自体は学生には少し値段がお高めの所が多い。 ***博多天神 お茶の水1号店[#hdbf7520] -茗溪通り沿いに位置する、博多ラーメンの店。 -お茶の水2号店は、JR御茶ノ水駅御茶ノ水口前の交差点の先にある。 -ラーメンは500円、つけ麺は450円。1玉までなら替え玉無料。 ***𠮷野家 お茶の水店 [#w5e1e3f2] -茗溪通り沿い、ウィーンビルの1階にある。 -お茶の水校近くの有名チェーン牛丼屋はここだけ。 ***星乃珈琲店 御茶ノ水店 [#hdbf7520] -茗溪通り沿い、ウィーンビルの2階にある。 ***長崎ちゃんぽん リンガーハット JRお茶の水店[#hdbf7520] -茗溪通り沿い、第87東京ビル2階にある。 -ちょうど丸善の向かいに位置している。 -1階ではテイクアウトサービスも行っている模様。 ***つけ麺専門店 三田製麺所 御茶ノ水店[#hdbf7520] -茗溪通り沿い、1号館前を出て左に直進した先にある。 -メインメニューのつけ麺は、大・中・小サイズを問わずに760円均一。お金のない学生には嬉しい料金設定。 ***熱烈中華食堂 日高屋 御茶ノ水聖橋店[#hdbf7520] -茗溪通り沿い、三田製麺所の右隣。 -名前の通り中華料理を扱っている。 ***小諸そば お茶の水店[#hdbf7520] -御茶の水仲通り沿いにある。 ***伝説のすた丼屋 お茶の水店[#hdbf7520] -紅梅通り沿い、お茶の水西脇ビルの1階にある。 **コンビニ [#scea6efa] ***生活彩家 御茶の水駅前店[#he028b4f] -1号館から一番近いところにあるコンビニ。 -1号館が面している御茶の水仲通りと紅梅通りの両方に出入口があるが、現在は紅梅通りは封鎖され、御茶の水仲通り側のみ入店可。 -24時間営業ではなく、日曜祝日とお盆・年末年始は休業。 ***ファミリーマート 御茶ノ水駅南店 [#he028b4f] -1号館裏手の通り(紅梅通り)沿いにある。お昼時には講師が出没することも。 ***ファミマ‼︎ 御茶ノ水ソラシティ店[#he028b4f] -ソラシティプラザB1Fにある。 -FamilyMartの系列店で、通常のFamilyMartよりお高いが小洒落たものを多く扱っている。 ***NewDays 御茶ノ水店[#he028b4f] -JR御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口構内(改札外)にある。 **その他店舗 [#rfcccfb4] ***丸善お茶の水店 [#f9a66803] -言わずと知れた大手の本屋。周囲に駿台や大学が多いことからか、学術書が割と充実している。 -駿台文庫や、駿台講師の執筆した学習参考書・書籍は確実に手に入る。 --駿台生が訪れやすいという特徴からか、既に絶版になっているものは売り切れており、店頭で販売されていない。逆に郊外の書店に出向くと、買い切り制を採用している駿台文庫ゆえか絶版であっても在庫が残っていることがある。もし欲しい本がある時は各書店のオンライン在庫検索で確認してみよう。 -出講講師の書籍は意識的に仕入れている模様。 -講習初日終わりなどは、講師の本目当てか駿台生が殺到する。 -御茶ノ水丸善図書館(大島保彦)。 -文房具も充実している。 -2016年7月には工事が完了し2階にも店舗が拡張した。 --参考書は2階に置いてある。 -大島師や福井師がよく出没する。 ***丸善ステーショナリー [#MaruzenStationery] -丸善の運営する文房具店。お茶の水校周辺で文房具が買えるのは、コンビニを除けばここと[[Toolsお茶の水店>2号館#ToolsOchanomizu]]だけである。 --かつては、OFFICE CENTER(オフィス環境研究所)御茶ノ水店という文具・事務用品店があり、丸善よりも安くかつ大量に販売していたが、閉店してしまった。入口にコピー機が4台あり、白黒1枚5円でコピーが出来た。当時の駿台生は、ほとんどがこのお店を利用していた。 **その他建造物 [#k5709fc8] ***ニコライ堂 [#be608e22] -1号館を出てそのまま直進すると右手にある。 -三百円で拝観可能。 ***湯島聖堂 [#bda01c53] -神田川の向こう側にある。 -ちなみに、ニコライ堂と湯島聖堂を結ぶ橋が聖橋である。 ***神田明神 [#tfffc8be] -神田川の向こう側、湯島聖堂のさらに先にある。 -ご祭神の一柱に平将門命(タイラノマサカドノミコト)がいることもあって、事業繁栄、入試合格、スポーツ試合勝利など、大切な勝負ごとに絶大なご利益があるといわれている。初詣にも是非。 --ちなみに「勝守」というお札もある。勝田守ではない。 -神田明神を崇拝する者は、成田山新勝寺に参詣してはならないと言われている。 --これは、朝廷に対して叛乱を起こした平将門を討伐するために、動護摩の儀式が成田山新勝寺で行われたことによる。 -ここからさらに足を伸ばせば湯島天神まで歩けないこともない。合格祈願に行くのもありだろう。 **その他の情報 [#ef80da03] -付近に生息するスズメが非常に人懐っこいことで有名である。 -平日朝の通勤通学時間帯とお昼時は、茗溪通りとその付近は歩行者天国になる(一部路線バスの通行は有り)。 -東京メトロ丸ノ内線、或いはJRの御茶ノ水橋口から登校する際、茗溪通りを通って丸善とサンクレールに面する丁字路を曲がってくれば問題ないが、途中で脇に入りファミリーマート御茶ノ水駅南店に面する通り(紅梅通り)を通行する際は注意が必要。 --平日朝は上記のようにメインストリートである茗溪通りが歩行者天国になるためにこの通りを車が多く通行する。その上、店舗への商品搬入のためにトラックが複数台停車していることもあり、大変見通しが悪く危険である。 --また、この付近は路上喫煙者が多く出没する。千代田区は路上喫煙禁止区域であり、それを示すマークも点在しているが減る気配が一向にない(1号館の脇、厳密に言えば1号館の敷地内で吸っている人もいた)。
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)が有効な状態で参照する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期コース情報
クラス
別
講師陣
駿台生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2018-04-26
大原正幸
武富直人
廣田睦美
齋藤英之
2018-04-25
講師陣/元講師
古舘克洋
〔
編集:
MenuBar
〕